疱瘡の神様「大和さぁ」勧請の碑

以前 谷山の清泉寺跡に,ここで自害した垂水島津家の島津久章の五輪塔の墓があり,
地元では「大和さぁ」とよばれ疱瘡の神様として親しまれている,とご紹介しました。
1356

なぜ久章公が疱瘡の神様として評判になったのか
南日本新聞(昭和38年4月8日付)に記載されていました。
「久章は1.8m近い大兵で、力も強かった。いい伝えによると、幼少のころ疱瘡を患い
顔一面のあばたで容姿怪異、見るからにどうもうな顔つきで、
久章の名を聞いただけで泣く子もだまるとさえいわれ、
お世辞にも色男という顔ではなかった。-省略-
そのことが後年大和さんにお参りすると疱瘡にかからない、
またかかっても軽いといわれ、南薩で非常に評判になって
“ほそん神さぁ”とあがめるようになった。」のだそうです。

この疱瘡の神様「大和さぁ」の評判は遠く指宿まで届いていたようで
「今和泉郷岩本村に大和神社があり、祭神は島津大和守久章で疱瘡の祈願に霊験がある
とされている。同神社の境内に「府学助教宮下希賢、明和九年重建、岩本村大和大明神」 と石碑に漢文で詳しくしるされている。」(谷山市誌)とのこと。

また,
「天明年中、全国的に疱瘡が流行、人々は大いに困った。そのころ指宿市今和泉町では
「なんとかこの厄病からまぬがれよう」と、谷山の大和さんを同町□□神社の境内に
勧請したところ、非常にご利やくがあったと伝えられ、いまのその石碑が残っている」(南日本新聞 昭和38年4月8日付)とあるので
今も残っているのでは,と探してみることにしました。

大和さぁが勧請された大和大明神祠は三国名勝図会によると
「領主館より辰の方九町余、岩本村にあり祭神 公室支族島津大和久章の霊を崇む」
とありますが、すでに大和大明神は現存していないので,
地元の方にお話を伺いながら探しました。
(ご協力いただきありがとうございました)

すると,現在 大和さぁ勧請の石碑は,豊玉姫神社の境内にありました。1759

社殿の裏の方にひっそりと建っています。
豊玉
1770
碑文は正面と後ろはかなり風化していましたが,左右面はほぼ解読できそうです。
1769
1772
1773

指宿の方々でも大和さぁ(久章公)が疱瘡の神様として勧請されてきた事実や
石碑が豊玉姫神社にあることをご存じの方はほどんといませんでした。
医学が進歩して神頼みをする必要が無くなったおかげで,
大和さぁもお役御免となって久しいのでしょう。
谷山でも昭和30年代までは疱瘡踊りが残っていましたが,
現在はすっかりなくなってしまいました。

ちなみに谷山の疱瘡踊りは
「服装は長着物、帯、白足袋、草履、手ぬぐい、右手に扇、御幣を持ち、
唄も踊りもゆるやかで優雅である。人数は二十数人、囃子は太鼓と三味線」
(谷山の歴史と文化)だったそうです。

唄の歌詞は以下のとおり
今年しやヨイヨイ サーヨイ年 おほそがはやる イヤかるいとかるいとな
おほそ神さんな おどいすきでござる イヤかるいとかるいとな
おどいおどれば おほそもかるい イヤかるいとかるいとな
稲の出穂よりも 見事にそろた イヤかるいとかるいとな
シメもおろさず も払いもいらず イヤかるいとかるいとな
さやが三尺 しげおが二丈 イヤかるいとかるいとな

入館証明スタンプ

無題
夏休み期間中,小中学生は入館料をいただきませんので「入場券」は発生しません。
ですので,宿題プリントの入場券の半券を貼る欄に
日付入りの入館証明スタンプを押しています。
来館の際は宿題プリントをお忘れなく!

