「動物の焼物」展

doubutu
収蔵品の中から動物をモチーフにした焼物を展示しています。
私たちの生活に密接している動物や想像上の動物,
他のモチーフと組み合わせることにより寓話的な意味合いをもつものまで
様々な生き物を写した焼物を展示しています。

【開催期間】平成26年2月20日(木)〜6月24日(火)

*夏休み期間中,小中学生は無料

「馬の絵画展」

uma

「馬の絵画展」

今年の干支「午」にちなんで馬を描いた作品を展示しております。
競走馬のように均整のとれた芸術的な身体の馬や
日常生活を共にしている労働馬,
作家の心象として描かれている馬など
作品によって様々な馬が描かれています。

今年も夏休み期間は小中学生は入館無料ですので
ご来館の際は生徒手帳などご持参下さい。

【開催期間】平成26年6月5日(木)~9月16日(火)
(*都合により会期が短くなることがあります)
【 休館日 】 水曜日
【開館時間】10:00~16:30
【 入館料 】 一般500円,高校生300円,70歳以上100円
小中学生は夏休み期間中は無料(夏休み期間以外は200円)

 

帝釈寺跡


中山町滝ノ下にあった帝釈寺は皇徳寺の末寺で
開基は正平22年(1367年),開山は来船来提大和尚といわれています。
寺内には観音堂や不動明王があったそうです。

廃仏毀釈の後,最近まで放置されていたためかなり荒廃していますが
跡地の草祓いと石塔の復元が行われるということで
ちょっとしたお手伝いを兼ねて見学をさせていただきました。

散乱した石塔には木の根が絡まり150年という年月を実感させられます。

墓石の苔を丁寧に取り除いて行くと,ベンガラの彩色が残っていました。

中島喜右衛門平利充 享保7年銘の墓

岩永八兵衛重貞 享保6年銘の墓

山上にある石祠

五輪塔は人丈よりも大きく2mほど。
様式から鎌倉南北朝時代のものでは,とのことです。

谷山諸記によると
「一帝釈寺地罷仮屋ヨリ亥ノ方壱里余。
但寺領高寄附高無御座開基年号月日相知不申候
開山来船撮大ヨリ覚峯迄拾三代当分無住
右寺内
一観音堂一宇 但仏躰木立像高サ七尺余日羅之作之由
右寺内
一不動明王一躰但木立像高サ三尺二寸 脇立二躰 弐尺三寸ツツ日羅作之由」
とあるので,慈眼寺を開いた日羅上人作の仏像が数体あったのでしょう。
地区の民家に「…大浦山帝釈寺住…」と記された
高さ19cmの韋駄天像が保管されているそうです。
*「大浦」は現滝ノ下のこと

清泉寺跡 2

清泉寺跡を流れる障子川を挟んだ西側にも磨崖仏を見ることが出来ます。

この磨崖仏の下には「在家菩薩」と刻まれています。
高さはおよそ2m。
顔は壊されていますが,日新公(島津忠良)を神格象徴したものといわれています。

その右側にある2mを超える恐ろしい形相の磨崖仏には「妙有大姉」と銘があります。
これは日新公夫人の妙宥大姉と言われています。

この2体の磨崖仏から更に奥に入ると自然石舞台の屋根遺構があります。

地形的に全体像を撮影することが難しかったので
舞台の上から遺構のある壁部分だけ撮影しました。
深い溝や円形と方形の掘りこみがあり、隣接する岩には宝剣の磨崖が残っています。

「仏塵挨箒 拭不浄紙」と刻まれているそうです。

日新公夫妻の磨崖仏の正面には、小川を挟んで阿吽の金剛力士像の磨崖仏があります。
両方とも2m以上あり,驚くことに廃仏毀釈にも壊されることなく
顔もきれいに残っています。

像の間に刻まれている碑文には、今回はよく判読できませんでしたが、
貞享元年申子(1684)四月一五日とあるようです。
また、石工2名の名前「岩長八兵衛、中村長右衛門」と記されているようです。
現在 清泉寺跡側からこの金剛力士像のある場所へ行くには
川を渡る橋が掛っていないため 直接川へ降りて護岸をよじ登らなければなりませんが
力士像のある崖の裏手に小道がありましたので、国道の方から下るルートがあるようです。

清泉寺という名の通り,今でも本尊磨崖仏の下と清泉寺入口東側には
こんこんと泉が湧きあがっています。

水を汲みに来ていた地元の方の話によると
ここの水で焼酎を割るとまろやかで美味くなるそうです。
掘られているのは月輪の中の阿弥陀坐像といわれています。

参考資料:谷山市誌 昭和42年

 

清泉寺跡 1


(鹿児島市下福元町の草野地区にある清泉寺跡)

