第4回ギャラリートーク:十五代沈壽官氏(沈壽官窯)

三宅美術館では開館30周年記念企画展「椋鳩十と薩摩伝統工人たち」展の一環として,沈壽官窯より,十五代沈壽官氏をお迎えし,ギャラリートークを行いました。
十五代沈壽官氏は,「薩摩伝統工人伝」に「反骨の精神に燃えた,見識高い人であった」と評された十二代沈壽官のひ孫にあたります。

お話は,古くは豊臣秀吉の朝鮮出兵の折,陶工のみならず,樟脳,養蜂,土木測量,医術,刺繍,瓦製造,木綿栽培などに携わる多くの朝鮮技術者が日本に連行され,日本各地で技術を伝承した歴史からはじまりました。中でも陶工は,朝鮮白磁を基礎としながら,それぞれの土地の条件に呼応し,鹿児島では薩摩焼,佐賀県では伊万里・有田焼,山口県では萩焼として現在も技術が伝承されているそうです。

その薩摩焼の歴史のなかでも大きな契機は,大河ドラマ「西郷どん」でもおなじみの島津斉彬による集成館事業で,収縮しない素地の開発と海外で売れる薩摩焼の製造を薩摩藩から求められた陶工たちは,みごとに課題を克服し,海外では,磁気を「Imari」陶器を「Satsuma」と呼ばれるまでになったと言い,沈壽官窯には,戦争や差別の憂き目に合いながらも,このような大きな事業に地道に取り組んできた歴史があるとのことでした。

また白薩摩の原料となる土について,40年ほど前から,鹿児島県内の土を使わない薩摩焼が多く流通していましたが,近年,十五代の開発研究により,改めて鹿児島県産の土を100%使った白磁の茶碗が作れるようになったそうです。

十五代による2017年作の「薩摩盛金鶴茶碗」という作品は,当館で2/27(火)まで,ご覧いただくことができます。

この一品:阿多張りキセル


「薩摩伝統工人伝」で阿多張りキセルの職人として紹介されている中村保のキセルを紹介させていただきました。
中村保は、明治31年、奈良県の警察署長をしていた父のひとり息子として生まれました。
幼少から阿多の祖父母にあずけられ、中学を卒業後キセル職人に弟子入りしました。
子供の頃は手に負えないやんちゃ坊主だったようですが、職人の世界に入ってからは怒ったことがなく、阿多で「保つどん」というと、人の良い人の代名詞になっていたそうです。
また、字や絵もうまく、他の職人のキセルに書く字は全て保が担っていたと言われています。

阿多張りキセルは、丈夫でヤニが溜まらず手入れがしやすいので、女性も好んで使用していたようです。
天璋院篤姫付きの御年寄幾島も阿多張りキセルを愛用していたことでも有名です。

画像:朝日新聞 平成30年2月15日付 第2鹿児島面 「この一品」
掲載承諾書番号:18-0093 (本記事は朝日新聞社に無断で転載することはできません)

ラジオ朗読劇「椋鳩十の世界」

MBCラジオの、ラジオ朗読劇「椋鳩十の世界」という番組をご存知でしょうか。
椋鳩十作品から、毎月1作品ずつ。
劇団の方の素晴らしい朗読で、椋鳩十の世界を表現されています。
そして、今月紹介されている作品が「薩摩伝統工人伝」の中から「薩摩のやきもの」です。
朗読劇を聞いて、みなさんが思い描く薩摩焼はどのような焼き物でしょうか。

現在、当館で開催中の「椋鳩十と薩摩伝統工人たち」展では、「薩摩のやきもの」に登場する椋鳩十が愛用していた薩摩焼そのものを展示しています。
ぜひ、みなさんの想像した薩摩焼と実物を比べてみてください。

