知覧町中福良の「ソラヨイ」

 

【開催日】平成23年9月12日
【開催地】知覧町立中福良小学校
【指 定】国指定無形民俗文化財「南薩摩の十五夜行事」
     県指定無形民俗文化財「知覧の十五夜そらよい」

知覧町永里中福良地区で十五夜行事「ソラヨイ」が行われました。

ソラヨイ会場の中福良小学校です。
十五夜のお供えは栗と親芋,すすきと萩でした。
臼と箕の間にすすきを横にして挟んでありました。

以前は20数カ所で開催されていたそうですが、
現在は知覧町の中部地区の4〜5カ所で伝承されているのみだそうです。
中でも中福良のソラヨイは古来の姿を一番残しているということで大勢の見物人がいました。

ソラヨイに参加するのはそもそも小学校高学年の男の子らしいのですが
少子化のあおりを受け今年は5歳から13歳までの男の子10人が参加していました。
子供たちは、褌、腰蓑、円錐形の笠の3点セットで扮し
年齢の若い子は褌とシンプルな笠だけ。
その上の子は褌と輪っかのついた笠。
さらにその上になると腰蓑が付き、笠の縁からは垂れ下りが付き
年が上がるほど笠の輪っかの数が増えます。

子どもたちは神事を終えると集落に行事の開催をふれて練り歩き
月が登り始めるとソラヨイが始まります。

先ずは円陣の中央となる、まるで藁積みのような笠が出てきます。

中には子供が入っていて(声から察すると13歳以上の男の子らしい)
傘の柄のようになている芯棒を時計回りに回します。
そうすると子どもたちが出てきて笠を囲み
歌いながら笠と反対まわりに回ります。

「今夜来んと、明日の晩な、麦藁三把、松明五丁、ホーイホイ」と歌っているそうです。
そして「ソラヨイ、ソラヨイ、ソラヨイヨイヨイ」
の掛け声で相撲の四股のように足を踏みならすことを繰り返します。

それから「ナカヨイ、ナカヨイ、ナカヨイヨイヨイ」で笠に近づき
「ソトヨイ、ソトヨイ、ソトヨイヨイヨイ」で元の円陣に戻る
を繰り返し、最後には笠を壊して倒し、退場です。

お囃子などは一切なく、真っ暗闇の中、
月明かりに照らされた子どもたちの姿はとても神秘的で
どこか異空間へ連れて行かれた気分になりました。

市来の七夕踊「太鼓踊」

【開催地】いちき串木野市大里地区
【開催日】平成23年8月7日
【指 定】国指定無形民俗文化財「市来の七夕踊」

市来の七夕踊「つくいもん」からの続きです。
「つくいもん」が登場した後は琉球王行列です。
義弘公の活躍を祝って貢物を持って来る時の様子だそうです。

琉球王行列の次は大名行列。参勤交代の様子を表しているそうです。

その次は薙刀行列。
この七夕踊りのメインである太鼓踊りの前払い、後払いの役目です。
薙刀行列は3つの地区で、それぞれ恰好も踊りも違い、
この地区は頭に毛笠を付けています。

そして、最後に市来の七夕踊りのメイン「太鼓踊り」です。


つくいもんが珍しく迫力があるので、ついそちらがメインだと思いがちですが、
つくいもんはあくまでも太鼓踊りの余興です。
頭には美しい花笠を付け、提灯を中心に円陣を組んで踊ります。


至近距離で人が群がっていますが、これは…


踊り手の「仰ぎ隊」です。


皆手に手に団扇を持ち、炎天下で踊りを奉納する踊り手に風を送っているのです。

この祭りで一番印象的だったのは、裏方さんも見学者も、
この祭りにかかわっている人たち皆が七夕踊りを誇りに思っていて
地域一体となって参加していることです。

数名の方にお話を伺うことができましたが
皆さん子供のころの話やこの祭りへの想いを熱く語ってくださり
このような祭りが身近にあることが羨ましくなりました。
昨年は口蹄疫で開催できなかったとのこと…。
きっと今年の七夕踊りには、思いもひとしおだったのでしょうね。

市来の七夕踊「つくいもん」

【開催地】いちき串木野市大里地区
【開催日】平成23年8月7日
【指 定】国指定無形民俗文化財「市来の七夕踊」

8月7日(日)いちき串木野市大里地区で「市来の七夕踊」が開催されました。
これは、島津義弘公の朝鮮の役での活躍を記念して踊られた事と、
大里地区の開田の祝いが始まりで、今年で326回目になるそうです。
鶴ヶ丘八幡神社で太鼓踊りが奉納された後
3つの地区で七夕踊りが披露されます。

何と言っても市来の七夕踊りといえば、先ずこの「つくいもん」です。
つくいもん(大きな張り子の作りもの)は、鹿、虎、牛、鶴の順に現れます。
骨組みは青竹、顔の部分は紙を張り、背は布で覆い、シュロで飾り、
腹の部分には山ブドウを半分乾燥させたものを下げています。
山ブドウは香りがよい、という理由で昔から使用しているそうで
地元の方たちは良い山ブドウがどこに生えているか
日頃から目を付けているそうです。

