中間荘介氏インタビュー

先日、最終日を迎えました「中間冊夫展」。
東京在住の息子さん(中間荘介さん)が、ご家族とご来館くださいました。
ご多忙の中、遠方までありがたい限りです。

荘介氏が鹿児島に滞在中、中間冊夫先生と
中間冊夫夫人で同じく独立の女流画家 佐川敏子先生のお話を
沢山うかがうことができました。
南日本新聞の夕刊にも掲載されましたが、
当館でうかがったお話も少しご紹介させていただきます。

●荘介さんは生まれも育ちも東京でいらっしゃますが、来鹿は何年振りの何度目ですか?

確か、鹿児島は21年ぶりの3度目になると思います。 
  父の生前、父に黙って自分のルーツである加世田1人で訪れました。
  しかし、何のリサーチもせず来てしまったので親戚などに会うこともできませんでした。
  その後、三宅美術館の開館イベント(昭和62年)の際来鹿したのが2度目で、
  今回はその時以来です。

●荘介さんは設計のお仕事をされていらして、赤坂のTBS社屋も設計されたのですよね。
九州で設計されたものはありますか?

はい、鹿児島の市庁舎東館や福岡NHK、荒尾の市民会館、福岡市庁舎などです。

●中間冊夫先生の奥様は同じ独立美術協会の佐川敏子さんですが、
ご両親共に画家という家庭環境はいかがでしたか?

とにかく「絵描き=貧乏」という印象しかなく、
  絵描きにはなりたくないと思っていました。
  だから親から絵を習ったことはありませんでしたが、
  なぜか子供の頃から絵は上手かったので
  デザインにからむ仕事のベースはあったと思います。
  小学生の頃からブラックが好きだったので黒い縁を取って描くくせがあり、先生に
  「対象物には黒い縁はない。光の反射の違いで稜線が浮かび上がっているんだ。」
  と注意をされたことがありました。
  その時父は「そんなこという先生の言うことを聞く必要はない」と言い、
  自由に見よう見まねで描かせてもらっていました。  

●アトリエでの中間先生はどのような様子でしたか?

いつも3〜4点の絵画を同時進行させていました。
  少し離れたところからタバコをくゆらせて、キャンバスをじーっと見つめては
  気になる箇所に手を加えていました。
  アトリエでは傍らにいつも焼酎の一升瓶をおいて、
  コップに並々とついで飲んでいましたね。

●空襲で永福町のアトリエが全焼とのことですが、
それまでの作品は焼けてしまたのでしょうか?
内蒙古、新彊、台湾へスケッチ旅行へ行かれた時の作品は
どのような作品だったか覚えていますか?

空襲で焼けてしまったので、私も戦前の作品は1点しか知りません。
   それもかなり傷みが激しかったので、武蔵野美術大学に依頼して、
   きれいに修復していただきました。
   内蒙古、新彊の作品は私も見たことがないので、
   どのような作品だったのか見てみたかったですね。

●中間先生は寡黙な方と伺っていますが、家庭でも寡黙な父親でしたか?

寡黙でした。お酒が入っても人柄が変わることは無く、やはり無口でした。
  そんな父も母が亡くなった時は、男がここまで泣くのかと思うほど泣いていました。

●中間先生らしいエピソードなどありましたら教えて下さい。

‘ポストの話’という逸話がありまして。
  ある日、自宅のポストに誤配送の郵便物が入っていたそうです。
  母がタバコを買いに出かける父に「途中の郵便ポストにこれを投函してきて」と
  誤配送の郵便物を渡したそうです。
  その日の夕方、自宅のポストを覗くと、また同じ誤配送の郵便物が…
  父は「ポストに投函してきて」と言われ、
  そのまま自宅のポストに投函して出かけたそうです…。

●佐川先生についておうかがいしてもいいですか?

母は体が弱く、ありとあらゆる病気をしました。
  あの時代に大学を出て、独立美術協会の女流画家第1号で
  父の先輩画家でもありましたが、
  家庭では夫を立てていました。いつも和装でした。

●ありがとうございました。

中間冊夫作品(左)荘介氏(中)佐川敏子作品(右)

職場体験学習

12〜14日の3日間、皇徳寺中学校の生徒さんの職場体験学習でした。
毎年のことですが「美術館の仕事=受付に座っているだけ」という先入観があるようで
予想と現実のギャップに毎日ぐったりと疲れきって帰っていく生徒さんたち…

何から何まで自分達でしなければならないのは、うちのような小さな館だけだから。
大きな美術館はちゃんと分業されているから。
と美術館の仕事がイヤにならないようにフォローしつつも
遠慮なく日常業務を手伝ってもらいました。

12日は休館日を利用して中間冊夫作品の撮影のお手伝いをしてもらいました。
休憩中にはカメラマンが撮影秘話など話して下さり
普段なかなか伺うことのできないお話で
気が付くと、私たちの方が聞き入ってしまっている始末…。

