北山の火振り

【開催地】日置市東市来町養母 北山集落(北山納骨堂広場)
【開日時】平成24年8月15日 午後7時〜
【指 定】日置市指定無形民俗文化財「北山の火振り」

毎年8月15日に北山自治会で行われる「北山の火振り」を見てきました。

「北山の火振り」は
その昔、北山殿と梅木殿が戦いに敗れた北山殿の霊を慰め、
精霊を送る行事と無縁仏を供養するためだと言い伝えられている。
現在は北山集落の青壮年を中心に毎年8月15日納骨堂前で行われ200年以上の歴史がある。
(東市来町教育委員会の解説より抜粋)

この行事は‘つが’を振るので火振りとよばれています。
つがとは、15日の朝に集落の竹林から切り出された5m程の孟宗竹の先端に
松明がくくり付けられたものです。
昔は松の根っこを1年かけて集め、それを松明として使用していたそうですが
現在は材料の調達が難しく間伐材が使用されていました。

日が落ちると、納骨堂前広場に掘られた穴に火をつけた つが を立て、
集落の男性たちが180度の弧を描くように振り始めます。

10m四方ほどの小さな広場で何本ものつがが勢いよく振られ、
見ている私たちの目の前を松明の火が行き交い、火の粉が降り注ぎ、
最後は松明ごと落ち、迫力と緊張感のある送り火です。

このつがを立てる穴は、納骨堂となる前にお墓があった場所なので
毎年場所と数は同じで、つがを振る人はその家の方だそうです。
県外に出ている人も15日には帰ってきて、ご先祖様のために火を振るのだそうです。

ちなみにお墓があった時代はお墓の横につがを立て、
振る人は墓石の上に立って振っていたらしく
不安定で落ちたり、火が落ちても逃げられなかったり
怪我人が絶えなかったとか。

最後は広場の奥に作られた櫓に火をつけます。
櫓にはお餅を竹に付けたものが四方に飾られ
てっぺんは弓矢に象られています。
この矢は北山殿が戦に敗れた梅木殿の集落を向いているそうです。

お餅飾りを作るのは集落の女の子の仕事で
集落の各家庭で作っておいたお餅を
当日いただいて回り竹に付けるのだそうです。

火をつけると勢いよく燃え盛る櫓に青年がのぼり
縁起物の飾り餅を取りにいき勇猛さを証明します。
青年がゴーゴーと燃え盛る火の中から無事戻ってくると
周囲からは自然と大きな拍手がわきました。

毎年40本以上のつが振られるそうですが、今年は例年より少なかったようです。

最後は花火で締めくくりでした。

臨時休館のお知らせ

当館は、8月13日(月)〜8月17(金)の期間、館内整理のため臨時休館とさせていただきます。 通常開館は8月18日(土)からとなります。ご迷惑をお掛け致しますがご理解いただきますようお願い申し上げます。

尚、三宅美術館1階のカフェ・トワメゾン並びにベーカリー・トワメゾンのお盆期間の営業日は下記の通りとなっております。

◇カフェ・トワメゾン                                ●8/12(日)・・・営業                          ●8/13(月)・・・営業                           ●8/14(火)・・・休業                                 ●8/15(水)・・・休業(定休日)                       ●8/16(木)・・・営業                                 ●8/17(金)・・・営業                                 ●8/18(土)・・・営業

◇ベーカリー・トワメゾン                         ●8/13(月)・・・営業                           ●8/14(火)・・・休業                                 ●8/15(水)・・・休業                          ●8/16(木)・・・営業                                 ●8/17(金)・・・営業                                 ●8/18(土)・・・営業

ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

中山の虚無僧踊り

【開催地】鹿児島市中山町 白山神社
【開催日】平成24年7月29日
【指 定】県指定無形民俗文化財「鹿児島市中山町の虚無僧踊」
     市指定有形民俗文化財「滝ノ下の田の神」

7月29日中山町にある白山神社で虚無僧踊りが奉納されました。
ここ谷山で唯一の県指定無形民俗文化財です。

谷山観光協会発行の「谷山の歴史と文化財」によると
 豊臣氏滅亡後その再興をはかり、農兵をおこそうとして棒術を教えたことから
 この踊りが起こった。
 幕末幕府の密使が虚無僧に姿をかえて村にはいり、無礼な振る舞いをしたので
 農民たちがあやしいと思い天秤棒でこれに打ち掛かって倒したことから
 この踊りが起こった。
と言い伝えられているようです。