まず現れるのは鹿。
鹿は3人の鉄砲を持ったシカトイ(鹿捕り)と現れます。

鹿らしい躍動感のある動きや
シカトイに撃たれて仕留められるまでをユーモラスに表現します。
この鹿の中には4人の青年が入っていて、一糸乱れぬ足さばきです。

この日、鹿は川まで追い込まれていました。

次に現れる虎は鹿よりも大きく、中には8人、トラトイ(虎捕り)が4人です。

かなりの迫力で子供たちは逃げ回っていました。
中の様子が分かるでしょうか。
口を開けたり、舌を動かしたり、頭を担当している人はとても忙しそうです。

そして、つくいもんの中で一番大きな牛は総勢16人で担いでいます。

前後にウシツケ(牛使い)が1人づついます。


ウシツケの掛け声に合わせてつくいもんは前後に移動します。
牛が前かがみになる動作、重たそうです。


最後は鶴です。


餌撒きが先導し、後ろには鷹狩りの武士がついています。


この日は台風9号の影響で風が強く向かい風に悪戦苦闘しているようでしたが
餌の籾殻をついばんだり、羽をばたつかせたり
細かい仕草が丁寧に表現されていました。


最初に鶴が稲穂を運んできた、という伝説に基づいて
くちばしに稲穂をくわえています。
鶴の首の色をはじめ、つくいもんに使用している赤の彩色は
全てベンガラを使用しているそうです。


さて、つくいもんの次は琉球王行列がやってきます。
それはまた、次回ご紹介しますね。

「薩摩焼のカオリンと指宿ジオサイトめぐり」

 ↑ 幸屋火砕流と阿多カルデラ内の火山灰層(水迫)

【主 催】鹿児島大学総合研究博物館
【ツアー】「薩摩焼のカオリンと指宿ジオサイトめぐり」
【開催日】平成23年8月6日

鹿児島大学総合研究博物館主催の
「薩摩焼のカオリンと指宿ジオサイトめぐり」に参加してきました。

鹿児島は言わずと知れた火山県。
活火山の10%が鹿児島にあり
日本にある比較的新しいカルデラ9つのうち5つが九州にあり
内4つが鹿児島にあります。
その中の一つ阿多カルデラは指宿にあります。
ツアーでは阿多火砕流をはじめ縄文時代に噴火した池田湖の池田火砕流、
山川港の火口湖、平安時代まで噴火していた開聞岳などをめぐり
地球の息吹、火山の恵みをを感じてきました。

 ↑ 清見岳火山灰層(玉利)

中でも一番のお目当てはカオリンの地層です。

ここは、地元では「島津山」と呼ばれていて、
実際に薩摩焼の原料として採掘されていた場所です。

写真は両方ともカオリナイト化(粘土鉱物化)したもので赤い色は酸化鉄です。

このカオリンという鉱物は、現在は主に紙の原料に混ぜたり、
化粧品(ファンデーション)の原料となっているそうです。

川尻の海岸は開聞岳の噴出物でできた黒い砂浜が特徴。
この海岸の砂には、よーく見ると…


8月の誕生石ペリドット(オリビン)が沢山混ざっています。
 ↓これは川尻の海岸に沢山自生している「犬枇杷」。

枇杷といってもイチジクの仲間だそう。
濃い色に熟した実は甘くてクリーミーです。


右下の建物は山川の砂蒸し温泉。
海岸に沿ってそびえ立つ岸壁は池田湖の噴出物が堆積してできたものです。

この他、島津斉彬の墓石、最初の帝国ホテルのロビーに使われている指宿の山川石も見学。
また台風時、船舶の避難場所として有名な山川港(火山湖)を見学しました。
当日は台風9号の影響で外洋は大変時化ていましたが、
山川港は嘘のように凪ぎの状態で避難港の所以がよく分かりました。

鹿児島に住んでいる私たちが日常どれだけ火山の恩恵を受けているのか
身をもって実感できたツアーでした。

「スケート」の謎

夏休みに入り、中学生が美術の宿題のために来館してくれます。
まだまだ休みも中盤だというのに、
この時期にもう美術の宿題を済ませるとは
なんと計画性のある中学生たちなんでしょう。

