没後40年寺尾作次郎展 ギャラリートーク開催レポート

10月5日(土)、没後40年寺尾作次郎展 ギャラリートークを開催しました。
講師は寺尾作次郎の三女で陶芸家の寺尾カリナさんです。

前半では主に昭和15年に鹿児島県工業試験場窯業部に着任する以前の、東京・京都での作家活動についてお話をうかがいました。

「鶏と鶏頭花屏風」(昭和15年、ポスター使用作品)は鹿児島に行く前に京都にて制作され、糊を伊集院の川で落として仕上げたそうです。本作品を最後に染色作品の制作をやめたので、この屏風が染色最後の作品となりました。

「獅子貼付文貼付革壺」(昭和12~14年、リーフレット掲載)は水牛の1枚革を叩き上げて壺形に成形したのち、版木にたたきつけてレリーフ状にした革を膠で貼りつけた珍しいつくりの作品です。革製の壺は斬新な発想で高い評価があった一方、実用性がないとの意見もあり、賛否両論だったそうです。

「河童像」(昭和32・33年、薩摩川内市川内歴史資料館蔵)は、旧川内市市役所の噴水に昭和32年から38年の6年間設置されていました。妖怪にしてはとても愛らしい造形となっているのは、小さいときの弟さんがモデルになっているからだそうです。

後半では、鹿児島での作陶についてお話をうかがいました。
寺尾の陶芸家としての活動時期は①来鹿以前、②鹿児島県工業試験場時代、③慶田窯時代、④紫原鹿窯時代の4つに分類され、うち今回の展覧会では②鹿児島県工業試験場時代 以降の作品を展示しています。
慶田窯時代は約4年間と短期間のため、残っている作品が少ないそうです。

寺尾作品の魅力の1つである染付の細やかな絵付けは、染色家時代に面相筆(毛先の細い筆)で様々な文様を描いていた経験が生かされているそうです。
イッチン技法(異なる釉薬、いわゆる「泥」をケーキの絞り器のようなもので出して絵を描く技法)にも、ろうけつ染めをしていた経験が生かされているのではないか、と仰っていました。

また、寺尾作品には人目に触れることのない箇所にも、丁寧な絵付けや細工が施されたものが多くあり、見どころとなっています。「窯変鳥葡萄文扁壺」(昭和43~59年)もその1つで、底の部分まで趣向を凝らした細工がなされています。 

寺尾カリナさん、ならびにご参加いただいた皆様ありがとうございました。

9/7(土)第2回ギャラリートークのご案内

下記のとおり第2回ギャラリートークを開催いたします。

日時:9月7日(土)14時~
講師:祝迫正豊先生(鹿児島県美術協会会長、二科会会員)
参加費:入館料のみ *予約不要

美術作家として、また教育者として長年鹿児島の美術に携わってこられた
先生ならではの解説を聞きながら、谷山のアートシーンをじっくり味わってみませんか?
参加ご希望の方は、14時前に2階絵画展示室にお集まりください。

ステンドグラスワークショップを開催しました。

「TANIYAMA ART SCENE」展関連イベントの一環で、7月21日(日)にステンドグラスワークショップを開催しました。
講師は谷山在住のステンドグラス作家・田中千紘先生です。

はじめに、展示会場にてステンドグラスの歴史や出品作品『海の星』について解説を行っていただきました。

「海の星」

本作品は、枕崎駅近くの丘の上にあるカトリック教会を訪問した際にインスピレーションを得た作品だそうです。
花が咲き誇る丘の上に建てられた教会や2本のオリーブの木(訪問時に植樹)、星空や海のイメージ、教会を見守る天使といったモチーフがちりばめられています。
なおタイトルの由来は、教会の別名が『海の星』であることに由来しています(カトリック系教会にはしばしば別名があるそうです)。

ステンドグラスの制作技法はケイム(溝のある鉛線)にガラスをはめ込む技法と、銅箔のテープをガラス側面に巻いてはんだ付けでつなぎ合わせる技法の2種類がありますが、本作品は両方の技法で構成されています。
また管状のガラスを刻んだものをガラス窯で焼いてつなぎ合わせたり、魚の形の金属パーツをガラスの中に焼き込んだりして制作されたオリジナルのガラスも使用され、見どころの1つです。

次に、実践編ということでサンキャッチャーもしくはトロフィーを制作いただきました。

ガラスを選んで、レイアウトを考えたのち

はんだづけを行うと、光り輝くミニステンドグラスが完成しました。

なおワークショップは終了しましたが、8月2日(金)、「TANIYAMA ART SCENE」展関連イベントとして担当学芸員によるギャラリートークを14時より開催いたします(要入館料)。
展示作品や谷山で活躍する美術作家さんについて詳しく知りたいという方はぜひご参加ください。

7月14日の鹿児島県 県民の日は、

7月14日は「鹿児島県 県民の日」です。
当館では「県民の日」にご来館いただいた皆様に
来館記念プレゼントをご用意しております。
この機会にぜひ足をお運び下さい。

第3回やきものお話会を開催しました

指宿長太郎焼窯元・有山禮石さんによる第3回やきものお話会を、2月13日(日)に開催しました。
最終回となる今回は、近代陶芸と現代陶芸のあゆみや、公募展の思い出についてお話いただきました。

会場風景
指宿長太郎焼窯陶主・有山禮石さん

今回のお話で、「陶芸」という言葉は実は比較的新しい言葉であることを初めて知りました。昭和6年(1931)京都出身の陶芸家・河村蜻山(かわむら せいざん)が日本陶芸協会を立ち上げたのが初出だそうです。
今日私達がイメージする「陶芸家」が、実は新しい概念であるということを、近代陶芸と現代陶芸の解説を通じて知ることができました。

