それぞれの秋

「芸術の秋」「読書の秋」「食欲の秋」
皆さん、それぞれ素敵な秋をお過ごしのことと思います。

当館では「芸術の秋」はもちろんのこと、
実は「読書の秋」と「食欲の秋」 も満喫していただけるんですよ。

1階は薩摩焼展示室。
各窯ごとに分けてご紹介しています。
2階は絵画展示室。
小さな美術館ですので、1階を含め所要時間は20分ほどでしょうか。

ゆっくりと作品を鑑賞された後は
休憩コーナーで読書などいかがでしょうか。
画家の前畑省三氏より寄贈された 美術に関する本を
【 前畑文庫 】として来館者にご自由にご覧いただけるようにいたしました。

さて、「芸術」と「読書」で心が一杯に満たされたところで
次は身体も満たしたいですね。

美術館1階のカフェトワメゾンではランチのオーダーストップがPM3時。
ゆっくりとランチタイムをお過ごし頂けます。

帰りは隣のベーカリーでお土産に焼きたてパンをどうぞ。

秋晴れの爽やかな日に
身も心も満たされにいらっしゃいませんか?

雨の日の景色

またまた台風が急ハンドルを切って
鹿児島へ向って真っしぐらですね。

さて、当館の2階にある休憩コーナーは
南側が総ガラス張りになっていて、ちょっとしたテラス感覚です。

そこから見える風景は錦江湾と桜島…と言いたいところですが
写真のような甍(いらか)の波。
それはそれで風情があるものです。

とくに雨の日は屋根瓦がしっとりと濡れて、雨がつたい、
いつも「福田平八郎の‘雨’みたい…」と心密かに思っています。

その福田平八郎の‘雨’ですが、
ただ今 大分市美術館で展示されています。
この機会にぜひ本物にお目にかかりたいなぁ。

ご自由にお取り下さい

企画展を開催するにあたって、県内外の美術館、博物館に広報協力をお願いし
ご案内のチラシやポスターを送らせていただいています。

同様に、全国各地の美術館、博物館からも
1年を通して様々な企画展のご案内を頂戴します。

私たちも出来る限り足を運んで 勉強させてもらっていますが
時間的にも物理的にも伺えない企画展のほうが、残念ながら圧倒的…
せっかく招待券を頂戴しているのに、もったいない…

というわけで、美術館2階の休憩スペースに
他館の企画展案内と一緒に、頂戴した招待券、割引券も置かせていただいてます。

数に限りがあり早い者勝ちになりますが、どうぞ自由におとり下さいね。

「絵は売るために描くのではない」

本年は南さつま市(旧加世田市)出身の画家・中間冊夫氏の生誕100年にあたります。
これを記念して、当館では【 ‐生誕100年記念‐ 中間冊夫展 】を開催いたします。

第1回独立展から出品し続け、独立美術協会会員として
故郷鹿児島の画壇や後進の指導にも力を尽くされました。
戦後、生活が苦しい最中でさえ‘売る絵’を描くことはなかった中間冊夫。
その画家としての信念と、生涯をかけて取り組んだ人体表現の結晶の中間イズムを
この度、会期を前後半に分け、じっくりとご紹介致します。

前半: 9月11日(木)〜10月27日(月)
後半:10月30日(木)〜12月16日(火)

【完売しました】「桜島の海へ‐錦江湾生き物万華鏡‐」

この度の「錦江湾海底物語」へ行きたいけど会期中には行けない!
というお問い合わせ、ご感想などを頂いております。
もう少し長い期間開催できれば、より多くの方に見て頂けるのに…
と私達も残念ではあります。

そこで!
今回会場へお越しいただけない方のために
少しでも出羽さんの写真を楽しんでいただこうと
会場で販売しております出羽さんによる錦江湾の生き物の写真集
「桜島の海へ‐錦江湾生き物万華鏡‐」
を通信(?)販売させて頂くこととなりました。

本体価格2200円、(送料500円)送料520円になります。
ご購入ご希望の方は当館へ直接ご連絡下さい。
099(266)0066 FAX099(266)0086
メールmail@miyake-art.com

おかげさまで完売しました。ありがとうございました。

KTSスーパーニュースと特番

本日、KTSの荒井さんが取材にいらっしゃいました。
11月下旬に環境に関する特番があるそうで、
出羽さんを通して鹿児島の海をずっと取材されているそうです。
その一環として今回の写真展にも来て下さいました。

内容は11月のお楽しみですが
インタビューの一部がKTSのスーパーニュースで紹介されます。
放送日は今週のいつか・・・まだ未定ですが
今週中の放送は間違いないそうです。
ギャラリートークでの錦江湾の物語や企画展の様子など垣間見れますので
チャンスのある方はチャンネルを合わせてみてくださいね。

私たちにできること

企画展アンケートで一番多い感想は
「身近な錦江湾に、こんなにもたくさんの美しい生き物がいるなんて、知らなかった」
という‘意外な生き物の宝庫’という驚きです。

そして、次に多いのは
「錦江湾の生き物の環境を守っていかなければ・・・」
と環境へ配慮した、さらに1歩踏み込んだ感想です。

錦江湾の環境を守る!
といっても、個人の力ではなかなか湾岸工事は止められないし
地球規模の温暖化を止めることもできません。

でも、個人のほんのささやかな心遣いが
生き物たちにとって大きな意味があることも事実です。

例えば、鰓(えら)呼吸をする魚にとって界面活性剤は天敵!
鰓に付着してしまうと膜ができ、呼吸できなくなってしまうそうなのです。
私たちが洗剤やシャンプーなど界面活性剤の入っていないもの
あるいは、植物性の界面活性剤を使用しているものに変えるだけで
魚たちにとって、優しい選択になるのです。

文明の利器に頼り切っている生活を100歩譲って…
なんて、もう難しいし無理ですよね。
でも、自分なりに1歩譲って
デリケートな生き物に優しい環境づくりをお手伝いしてみませんか?

クラゲ乗り

錦江湾のさまざまな生き物の写真を展示している「錦江湾海底物語」

なかでも子供達に人気なのが「タコクラゲ」や「ミズクラゲ」
色鮮やかで、珍しい形の生き物達がたくさん紹介されている中
なんでクラゲが人気なんだろう・・・?
と不思議に思っていたところ
どうも、あのポニョの影響らしいのです。

私はまだ観ていないので知らなかったのですが
なんとポニョはクラゲを移動手段にしているのだそうです。
なるほど!どおりで!

でも、本当にクラゲに乗って移動する
ジェリーフィッシュライダーっていう生き物がいることを知ったら
子供達はもっと‘海’に興味を持ってくれそうですね。

 タコクラゲ

新作パン

当館1階のベーカリートワメゾンでは、
ただ今開催中の「錦江湾海底物語」とコラボした新作が続々と登場です!
  
↓ これは タコクラゲ パン      

↓ これが本物のタコクラゲ

すぐに売り切れてしまうので、なかなかカメラに収められないのですが、
随時ご紹介していきますね。

観察力に脱帽

昨日、出羽さんのギャラリートークが開催されました。

楽しいお話になることは、最初から分かってはいたのですが、
期待以上に興味深い内容で、トークの間 みなさんずっと
 「へぇぇ!?」   「そうなの!?」 
 「おもしろい!」  「知らなかった!」 の連続。
あっという間の1時間でした。

身近な海の中で、本当に様々はドラマが繰り広げれらていているんですね。
そのドラマの一瞬を捕らえる出羽さんの腕前と観察力には脱帽です。

これからも毎週土曜日に開催していますので、ぜひご参加ください。