(*この画像を印刷して添付したものを当館は入館証明として認めません)

「動物の焼物展」より3

ただ今絵画展示室で「馬の絵画展」を開催しているので
「動物の焼物展」でも馬の焼物を展示しています。
uma
これは苗代川焼の 馬置物(19世紀) です。
全体的に褐釉が掛っていて,画像では分かりづらいですが
顔(鼻筋)と後ろ足のマーキングはきちんと白い釉薬が施されています。

馬の横には竹を模した筒が作りつけてあります。
大きさから考えて筆立てではないでしょうか。

そして,馬の足下には小さな竹の子が生えています。
作り手の遊び心がうかがえますね。
umauma

お盆期間の営業について

IMG_20140808_121754
当館はお盆期間も通常通り開館いたします(8月13日(水)は休館日です)

カフェ&ベーカリー トワメゾンの営業については以下のとおりとなります。
【カフェトワメゾン】
8月13日(水) 定休日
8月14日(木) ドリンクメニューのみ
8月15日(金) ドリンクメニューのみ
8月16日(土) ドリンクメニューのみ

【ベーカリートワメゾン】
8月13日(水) 通常営業
8月14日(木) お盆休み休業
8月15日(金) お盆休み休業
8月16日(土) 通常営業

カフェ&ベーカリートワメゾンでは通常の営業日と異なりご迷惑をお掛けいたしますが
何卒ご理解、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

 

夏休み 入館無料のお知らせ

IMG_20140801_134440
今年も当館では夏休み期間中
小中学生は入館無料といたします。
来館の際は,制服や生徒手帳など学生の証明ができるものをお持ち下さいね。

近頃、にぎやかです

ここ数日,一生懸命小枝を拾っていた山鳩が
美術館の街路樹に立派な巣を完成させていました。
IMG00169

そして,その街路樹の回りを走り回っているイタチの子供たち。
写真

JR指宿枕崎線の高架橋工事で住処を失い,逃げ込んできたようです
写真 4

「動物の焼物展」より 2

本日ご紹介する作品は19世紀の白薩摩「諫鼓鳥」です。
諫鼓鳥は「かんこどり」とよみます。
人が集まらず寂しい様子を表す「閑古鳥」とは違います。
鶏が蔦の這った太鼓に乗って鳴いています。
1-21B
諫鼓鳥とは漢詩の「諫鼓苔深うして鳥驚かず」からきているそうです。
君主を諫める太鼓が善政のため苔むしてしまい,
叩いても鳥が驚くほどの音が出ない,という意味で,平和の象徴とされています。

太鼓の脇には繊細なつくりの蔦が這いあがってきています。
ご覧の際はディテールにも注目してみて下さい。

「動物の焼物」展より

本日は台風の接近で臨時休館している代わりに
開催中の焼物展から作品を一つご紹介いたします。
???????????????????????????????
これは白薩摩焼の「海駝水滴」です。
(「立正安世」の銘あり)
???????????????????????????????
水滴とは墨をするために硯に水を垂らすための道具です。

「海駝(ヘテ)」とは聞き慣れない生き物ですが
これは,獅子の頭に角を持つ想像上の動物で,
善良な人と邪悪な人を見分ける事ができるといわれているそうです。
また,水を司る神でもあり,風水の火除けとして置かれることもあるそうです。
水を司る神だからでしょうか,水滴のモチーフとしては一般的のようです。

漢和辞典によると,
国の「獬豸(カイチ)」という想像上の生き物が朝鮮半島へ伝わり
海駝(ヘテ)となったようです。
現在ヘテはハッチとよばれソウル(韓国)のシンボルとなっています。

本作品は1階焼物展示室に10月28日まで展示しています。

「大名茶の時代―薩摩と九州山口の茶陶」展のご案内

伝承館
指宿の薩摩伝承館で6月28日から
「大名茶の時代ー薩摩と九州山口の茶陶」展が開催されています。

慶長3年の朝鮮出兵で島津義弘に連れて来られた
朝鮮陶工によって始まった薩摩焼。
また,同じく陶工を連れ帰り開かれた窯が九州山口各地にあります。
その薩摩焼と九州山口各地の焼き物の中で,茶陶に焦点を当てた企画展です。
薩摩焼の茶陶は薩摩藩の中央政権との外交手段にもなっていたそうで,
大変見応えのある内容です。

当館からも数点出品していますので
指宿方面へお出かけの際はぜひお立ち寄り下さい。