10月5日(土)、没後40年寺尾作次郎展 ギャラリートークを開催しました。
講師は寺尾作次郎の三女で陶芸家の寺尾カリナさんです。
前半では主に昭和15年に鹿児島県工業試験場窯業部に着任する以前の、東京・京都での作家活動についてお話をうかがいました。
「鶏と鶏頭花屏風」(昭和15年、ポスター使用作品)は鹿児島に行く前に京都にて制作され、糊を伊集院の川で落として仕上げたそうです。本作品を最後に染色作品の制作をやめたので、この屏風が染色最後の作品となりました。
「獅子貼付文貼付革壺」(昭和12~14年、リーフレット掲載)は水牛の1枚革を叩き上げて壺形に成形したのち、版木にたたきつけてレリーフ状にした革を膠で貼りつけた珍しいつくりの作品です。革製の壺は斬新な発想で高い評価があった一方、実用性がないとの意見もあり、賛否両論だったそうです。
「河童像」(昭和32・33年、薩摩川内市川内歴史資料館蔵)は、旧川内市市役所の噴水に昭和32年から38年の6年間設置されていました。妖怪にしてはとても愛らしい造形となっているのは、小さいときの弟さんがモデルになっているからだそうです。
後半では、鹿児島での作陶についてお話をうかがいました。
寺尾の陶芸家としての活動時期は①来鹿以前、②鹿児島県工業試験場時代、③慶田窯時代、④紫原鹿窯時代の4つに分類され、うち今回の展覧会では②鹿児島県工業試験場時代 以降の作品を展示しています。
慶田窯時代は約4年間と短期間のため、残っている作品が少ないそうです。
寺尾作品の魅力の1つである染付の細やかな絵付けは、染色家時代に面相筆(毛先の細い筆)で様々な文様を描いていた経験が生かされているそうです。
イッチン技法(異なる釉薬、いわゆる「泥」をケーキの絞り器のようなもので出して絵を描く技法)にも、ろうけつ染めをしていた経験が生かされているのではないか、と仰っていました。
また、寺尾作品には人目に触れることのない箇所にも、丁寧な絵付けや細工が施されたものが多くあり、見どころとなっています。「窯変鳥葡萄文扁壺」(昭和43~59年)もその1つで、底の部分まで趣向を凝らした細工がなされています。
寺尾カリナさん、ならびにご参加いただいた皆様ありがとうございました。