【 ラジオ朗読劇 「椋鳩十の世界」】
放送局:MBCラジオ http://www.mbc.co.jp/radio/#thu
放送時間:毎週木曜日、17:15~17:25
☆3月1日の放送では、当館でギャラリートークをしていただいた、椋鳩十のお孫さんで児童文学作家の久保田里花さんが作品解説をされます。

十二代沈壽官作品


左:錦手憩う翁 右:錦手釣鐘と弁慶像

これは、日置市東市来町美山にある壽官窯の十二代沈壽官の作品です。
椋鳩十が「薩摩伝統工人伝」で苗代川(現美山)の白薩摩の名工として紹介しています。

薩摩焼では、このようなフィギアを「捻りもの(ひねりもの)」といいます。
十二代沈壽官というと、陶器の全面に透かし彫りを施す技術を確率し、中でも二重透かし彫りが有名ですが、捻りものも大変得意とし、名品が多く残っています。

写真の作品は、左の「錦手憩う翁」は高さ12cm、右の「錦手釣鐘と弁慶像」は高さ17cmと小振りです。しかし、よく見ると二体とも表情は大変豊かで、翁はすっかり酔っ払っているのでしょうか、目が垂れ下がっています。細部の細工もぬかりがなく、翁の足元にあるキセルの火入れの中には、赤く燃えた炭がちゃんと入っているんです。
弁慶の鎧の絵付けも繊細で、右手で掴んでいる綱は陶器とは思えないリアルさです。

これらの職人技や伝統を継承している現在の沈壽官窯から、当代(15代)沈壽官氏に壽官窯、薩摩焼についてお話いただきます。
日時は2月17日(土曜日)午後2時からです。ぜひ足をお運びください。

現在の長太郎焼

「椋鳩十と薩摩伝統工人たち」展では、
「薩摩伝統工人伝」に紹介されている工人の技術や伝統を継承している現代の工人も併せて
紹介しています。
昨日ご紹介した西郷隆盛の陶像の作家である二代長太郎雅夫は初代長太郎の継承者であり、
現在は初代の孫にあたる3人の陶工たちによって、それぞれの窯で継承されています。

有山長佑氏による本窯長太郎焼窯元(下福元町)

有山明宏氏による如意山清泉寺長太郎焼窯元(下福元町 清泉寺跡)

そして有山禮石氏による指宿長太郎焼窯元(指宿市東方)です。

明日、2月11日(日曜日)は禮石氏よるギャラリートークを開催いたします。
気軽にご質問などもしてただけますので、ぜひこの機会に足をお運びください。

【ギャラリートーク】
日 時:2月11日(日曜日)午後2時から
会 場:三宅美術館1階展示室
参加費:無料(入館料のみ)
予 約:不要

 

この一品:西郷隆盛像

こちらは、長太郎焼の西郷隆盛像です。
陶器でできた陶像で、画像では分かりづらいですが、高さは105cmと幼児ほどの大きさです。

(長太郎窯二代長太郎雅夫作、鹿児島市立喜入小学校蔵、
「皇紀二千六百年/二代長太郎雅夫作/歳四十壱」銘)

本作品については、2月8日付けの朝日新聞「この一品」で紹介させていただきました。

画像:朝日新聞 平成30年2月8日付 第2鹿児島面 「この一品」
掲載承諾書番号:18-0093 (本記事は朝日新聞社に無断で転載することはできません)

城山の西郷隆盛像と一見似ていますが、城山の方は左足を前に、こちらは右足を前に出しています。また、後ろ姿など、よく観察すると細部は異なる箇所が多くあります。

ちなみに、城山の西郷隆盛像の作者である彫刻家 安藤照の誕生の地は
現在「西郷どん大河ドラマ館」のあるところです。

旧長太郎焼本窯風景

「椋鳩十と薩摩伝統工人たち」展では、工人の作品以外に、工人にまつわる資料も展示しています。
その一つが旧長太郎焼本窯の風景画です。
土岐浩藏の油彩画で、昭和33年頃の風景と思われます。

