
4月16日付けの朝日新聞にご紹介いただきました御衣黄桜。
この2日間でだいぶ色づきはじめたな、と思ったら一気に落花してきました。
例年はもっと濃いピンクに染まるのですが、今年は染まりきらないまま落花しています・・・
でも落ちた花も綺麗ですので掃除はせずに残しています。
御衣黄桜は花ごと落ちるので
ソメイヨシノとはまた違う桜の絨毯を楽しめますよ。

4月16日付けの朝日新聞にご紹介いただきました御衣黄桜。
この2日間でだいぶ色づきはじめたな、と思ったら一気に落花してきました。
例年はもっと濃いピンクに染まるのですが、今年は染まりきらないまま落花しています・・・
でも落ちた花も綺麗ですので掃除はせずに残しています。
御衣黄桜は花ごと落ちるので
ソメイヨシノとはまた違う桜の絨毯を楽しめますよ。
本日の御衣黄桜
だんだんと赤みがさしてくるにしたがって葉も増えてきました。
新緑に御衣黄桜が映えます。
今日はカフェから御衣黄桜を眺めながらゆっくり過ごされるお客様が多く
午後は満員御礼状態です。
当館とカフェは水曜日が定休日となっておりますので
カフェからお花見をされる方は水曜日以外にお越し下さいね。
御衣黄桜の木を引いて見ると、まだまだ緑と白ですが
近づくと全体的に淡くピンク掛かってきました。
もっと濃いピンク色に染まると突然房ごと落ちてしまうので
だんだんと色づき始めるこの時期ははらはらしてしまいますね。
本日の御衣黄桜
美術館ファサードのソメイヨシノはすっかり葉桜となってしまいましたが、
今朝の雨で散った駐車場入口のソメイヨシノは零れ桜が美しいです。
御衣黄桜は、「たわわ」という言葉がピッタリなほど枝に花を咲かせています。
ほどよくピンク色の筋も入ってきて、ちょうど白、緑、ピンクの調和がとれています。
今日は陽射しも弱いので、桜を撮るには絶好の日和ですね。
先頭を切って咲いた花にピンクの筋が入ってきました。
白と緑の花に、ここから一気に色づいて濃いピンク色に染まります。
綺麗なピンク色に染まったなぁと思ったとたん、花ごと落ちてしまいます。
これからの変化も随時アップしていきますね。
昨夜の雨風もあって、ソメイヨシノは散り始めましたが
御衣黄桜は一気に蕾が開き始めました!
ちょうど緑と白の花が見頃です。
あと2~3日で濃いピンクに色づいてくると思いますので
緑と白だけの御衣黄桜は今日、明日までかも。
新年度でお忙しい週末ですが
お近くをお通りの際は、ぜひ美術館駐車場を覗いてみて下さい。
ソメイヨシノが満開となり
いよいよ御衣黄桜の出番となってきました。
蕾がだんだんと膨らみはじめ
この陽気で少しずつ咲き始めました。
今朝で10輪ほど咲いてます。
最初は緑色ですので
遠目からは葉っぱのように見えますが
しっかり花が咲いています。
蕾はピンク色なのに不思議ですね。
肌寒い日が続いておりますが
あちらこちらで桜が咲き誇り出歩くのが楽しいですね。
当館前のソメイヨシノは満開を迎えています。
そして、ソメイヨシノの後に咲く御衣黄桜(ぎょいこうさくら)も着々と蕾が膨らみ始めています。
もう少しで咲きそうな蕾もありますよ。
こちらで随時開花の様子をお伝えしていきますね。
7月3日(水)、美術の授業の一環として鹿児島情報高校の生徒さん19名が来館されました。
当館沿革や長太郎焼をはじめとする薩摩焼展示の紹介、「TANIYAMA ART SCENE」の作品紹介を行いました。
皆さん初めて当館を見学されたとのことで、身近な場所で活動する作家さんの作品に感銘を受けた様子でした。
・身近なところにたくさんの素敵なアーティストがいることを知らなかった
・地元の作品に触れてみるのもいいなと思った
・綺麗さの中にもダイナミックさや生き生きとした感じがあり、谷山らしいと思った
といった声が聞かれました。
また、薩摩焼の多様性や技術力に驚かれたようでした。
今回の見学をきっかけに、当館を身近な存在に感じていただけばと思います。
今年の御衣黄桜は花の色づきが例年に比べると遅いなぁと思っていましたが、この週末から赤く染まりきらない状態で散り始めました。
また来年も元気に花をつけてくれますように。