近代陶芸は幕末の万博出品に始まる、海外の目線や文化との接触をきっかけに発展を遂げたといわれます。
富本憲吉(とみもと けんきち)や楠部彌弌(くすべ やいち)・板谷波山(いたや はざん)といった、全ての制作工程を自らが手がける「作家」(=陶芸家)が誕生し、東洋陶芸の伝統や西洋美術、あるいは彫刻や絵画といった陶芸以外の美術に学ぶことで、創造性あふれる作品が生み出されました。
それまで日本のやきものづくりは個別の工程を得意とし、製品の質が均一であることを重視する「職人」による分業制で成り立っていましたが、彼らの出現を機に次第に変化を遂げたそうです。

そして第2次世界大戦後に端を発する現代陶芸になると、戦争前とは全く異なる新たな価値観に基づいて創作活動が行われるようになったそうです。
かつては焼き場(作品を焼成する場所)を女人禁制とする窯元も少なくなかったようですが、現代では女性の陶芸家も珍しくなくなりました。
また、一人の作家で制作工程を一貫して行うことが当たり前となり、今日の「作家」像が確立された、というお話でした。

ご自身の作品が掲載された「日展ニュース」を示しながら
解説される禮石さん

加えて、公募展の思い出についてお話いただきました。
公募展の審査員を務める際は、勉強会に参加して事前に出品者の作風把握に努めていたこと、審査の際は5回見直しを行っていること、また公募展は初入賞後が難しいなどなど、作家さんならではのエピソードを伺うことができました。

※「博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に基づき、参加者の検温、人と人とが触れ合わない間隔の確保、定期的な換気などの対策を行った上でイベントを実施しています。

第2回やきものお話会を開催しました

 1月9日、指宿長太郎焼窯元陶主・有山禮石さんの第2回やきものお話会を開催しました。
 今回は「釉薬の話」と題し、釉薬の基礎知識や配合方法、長太郎焼鉄釉の作り方等についてお話いただきました。

 はじめに前回の復習もかねて、禮石さんの解説のもと焼物の制作工程DVDを視聴しました。

 次に、展示作品の釉薬について解説頂きました。
 禮石さんの代表作の一つである「氷裂文シリーズ」作品(手前右)は流氷を表現した白い釉薬部分のシャープな印象、そしてその流氷部分と紺色下地のコントラストが印象的な作品ですが、今回その流氷部分の焼成前見本をご持参頂いた上で、ご解説頂きました。
 一見自然に亀裂が入ったかのように見える白い釉薬部分は、実は意図的に裂け目が入れられていて、焼成しても釉が動かないよう調整されていたり、反対に紺色釉は2回目の焼成で釉薬が流れるように熔解温度が低めになるよう調合されていたりと、作品の美しさが経験と緻密な計算に支えられていることを知ることができました。

 釉薬の奥深さ、そして不思議さについて再認識した時間でした。
 例えば「辰砂釉長首花生」(リンク先「長太郎焼」に画像がございます)の緑色は銅によるものですが、辰砂釉部分の上に施釉しないとこの緑色は出ないそうで、単独で白地に施釉すると赤くなるそうです。
 また、蛇蝎釉は釉薬・下地の微妙なバランスにより成り立つ製品であるため、冬季は焼成に適さないそうです。

 最後に、今日主流である釉薬の調合方法・ゼーゲル式について説明頂きました。
 ゼーゲル式とは化学式を用い、釉薬に含まれるアルカリ成分、アルミナ成分、シリカ成分の割合から釉薬の溶け方や性質を割り出すものです。窯場での事例を交えた丁寧な解説から、思い通りの釉薬を作り出すには釉薬に対する化学的な知識、豊富な経験を要すること、それを知った上で作品を鑑賞するとより鑑賞を楽しむことができることを学ぶことができました。

 なお、第3回やきものお話会は定員に達しましたためご予約を締切りましたが、今後のイベント開催の際は当ブログにてご案内いたしますので、引き続きご覧頂けますと幸いです。

第1回やきものお話会を開催しました

 12月12日、指宿長太郎焼窯元陶主・有山禮石さんの第1回やきものお話会を開催しました。
第1回では、「焼物の基本の話」と題し、焼物の製作工程、焼き物の各部の名称、焼き物の鑑賞の観点・見どころについて解説いただきました。

 まず焼物の製作工程についてお話を伺いました。
 ゼーゲル式、三角座標といった適切な粘土・釉薬配合比率を導き出すための工夫や、指宿カオリンに含まれるみょうばん成分の扱いの難しさに関するお話、また鹿児島には瀬戸、有田等の大窯業地のように粘土を産出する大きな山がないからこそ、地域ごとにそれそれ性質の異なる地元の粘土を用いた個性豊かな焼物ができる、という粘土の産地と陶芸の関係性のお話が印象的でした。

 次に、茶入れ・茶碗・黒千代香など実物の長太郎焼を例にとりながら、各部の名称や使いやすさのための工夫についてご解説頂きました。黒ジョカの底の足を、注ぎ口の真下からやや外してつけることで酒を注いだしずくが食卓に落ちないようにした工夫や、網を入れても蓋がしっかり閉まる急須のつくりに、皆様改めて感銘を受けたようでした。

 最後に、指宿長太郎窯の制作の過程を撮影したDVDを鑑賞しました。粘土の精製、土練りや、禮石さんの代表作である「氷裂文シリーズ」の製作の様子に皆様熱心に見入っていました。

 次回第2回やきものお話会は定員に達しましたためご予約を締切ましたが、第3回やきものお話会〈テーマ:近代陶芸と現代陶芸〉は申込受付中ですので、参加ご希望の方はお早めにお申込みください。