11月より通常開館いたします。

11月1日(火)より通常開館いたします。

館内では定期的な換気、手指消毒と検温などコロナウイルス感染拡大予防の対策に注力して参りますが、感染状況によっては臨時休館させて頂く場合場合もございますのでご了承ください。

馬にスポットを当てる理由(「馬と一緒」vol.1)

 午年でもない本年になぜ「馬」にスポットを当てた企画展を行うのか、不思議に思われた方もいるのではないでしょうか。実は、当館は収蔵作品や立地の点で何かと馬と縁があります。

・馬を主題とする収蔵作品が多い
 当館を代表する収蔵作家・海老原喜之助は、荷馬車が忙しく行き交う港町で生まれ育ったことから馬に格別の愛着を持ち、自らの分身として生涯にわたり描き続けたことで知られています。収蔵作品でも様々な時期・画風の作品がみることができます。また、海老原のほかにも芝田米三、上橋薫ら馬を描いたことで著名な画家の作品があります。

・近年まで馬が身近な存在だった地域に立地
 当館周辺は谷山街道と伊作街道が交差し、古くは荷馬車屋・蹄鉄屋・馬喰(家畜商)など馬関係の店が立ち並ぶ場所でした。このような背景から、2000年代前半(区画整理事業の開始以前)まで住宅街の中でも馬を飼う風景がみられる、馬が身近に存在した地域でした。
 谷山地区自体、明治時代には日本に数ヶ所しかない軍馬育成所(陸軍軍馬の育成所)が慈眼寺におかれ、競馬に持ち馬を出走させる人が多く、昭和40年代までは馬踊りが行われるなど、馬が様々な場面で活躍してきた地域です。

 区画整理事業により、谷山駅周辺の街並みは日々変化しています。道路の再整備により交通の便が良くなった一方、昔からの街並みが姿を消し、土地の歴史に思いを馳せることが難しくなりました。また年月が経過するにつれて、谷山の昔の姿を知る方も少なくなりつつあり、郷土谷山のあゆみを記録する必要性が年々高まっています。

 こうした現状を踏まえ、今回の展覧会では馬を主題とした作品の展示にあわせて、「馬の郷土史」を調査・記録することにしました。「美術×歴史×民俗」という当館では珍しいジャンルの展覧会ですが、関心を持っていただければ幸いです。

「馬と一緒―画家とともに,谷山(ふるさと)の暮らしとともに―」開催のお知らせ

久しぶりの開館となる秋季企画展では「馬」にスポットを当て、馬を描いた絵画作品やふるさと谷山の馬の歩みを紹介します。

【概要】
海老原喜之助・山口薫・芝田米三・上橋薫・坂田燦ら、馬に特別な思い入れを持つ画家たちによる馬の絵を約20点展示し、画家と馬との関わりを紹介。なかでも半世紀にわたり横たわる姿の馬を描き続けている洋画家・坂田燦氏の油彩作品は、県内では初めての展示となる。
また、明治前期には国内でも数か所しか置かれなかった陸軍軍馬の育成所(軍馬補充部福元支部)が慈眼寺に置かれ、農業や林業、運送で馬が活躍、伊佐智佐神社の浜下りや初午祭(馬踊り)といった祭事にも登場するなど、馬に支えられてきた谷山の歴史・民俗を解説する。

【会 期】 2022年10月8日(土)~2022年12月23日(金)
【会 場】 三宅美術館2階絵画展示室
【入館料】 一般500円、高校生300円、小・中学生200円、70歳以上・障害者手帳保持者100円
【主 催】 一般財団法人三宅美術館
【協 力】 鹿児島市文化芸術活性化補助金採択事業

「焼物になった生き物たち」展

(左)稲束と鶏        (右)諫鼓鳥

7月16日(土)からは、絵画展の「動物たちのおしゃべり」に合わせ
動物をモチーフとした「焼物になった生き物」展を開催いたします。
当館所蔵の鹿児島の陶磁器から、本物そっくりに似せた焼物や、作品の一部が動物を模しているもの、生き物を通して平和を表現している作品などを展示します。
生き物のユーモラスな表情や、作品に込められた想いをぜひご覧ください。