また、農民が虚無僧に打ち掛かったが逆に切られてしまい
農民の血で赤く染まった場所が旧伊作街道の「赤土坂」である、
という方もいらっしゃいます。

中山の虚無僧踊りは、地元白山地区で生まれ育った青年によって
尺八、三尺棒を持った虚無僧1人 対 六尺棒を持った農民2人が1組となり
計5組で構成されています。

虚無僧と農民の切りあいが由来とあって
踊りというより「立ち回り」に近いと感じました。
テンポもだんだん早くなり、迫力のある奉納でした。

今年は虚無僧役のうち3人が地元の中山小学校の生徒さんで
練習期間はたったの5日間だったそうですが、
大人に引けを取らず虚無僧を立派に成し遂げていました。

これは白山神社の鳥居の足元にある「力石」です。
昔はこれを本当に持ち上げて力自慢をしていたそうですよ。

ちなみにこれは白山神社の西側、
滝ノ下地区にある田の神様(たのかんさぁ)です。
鹿児島市の指定有形民俗文化財です。

夏休み期間中の入館料のお知らせ

現在開催中の企画展「水辺のアルバム―海と暮らし川と歩む―」展は、夏休み期間中、小学生・中学生のお子様の入館料を無料とさせていただいています。

「水辺のアルバム ―海と暮らし 川と歩む―」展

◆開催期間:平成24年7月12日(木)〜10月14日(日)                   ◆開館時間:午前10時〜午後4時30分                         ◆休館日:水曜日(祝日の場合は翌日)                          ※8月13日(月)〜8月17日(金)は館内整理のため臨時休館とさせていただきます。      ◆入館料:一般(高校生・大学生を含む)・・・300円                         70歳以上・・・100円                                 小学生・中学生・・・無料(夏休み期間中に限る、通常は100円)  

美術館駐車場の木々からは、時折驚くほどの大音量の蝉しぐれが聞こえてくるようになりました。うってかわって、館内は静かな時間が流れています。外の暑さをひととき忘れて、ゆったりとした時間を是非お過ごし下さい。              

     

錦江湾奥の新島(しんじま)

【ツアー】「船で行く錦江湾奥と新島探検」
【開催日】平成24年7月21日
【主 催】鹿児島大学総合研究博物館
【講 師】大木公彦先生(鹿児島大学名誉教授)
     鹿野和彦先生(総合研究博物館教授)

鹿児島大学総合研究博物館主催のツアーで
桜島の北東に浮かぶ新島(しんじま)へ行ってきました。
鹿児島の方には燃島(もえじま)の呼び名の方が身近かもしれませんね。

新島は桜島の安永の大噴火で溶岩が潜り込んで隆起した島なので
貝の化石の層が地上で帯状に見ることができます。

海底100mあたりに生息するという8000年前の牡蛎の化石がいたるところに落ちていて
参加していた子供たちもたくさん拾っていました。

現在、3世帯5名が住んでいらっしゃいますが、
1970年代までは小学校もあり、多くの人が住んでいたそうです。


島唯一の神社もきれいにされていました。

現在、島の海岸線は隆起したころの1/3ほどになり
「沈みゆく島」とも言われています。
これは沈んでいるのではなく海岸線が浸食されているので
現在はテトラポットで浸食止めをしています。

今回初めて知ったのですが、伊能忠敬もこの新島の海岸線を歩いて測量しているんですね!
本当に津々浦々歩いていることを知り、頭が下がる思いです。

ちなみに、島の南側にはミナミハンドウイルカの群れがいました。
10頭近くいたでしょうか。
写真は間に合いませんでしたがジャンプもしてたんです!

新島の後は若尊(わかみこ)カルデラの「たぎり」を見に。
海底200mあたりから出ている火山ガスです。
この下には180年分のレアメタルが眠っているとか…。
水面に水文が広がってみえるのが「たぎり」です。
この日はちょっとガスが少なかったようです。

最後は隼人三島(弁天島、辺田小島、沖小島)、別名 神造島(かみつくりじま)を通って
鹿児島市に戻ってきました。

桜島の浦之前港から1日2便定期便が出ているとはいえ、
なかなか渡ることのない新島に上陸でき、
隼人三島を沖から眺めるという貴重な体験をすることができました。

鹿児島大学総合研究博物館では11月に錦江湾奥に関する特別展を開催するそうです。
興味のある方はそちらにもぜひ足をお運びください。

 

加世田の水車からくりと士踊り(さむらいおどり)

【開催地】南さつま市 竹田神社
【開催日】平成24年7月23日
【指 定】鹿児島県県指定無形民俗文化財「士踊 り(二才踊、稚児踊)」
     鹿児島県県指定有形民俗文化財、国選 択無形民俗文化財「加世田の水車からくり」
【演 目】「加世田別府城攻め」
【問合せ】0993-53-2111 南さつま市観光交流課

7月23日は南さつま市の竹田神社(御祭神は日新公 こと島津忠良)の夏まつりで
士踊りと水車からくりが奉納されました。
士踊りは島津忠良(日新公)が出陣の前に家臣に踊 らせたのが始まりとのことですが
島津貴久(忠良の息子)の没後、慰霊のために踊られるようになったせいでしょうか
士気を高める激しい舞いというよりも
ゆっくりと円を描いて歩いたり、左右に体を揺らしたりと、静かな所作の踊りです。