旧長太郎焼本窯は、永田川河口沿い(現在の谷山中央2丁目)にありました。
鹿児島情報高等学校の並び、というとイメージしやすいでしょうか。
今はマンションが建っており、入口には記念碑が建っています→


この写真は、風景画を描いたと思われる「しおや橋」から、同じ画角で写したものです。
中央の大きなマンションが長太郎焼本窯があった場所になります。
当時は長太郎窯から先は錦江湾でしたが、昭和42年から埋め立てが始まり、
今では海岸線は遥か彼方へ行ってしまいました。
しおや橋は人道橋で車は通ることはできない生活橋ですので、お散歩がてら昔の長太郎窯を想像しながら渡ってみてください。

【指宿長太郎焼窯元 有山禮石氏ギャラリートーク】
日時:2月11日(日曜日)午後2時から
会場:三宅美術館1階展示室
予約:不要
参加費:入館料のみ

三代長太郎流石のレリーフ

前回は初代長太郎の鹿児島市役所本庁のレリーフをご紹介しました。
本日は初代長太郎の息子で三代長太郎流石(さすが)氏のレリーフをご紹介します。

これは、鹿児島市天文館のアーケード(ぴらもーる)内にある手芸店の正面入口です。
ちょっと画像が不明瞭なので恐縮ですが、長太郎焼の黒釉を背景に沢山の鶴が舞っています。
1500枚を超える長太郎焼のタイルによるモザイク調のレリーフで、実物はかなり迫力があります。
大きさは建物の2階から3階にかけて設置されているので縦5~6mはあるでしょうか。
当時、この大きさのレリーフ制作を請け負ってくれる陶工がなかなか見つからず、
引き受けてくれたのは流石氏しかいなかったとか。
今度ぴらもーるにお出かけになる際は、ぜひ上に目線を向けてみてくださいね。

2月11日(日曜日)は、このレリーフの制作者流石氏の息子で指宿長太郎焼窯元の有山禮石氏によるギャラリートークを開催いたします。

【ギャラリートーク詳細】
日時:2月11日(日曜日)午後2時から
会場:三宅美術館1階展示室
予約:不要
参加費:入館料のみ

 

初代長太郎のレリーフ

「椋鳩十と薩摩伝統工人たち」では「薩摩伝統工人伝」に紹介されている工人12名の作品や資料を展示しています。
その中で椋鳩十に「日本の陶芸家の中にあっても、光芒をはなつ存在であった」と評されているのが初代長太郎です。
本展では初代長太郎の「羅漢坐像」を展示していますが、私たちの身近なところでも初代長太郎の作品を見ることができます。

これは鹿児島市役所本庁舎の本館です。

本館の正面玄関に丸いレリーフがあるのにお気付きでしょうか。

このレリーフの作家が初代長太郎です。

このレリーフの制作にあたっては大変なご苦労があったようです。

2月11日(日曜日)には、初代長太郎の孫で指宿長太郎焼窯元の有山禮石氏によるギャラリートークを開催いたします。
長太郎焼についてお話いただきますので、ぜひ足をお運びください。

【ギャラリートーク詳細】
日時:2月11日(日曜日)午後2時から
会場:三宅美術館1階展示室
予約:不要
参加費:入館料のみ

この一品:ミニ屏風

「薩摩伝統工人伝」で『鹿児島では押しも押されない表具師』と紹介されている田代常吉の孫にあたり、田代表具店三代目の田代和雄氏による、掛け軸の「裏打ち」と「切り継ぎ」の実演
を開催いたしましたが、(詳細はこちら)、その田代和雄氏が経師(屏風や襖を表装する職人、作家)として制作したミニ屏風をご紹介させていただきました。

画像:朝日新聞 平成30年2月1日付 第2鹿児島面 「この一品」
掲載承諾書番号:18-0093 (本記事は朝日新聞社に無断で転載することはできません)

「ミニ屏風」は企画展第2展示室で展示中です。ぜひ実物の「裂」をご覧になってみてください。