〈会期〉2022年7月16日(土)~12月23日(日)
 ※会期を延長しました。

【展示終了】所蔵品展「動物たちのおしゃべり」開催のお知らせ

〈企画展名〉動物たちのおしゃべり展
〈会期〉2022年7月16日(土)~10月2日(日)
〈概要〉
 人類最古の絵画・洞窟壁画に動物が描かれていたように、美術と動物は深い関わりがあり、また現代でも多くの芸術家が動物をモチーフとして創作活動を行っています。
 本展では所蔵作品の中から、馬・牛・猫・鳥といった動物たちを個性豊かに描いた絵画作品を展示します。家畜と心を通わせた子ども時代の思い出をのびやかに表現した森長武雄、ふるさとの海で慣れ親しんだ魚やカニを生命力たっぶりに描いた中間冊夫の作品などが見どころです。
 動物の質感や表情表現等にみられる画家の個性を楽しんで頂ければ幸いです。


 

庭の花々に魅せられて~四季の使者展作品紹介①~

平年と比べて12日遅れで梅雨が到来しました。
当館すぐ近くの慈眼寺公園のアジサイも見ごろを迎えています。

当館展示室でも、アジサイが見ごろを迎えています。

〈花(アジサイ)1954年頃 矢澤一翠〉

 矢澤 一翠(やざわ いっすい)は、徳之島に生まれ、県内高校や鹿児島短期大学で後進の育成に尽力するとともに、鹿児島創元会を創設するなど鹿児島の美術界に多大なる貢献を果たしました(当館収蔵作品はコチラ)。主に漁港や人物、台湾の風景を描いた一方、ポピーやアネモネ、パンジーなど自宅の庭先の花を描いた作品も数多く残しています。

 庭先のアジサイを花瓶に活けて描いたのでしょうか。今が盛りとばかりに咲き誇るアジサイの花房が画面左隅に、枯れかけた花房が中央に描かれた、大胆な構図となっています。
 左隅の花房では花びら一枚一枚が油絵具で厚く立体的に描かれ、瑞々しさを感じさせるのに対し、中央の花房の花びらは縮れて茶色に変色しつつある様子が細かく描き込まれており、命あるものの輝きと儚さが一枚の絵で表現されています。花びらや葉脈の力強い表現・大胆な構図・対比の効いた色遣いにより、実際の大きさ以上の存在感を放つ作品です。
 矢澤はアジサイを描いた作品(本作とは別作品)により第9回南日本美術展(1954年)で最高賞の知事賞を受賞していており、アジサイは思い入れのある花の一つであったと思われます。

 アジサイのほか、薔薇やアネモネ、パンジー、くちなし、タデ、肥後椿と様々な花々を描いた作品を7月10日(日)まで展示しています。ぜひご覧ください。

【放送終了】NHK総合「かごスピ」で指宿長太郎窯が紹介されます。

指宿長太郎窯元さんより、テレビ番組出演のお知らせです(※鹿児島県域限定での放映です。
鹿児島に密着した番組「かごスピ」にて、インタビューの様子が放映されます(以前紹介した「DESIGN TALKS Plus」の日本語版です)。

放送日時は次の通りです。
本放送 5月20日(金曜日) 午後7時30分~7時57分
再放送 5月21日(土曜日) 午前7時35分~8時00分

黒千代香に代表される伝統的な作品から、氷裂文シリーズ・タノカンサァ・Tenoutuwaシリーズのような現代的な作品まで、薩摩焼の幅広さを感じることのできる番組となっています。ぜひご覧ください。

所蔵品展 展示作品のご案内

所蔵品展「四季の使者―画家をとらえた草花たち―」および「花に彩られたやきもの」、海老原喜之助コーナーにて下記の作品を展示中です。

※海老原喜之助「雪景」「男の顔」「スケート」は、現在展示しておりません。

ゴールデンウィーク開館日のご案内

ゴールデンウィーク中の開館日程は、下記の通りとなっております。

4月29日(金・祝) 開館
  30日(土)   開館
5月 1日(日)   開館
   2日(月)   休館
   3日(火・祝) 開館
   4日(水・祝) 休館
   5日(木・祝) 開館
   6日(金)   休館
   7日(土)   開館
   8日(日)   開館

新型コロナウイルス感染拡大予防のため、土日祝日のみ開館いたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。