13日は作家さん宅での打ち合わせに同行。
その後は美術館の役割とか、学芸員の仕事とか、文化財などについてちょっと説明をして
(何の指定も受けていないけれど)美術館前に鎮座している辻之堂田の神さぁなど見学。
また、知人が35万年前の地層を持って来てくださり
みんなで35万年前のフジツボを触って おおぉぉ! と感動してみたり。

14日は美術館の日常業務を手伝ってもらいながら
絵画展示室で照度計や紫外線測定器を使って計測してみたり
展示に使う道具を扱ったり。

日頃なかなか中学生と過す機会がないので
感受性豊かな年頃の子たちと過していると刺激をもらい
私たちにとっても良い‘体験学習’になります。

さて、来年はどちらの中学校かしら。

「鹿児島の活火山」展

ただ今開催中の鹿児島大学総合研究博物館の企画展
【鹿児島の活火山】 に行ってきました。

九州にある5つのカルデラのうち4つは鹿児島県にあるという
火山無しでは語ることのできない鹿児島県。
といっても危険と背中合わせ!というわけではなく
他県では見られないほど豊かな恵みを火山からたくさん頂いている土地柄なのです。

夏休みに開催した「錦江湾海底物語」も
火山が創り出した特異な地形が育んできた生き物たちの写真展ともいえますね。

この「鹿児島の活火山」展では先ず、火山とは何ぞや、鹿児島の火山、
火山から頂いた恵みの数々などが紹介されていて、一つ一つがとても興味深いのです。

一口に‘溶岩’といっても含まれている成分や固まる過程で七変化し
中でもビックリしたのが「ペレー(火山の女神)の涙」と「ペレーの髪」。
なんとも粋なネーミングですが、これは両方とも溶岩!
女神がこぼした涙に相応しいほど美しい雫形と
本物のブロンドヘアーと見紛うてしまった金糸状の溶岩なんです。
自然の創り出す芸術品にはかないませんね。

他にも感動したのは、指宿権見神社近くの白土。
これは薩摩焼の上薬として用いられていた粘土質の白土なのですが、もともとは安山岩。
それが何万年もかけて粘土質化し、
上薬として使えるほどの白土と化していく過程が見られるのです!
薩摩焼が薩摩焼たる由縁も、この火山の恵みに満ちた土地柄ゆえなんでしょうね。
感無量です…。

その他にも、桜島の安永の大噴火を描いた木下逸雲の「安永噴火」(鹿児島県図書館蔵)や
平家物語に出てくる霧島の大噴火の一節、3万年前から現在までの地層や
桜島で観測中の地震のデータがオンタイムで見ることもできました。

活火山=桜島=火山灰=迷惑 という先入観がありましたが
火山に対する価値観が変わり、大きな感動をもらってくることができました。

【詳細】
 入場:無料
 期間:11月21日(金)まで
 時間:10:00〜17:00
 場所:鹿児島大学郡元キャンパス
    総合教育研究棟2Fプレゼンテーションホール

中間冊夫展 後期はじまりました

「‐生誕100年記念‐ 中間冊夫展」の後半が始まりました。
前半は人体表現を追及した大作を19点展示しましたが
後半は人体に限らず、中間冊夫には珍しい静物画や風景画を36点展示しています。
中でも旧加世田市の小湊の松林を描いた未完の作品は、今回が初の公開となります。

その作品の隣には
中間冊夫夫人で、同じく独立美術協会で活躍された女流画家
佐川敏子さんの作品も展示しています。
公私共に中間冊夫を支え、よきパートナーであった佐川敏子さんの作品は「夏みかん」。
無骨な中間冊夫を温かい眼差しで見つめている様子が伺える、そんな作品です。

さて、前回もご案内しましたが、
鹿児島市立美術館においても11月6日から中間冊夫展が開催されます。
先日、担当の先生とお会いして展示作品などをうかがうと、
当館とリンクする作品がいくつもありました。
 
《形B》市立美術館蔵
 《形A》当館蔵

  沖縄の亀甲墓と風景を描いた《荒地》市立美術館蔵
  沖縄の亀甲墓と今帰仁城への風景を描いた《道》当館蔵

  デッサン《服をぬぐ女》市立美術館蔵
  油彩(前半に展示)《脱衣》当館蔵   

などなど、市立美術館の開催も待ち遠しいです。
日本のフォービズムの画家、中間冊夫。
現在鹿児島市立美術館で開催中の

フォービズムを代表する画家ヴラマンクの特別展をご覧になってからお越し頂くと、
もっと面白い発見があるかもしれませんよ!

ヤゴ(?)