清泉寺は南九州市川辺町にある宝福寺の末寺にあたり
慈眼寺と同じく百済の日羅上人が飛鳥時代に開いたといわれています。
一時廃れていた寺は覚卍(かくまん)和尚によって再興され
明治2年の廃仏毀釈で廃寺となりました。

本尊は日羅作と伝えられている阿弥陀磨崖仏(高さ2.7m)で
その左には「南無阿弥陀仏」と刻まれています。

その文字を挟むように小さな阿弥陀磨崖仏があり建長3年(1251)と刻まれています。
紀年銘のある磨崖仏では県下最古のものだそうです。

清泉寺は垂水新城の領主島津大和守久章が正保2年(1645)に
自害した場所として知られており,
現在本堂の跡地には大きな五輪塔の久章の墓が建てられています。


島津久章は寛永16年(1639)十九代光久の命を受け江戸に行き,
紀州家に立ち寄った際の無礼により川辺の宝福寺に5年間幽閉されました。
その後島流しの藩命が下りましたが従わず,この清泉寺に移され上意討ちにあい
自害したといわれています。(久章三十歳)

その後,地元の人たちは「大和さぁ」とよんで
明治の末期までは疱瘡の神様として親しんできたそうです。

これは本尊磨崖仏の奥にある覚卍和尚の墓です。
「当寺開山字堂(覚?)卍和尚墓塔」と刻まれているようです。

覚卍和尚とは変わった名前ですが、
「三国名勝図会」の薩摩国河辺郡の内 川辺 のくだりに名の由来が記されています。
「…開山覚卍字堂禅師、由来記等を按ずるに、禅師は薩州日置郡伊集院邑久木氏の人にて、母懐妊の時胸に卍字の相を現す、因って名とせり…」

この周囲には石塔群と板碑群があり,板碑には五輪塔と月輪が陽刻されています。
五輪塔が二基のものと一基のものがあり,またその形状も様々です。

これは清泉寺旧本堂前石段で,右手には手水鉢があります。

この石段を登っていくと参道に石塔が並んでおり
その石塔群の中から50ほどの竹の子が生えてきていました。

このままだとまずい事になるのでは…と懸念していましたが
1週間後に行くと案の定,竹の子は2mを超え
石塔は押し崩されて参道に散乱していました。

夏場になると草が生い茂り,マムシの散歩道となる清泉寺跡ですが
この時期は福平校区公民館運営審議会の方々がきれいに草祓いをされていて
新緑と水のせせらぎを楽しみながら見学することができました。

参考資料:「谷山市誌」 昭和42年

移動図書館


この緑色のバスは鹿児島市図書館の移動図書館です。
半分は児童書,半分は小説や専門書など大人向けです。
在庫があればリクエストに応じて次回持ってきて下さるんです。
貸出カードは身分証明書があればその場で作ってもらえますので,
お気軽に足をお運びくださいね。

【 巡回日時 】
毎月第1、第3金曜日
 14:10 14:40
【 場所 】
三宅美術館,特別養護老人ホームみやび 駐車場

長尾淘太作品展:最終日

2階絵画展示室でスポットで開催中の「長尾淘太作品展」は本日が最終日です。
長尾氏がサロンドートンヌ会員に推挙された時の作品や
渡仏前に描いた桜島の作品など,初期の作品をご覧いただけます。

17日(木)は再び「水彩画の世界展」となります。
6月2日(月)まで。

EXPOSITION DE TOTA NAGAO

現在,鹿児島歴史資料センター黎明館にて
「EXPOSITION DE TOTA NAGAO」が開催されています。

当館で開催している長尾淘太展では初期の作品を中心に,
「EXPOSITION DE TOTA NAGAO」では
滞欧40年の画業の系譜が分かる作品展になっています。

会期中,長尾氏は黎明館の会場にいらっしゃいますので
作品にまつわる話など伺いながらご覧になってはいかがでしょうか。

<EXPOSITION DE TOTA NAGAO>
会 場:鹿児島歴史資料センター黎明館1階
会 期:4月 2日(水)〜4月13日(日)
観覧料: 一般800円 小中高生 無料

料金改定のお知らせ

当館では昭和62年の開館依頼26年間,入館料を据え置いてまいりましたが
今年度より料金を一部改定させていただくことになりました。

高校生と70歳以上は変わりません。
小・中学生の夏休み期間の入館無料サービスも変わらず実施いたします。

<新料金>
◇ 一般(大学生を含む) 500円(300円)
◇ 高校生        300円(200円)
◇ 小・中学生      200円(100円)
◇ 70歳以上       100円( 50円)
*( )内は20名以上の団体料金
*付添の必要な方は付添人1名まで同料金

新しく年間パスポート(¥1000円)も設けました。
ぜひご利用下さい。