おおかたの中学生は8月30日前後集中するので
小さな当館は大騒ぎになってしまいます。

そんな彼らから、作家や作品について質問を受けることもしばしばです。
答えに窮する難しい質問から、微笑ましい質問まで様々です。

そして、この海老原喜之助の作品で子供たちから多い質問は、
ポスターに使用している「スケート」(1930年作)についてです。

この作品は海老原喜之助がパリ時代に描いたもので、
青と白で描かれた画風はエビハラ・ブルーと呼ばれています。
60号(縦130×横97)の比較的大きな作品です。

そして、子供たちからの質問は、というと…

「この絵には何人の人が描かれているんですか?」

「 … 」

どうも、描かれている人数って子供達にはツボらしく、
競って数えて、こちらに正解を求めてきます。

スケートリンク(池)のまわりだけじゃなく、
森の中や森の向こうにも人物は描かれていて、数えた事なんかないんですよね。

誰か正確に数えてくれないかなぁ。

「海老原喜之助展」

明日より「海老原喜之助展(前期)」がスタートします。
本企画展では、収蔵作品の中から鹿児島出身の画家 海老原喜之助の作品を前期と後期に渡り、一同に展示いたします。19歳で渡仏しエコール・ド・パリの新鋭と評されたパリ時代、帰国・敗戦までの時代、デッサンに明け暮れた九州時代、新天地での創作に意欲的に臨んだ逗子時代、と年代を追って展示し、海老原喜之助の生涯と時代と共に変化した画風とを重ね合わせながらご覧いただける企画展となっています。
夏休み期間中は、中学生以下の入場は無料となっております。ご家族、お友達同士で是非ご来館ください。


「海老原喜之助展」
会期:(前期)2011年7月23日(土)〜9月25日(日)
   (後期)2011年9月29日(木)〜12月24日(土)
※8月13日(土)〜8月15日(月)は館内整理のため休館

次回企画展のお知らせ

明日より「海老原喜之助展(前期)」がスタートします。
本企画展では、収蔵作品の中から鹿児島出身の画家 海老原喜之助の作品を前期と後期に渡り、一同に展示いたします。
19歳で渡仏しエコール・ド・パリの新鋭と評されたパリ時代、帰国・敗戦までの時代、デッサンに明け暮れた九州時代、新天地での創作に意欲的に臨んだ逗子時代、と年代を追って展示し、海老原喜之助の生涯と時代と共に変化した画風とを重ね合わせながらご覧いただける企画展となっています。
夏休み期間中は、中学生以下の入場は無料となっております。ご家族、お友達同士で是非ご来館ください。


『海老原喜之助展』
会期:(前期)2011年7月23日(土)〜9月25日(日) (後期)2011年9月29日(木)〜12月24日(土)
会場:三宅美術館2階絵画展示室
入館料:一般(高校生・大学生含む)300円(150円)、小・中学生、70歳以上100円(50円)
※(  )は20名以上の団体料金
※夏休み期間中、中学生以下は入場無料
休館日:水曜日(ただし祝日の場合は翌日)
※8月13日(土)〜8月15日(月)は館内整理のため休館 開館時間:午前10時〜午後4時30分

飯倉神社の御田植祭

【開催地】南九州市川辺町 飯倉神社
【開催日】平成23年7月10日

7月10日、豊玉姫神社の水からくりを見た後に
南九州市川辺町にある飯倉神社の御田植祭まで足を延ばしてみました。
飯倉神社は樹齢1200年の川辺の大クス(県の指定文化財・天然記念物)がある神社です。
先ずは神社の境内で棒踊りが奉納されました。


この棒踊りは3つの地区が毎年交代で奉納するそうです。
それぞれ踊りや歌も異なるそうで
今年は松崎自治会の6尺と3尺の棒による踊りでした。


その後、猿田彦(ここでは五穀豊穣の神として)の先導で御神田に向い、
御神田の榎の木の前で神事を行いました。


この榎、以前は子供が木登りをして遊んでいたほど大きな木だったそうですが、
10年ほど前に強風で倒れてしまい、新たに植えられたものだそうです。


早乙女による田植えが終わると
再び猿田彦の先導で神社に戻り、拝殿で田の神さぁの舞が奉納されました。


田の神さぁは左手に鍬、右手に鈴を持ち
背中にワラつとを背負い
田起こしから稲刈りまでを舞います。
拝殿という空間のせいでしょうか、とても幻想的な舞いでした。

お下がりに頂戴したお豆です。

豊玉姫神社の水からくり

【開催地】南九州市知覧町 豊玉姫神社
【演 目】「因幡の白兔」
【開催日】平成23年7月9日,10日
【指 定】国選択無形民俗文化財「薩摩の水からくり」
     鹿児島県指定有形民俗文化財「知覧の水車からくり」

7月10日 南九州市の知覧町にある豊玉姫神社の水からくりを見てきました。
これは水車を動力として人形を動かすという
全国でもここにしかない珍しいからくり人形で
「薩摩の水からくり」として国の選択無形民俗文化財になっています。

今年は卯年ということで演目は「因幡の白兔」でした。
上演時間は5分ほどですが、鰐鮫の背中を右から左へ飛び移る兔
鯛と格闘する釣り人の腕や腰の動き
神様たちの個々の様子がユニークだったり驚くほど緻密だったり
思いもよらぬところから登場人物が現れたりと
飽きずに何度も見てしまいました。

舞台下のからくりも一般公開されていて誰でも見ることができました。
コンピューターのない時代に小さな水車の動力一つで歯車やてこ、
重しを付けた糸を毎年演目ごとに組み合わせ、
人形個々の複雑な動きを演出する先人の技に感服しました。

ちなみに、現在は使用されている糸は漁網のようなものでしたが
昔はクジラの髭を使用していたそうです。

8月15日(終戦記念日)9時〜20時にも特別上演されますので、
興味のある方はぜひご覧になってみてください