美術館の噴水は循環式のため
コケや藻が悩みの種。
今まで色々な手段を試してきました。

一番楽で効果的なのは、やはり除藻剤ですが、
「錦江湾海底物語」で海の環境を学ばせていだたいたので
どうしても使う気持ちになれません。

そこで、今回試しているのが納豆菌で水を浄化するというエコバイオブロック

除藻という面では大きな効果は見られませんが
水質環境は随分と良くなったようです。

最近では2週間ごとにタニシを30〜50匹捕獲、駆除。
今回はヤゴらしき生き物まで見つけました。

さすがにヤゴを駆除するのは可哀想なので、
そのままそっと帰し、餌用に(?)小さなタニシも少し残しておきました。

コケや藻が生えていると、水が濁って見た目は良くないですが
こうして小さな生き物を発見すると
何だか嬉しくなりますね。

それぞれの秋

「芸術の秋」「読書の秋」「食欲の秋」
皆さん、それぞれ素敵な秋をお過ごしのことと思います。

当館では「芸術の秋」はもちろんのこと、
実は「読書の秋」と「食欲の秋」 も満喫していただけるんですよ。

1階は薩摩焼展示室。
各窯ごとに分けてご紹介しています。
2階は絵画展示室。
小さな美術館ですので、1階を含め所要時間は20分ほどでしょうか。

ゆっくりと作品を鑑賞された後は
休憩コーナーで読書などいかがでしょうか。
画家の前畑省三氏より寄贈された 美術に関する本を
【 前畑文庫 】として来館者にご自由にご覧いただけるようにいたしました。

さて、「芸術」と「読書」で心が一杯に満たされたところで
次は身体も満たしたいですね。

美術館1階のカフェトワメゾンではランチのオーダーストップがPM3時。
ゆっくりとランチタイムをお過ごし頂けます。

帰りは隣のベーカリーでお土産に焼きたてパンをどうぞ。

秋晴れの爽やかな日に
身も心も満たされにいらっしゃいませんか?

雨の日の景色

またまた台風が急ハンドルを切って
鹿児島へ向って真っしぐらですね。

さて、当館の2階にある休憩コーナーは
南側が総ガラス張りになっていて、ちょっとしたテラス感覚です。

そこから見える風景は錦江湾と桜島…と言いたいところですが
写真のような甍(いらか)の波。
それはそれで風情があるものです。

とくに雨の日は屋根瓦がしっとりと濡れて、雨がつたい、
いつも「福田平八郎の‘雨’みたい…」と心密かに思っています。

その福田平八郎の‘雨’ですが、
ただ今 大分市美術館で展示されています。
この機会にぜひ本物にお目にかかりたいなぁ。

ご自由にお取り下さい

企画展を開催するにあたって、県内外の美術館、博物館に広報協力をお願いし
ご案内のチラシやポスターを送らせていただいています。

同様に、全国各地の美術館、博物館からも
1年を通して様々な企画展のご案内を頂戴します。

私たちも出来る限り足を運んで 勉強させてもらっていますが
時間的にも物理的にも伺えない企画展のほうが、残念ながら圧倒的…
せっかく招待券を頂戴しているのに、もったいない…

というわけで、美術館2階の休憩スペースに
他館の企画展案内と一緒に、頂戴した招待券、割引券も置かせていただいてます。

数に限りがあり早い者勝ちになりますが、どうぞ自由におとり下さいね。

「絵は売るために描くのではない」

本年は南さつま市(旧加世田市)出身の画家・中間冊夫氏の生誕100年にあたります。
これを記念して、当館では【 ‐生誕100年記念‐ 中間冊夫展 】を開催いたします。

第1回独立展から出品し続け、独立美術協会会員として
故郷鹿児島の画壇や後進の指導にも力を尽くされました。
戦後、生活が苦しい最中でさえ‘売る絵’を描くことはなかった中間冊夫。
その画家としての信念と、生涯をかけて取り組んだ人体表現の結晶の中間イズムを
この度、会期を前後半に分け、じっくりとご紹介致します。

前半: 9月11日(木)〜10月27日(月)
後半:10月30日(木)〜12月16日(火)

【完売しました】「桜島の海へ‐錦江湾生き物万華鏡‐」

この度の「錦江湾海底物語」へ行きたいけど会期中には行けない!
というお問い合わせ、ご感想などを頂いております。
もう少し長い期間開催できれば、より多くの方に見て頂けるのに…
と私達も残念ではあります。

そこで!
今回会場へお越しいただけない方のために
少しでも出羽さんの写真を楽しんでいただこうと
会場で販売しております出羽さんによる錦江湾の生き物の写真集
「桜島の海へ‐錦江湾生き物万華鏡‐」
を通信(?)販売させて頂くこととなりました。

本体価格2200円、(送料500円)送料520円になります。
ご購入ご希望の方は当館へ直接ご連絡下さい。
099(266)0066 FAX099(266)0086
メールmail@miyake-art.com

おかげさまで完売しました。ありがとうございました。