神社の前の広場には、神社前を流れる水路を利用した水車からくりが奉納されていました。
今年の演目は「加世田別府城攻め」でした。
水車を動力としたからくり人形は、全国でもこの加世田の水車からくりと知覧の水からくりの2か所だけなのだそうです。
加世田の水車からくりは知覧のよりも動きは単調ですが、人形は大きくほぼ等身大です。

竹田神社の士踊りは、老いも若きも地元の歴史と文化に誇りを持ち
地域一体となって受け継いでいるのが印象的でした。
最近は後継者不足で女の子も参加する行事が多い中
稚児も二才も男性・男の子だけで奉納さていました。

帰りは加世田麓(外城の城下町)を散策。
登録有形文化財の旧鮫島邸や旧鰺坂邸も公開されていて
水路脇を涼みながらしばしのタイムトラベルでした。

テレビで紹介されました

本日KYT鹿児島読売テレビで午後0時から放送された「開運!なんでも鑑定団」で当館所蔵の焼き物が紹介されました。

白薩摩焼の菓子器の出品作品が登場した際、薩摩焼の歴史を紹介するVTRの中で二点の作品を紹介していただいたのです。

◇黒釉貼付龍文半胴甕 https://www.miyake-art.com/floor_1st

◇色絵金襴手花鳥文大花瓶 https://www.miyake-art.com/floor_1st

二点とも現在当館1階焼き物展示室にて展示しておりますので、是非実物をご覧になってみて下さい。

いよいよ夏休みに入り、早速、夏休み初日の昨日から中学生の生徒さんたちが来館されています。当館近隣の中学校では、毎年夏休みの宿題で美術の宿題があるそうで、この時期になると多くの小学生や中学生が宿題をしに足を運んでくれるのです。

現在開催中の企画展「水辺のアルバム ―海と暮らし川と歩む―」展では、中学生以下のお子様の入館料を夏休み期間中無料にしています。

多くのお子様に美術作品を見る経験、美術館で過ごす経験を持ってほしいという考えから始めた夏休み期間限定のものです。宿題としてだけでなく、社会体験の一つとしても足を運んでいただければ、と思っていおります。是非、みなさんでご来館下さい。

 

豊玉姫神社の水車からくり

【開催地】南九州市知覧町 豊玉姫神社
【演 目】「牛若丸と弁慶」
【開催日】平成24年7月9日、10日、21日
【指 定】国選択無形民俗文化財「薩摩の水からくり」
     鹿児島県指定有形民俗文化財「知覧の水車からくり」

知覧町の豊玉姫神社の水からくりを見てきました。
50ほどの人形は、からくりやかたの脇を流れている
水路で回る水車の動力で動き
神社の境内にある からくりやかた で上演されます。


水路の水量によって、水車の回転が速くなったり遅くなったりすると
人形の動きもリンクして速くなったり遅くなったりするそうです。

舞台下にある仕掛け部屋を覗いてみると
ちょうど保存会の方がいらっしゃったので
今年の演目の見どころを伺ってみました。
「今までの牛若丸は上下にしか動かなかったけれど、
 今回は上下の動きに加え、欄干から欄干へ飛び移る横の動きと
 飛び上がった時に足を前後に開脚する動きが加わり
 3D的な表現を実現したところ」と教えて下さいました。

昨年の「因幡の白ウサギ」も釣り人の腰の反り具合がリアルだったし、
年々進化しているんですね。

でも、複雑な人形の動きも、仕掛けはとても単純なんだとか。
「この2本の糸が牛若丸で、これが弁慶で…」
と教えていただきましたが、機械系に弱い私には
舞台上の人形とイメージが繋がらず
ちんぷんかんぷんでした。残念。

今年は7月21日にも上演されるそうです。

『水辺のアルバム ―海と暮らし 川と歩む―』展

当館では、本日より「水辺のアルバム ―海と暮らし 川と歩む―」展が始まりました。
太古から人は生活の場を水辺に求め、水と共に歴史を刻んできました。
人々の生活は、水と深く結び付き、水と共に営まれてきました。人は水によって様々な恩恵を受け、時には厳しい姿となる海や川と向き合いながら暮らしてきたのです。
本企画展では、海や川などの水辺の風景や、そこに暮らす人々の姿を描いた作品を収蔵作品の中から展示します。
様々に変化する水面の表情や、活き活きとした人々の表情をご覧ください。



※8月13日(月)〜8月17日(金)は館内整理のため臨時休館とさせていただきます。
※夏休み期間中、中学生以下は入館無料で観覧いただけます。