第3回やきものお話会を開催しました

指宿長太郎焼窯元・有山禮石さんによる第3回やきものお話会を、2月13日(日)に開催しました。
最終回となる今回は、近代陶芸と現代陶芸のあゆみや、公募展の思い出についてお話いただきました。

会場風景
指宿長太郎焼窯陶主・有山禮石さん

今回のお話で、「陶芸」という言葉は実は比較的新しい言葉であることを初めて知りました。昭和6年(1931)京都出身の陶芸家・河村蜻山(かわむら せいざん)が日本陶芸協会を立ち上げたのが初出だそうです。
今日私達がイメージする「陶芸家」が、実は新しい概念であるということを、近代陶芸と現代陶芸の解説を通じて知ることができました。

近代陶芸は幕末の万博出品に始まる、海外の目線や文化との接触をきっかけに発展を遂げたといわれます。
富本憲吉(とみもと けんきち)や楠部彌弌(くすべ やいち)・板谷波山(いたや はざん)といった、全ての制作工程を自らが手がける「作家」(=陶芸家)が誕生し、東洋陶芸の伝統や西洋美術、あるいは彫刻や絵画といった陶芸以外の美術に学ぶことで、創造性あふれる作品が生み出されました。
それまで日本のやきものづくりは個別の工程を得意とし、製品の質が均一であることを重視する「職人」による分業制で成り立っていましたが、彼らの出現を機に次第に変化を遂げたそうです。

そして第2次世界大戦後に端を発する現代陶芸になると、戦争前とは全く異なる新たな価値観に基づいて創作活動が行われるようになったそうです。
かつては焼き場(作品を焼成する場所)を女人禁制とする窯元も少なくなかったようですが、現代では女性の陶芸家も珍しくなくなりました。
また、一人の作家で制作工程を一貫して行うことが当たり前となり、今日の「作家」像が確立された、というお話でした。

ご自身の作品が掲載された「日展ニュース」を示しながら
解説される禮石さん

加えて、公募展の思い出についてお話いただきました。
公募展の審査員を務める際は、勉強会に参加して事前に出品者の作風把握に努めていたこと、審査の際は5回見直しを行っていること、また公募展は初入賞後が難しいなどなど、作家さんならではのエピソードを伺うことができました。

※「博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に基づき、参加者の検温、人と人とが触れ合わない間隔の確保、定期的な換気などの対策を行った上でイベントを実施しています。

臨時休館のお知らせ

当館では新型コロナウイルス感染拡大予防のため
1月27日(木)から当面のあいだ臨時休館いたします。
再開日につきましてはホームページでご案内します。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

第2回やきものお話会を開催しました

 1月9日、指宿長太郎焼窯元陶主・有山禮石さんの第2回やきものお話会を開催しました。
 今回は「釉薬の話」と題し、釉薬の基礎知識や配合方法、長太郎焼鉄釉の作り方等についてお話いただきました。

 はじめに前回の復習もかねて、禮石さんの解説のもと焼物の制作工程DVDを視聴しました。

 次に、展示作品の釉薬について解説頂きました。
 禮石さんの代表作の一つである「氷裂文シリーズ」作品(手前右)は流氷を表現した白い釉薬部分のシャープな印象、そしてその流氷部分と紺色下地のコントラストが印象的な作品ですが、今回その流氷部分の焼成前見本をご持参頂いた上で、ご解説頂きました。
 一見自然に亀裂が入ったかのように見える白い釉薬部分は、実は意図的に裂け目が入れられていて、焼成しても釉が動かないよう調整されていたり、反対に紺色釉は2回目の焼成で釉薬が流れるように熔解温度が低めになるよう調合されていたりと、作品の美しさが経験と緻密な計算に支えられていることを知ることができました。

 釉薬の奥深さ、そして不思議さについて再認識した時間でした。
 例えば「辰砂釉長首花生」(リンク先「長太郎焼」に画像がございます)の緑色は銅によるものですが、辰砂釉部分の上に施釉しないとこの緑色は出ないそうで、単独で白地に施釉すると赤くなるそうです。
 また、蛇蝎釉は釉薬・下地の微妙なバランスにより成り立つ製品であるため、冬季は焼成に適さないそうです。

 最後に、今日主流である釉薬の調合方法・ゼーゲル式について説明頂きました。
 ゼーゲル式とは化学式を用い、釉薬に含まれるアルカリ成分、アルミナ成分、シリカ成分の割合から釉薬の溶け方や性質を割り出すものです。窯場での事例を交えた丁寧な解説から、思い通りの釉薬を作り出すには釉薬に対する化学的な知識、豊富な経験を要すること、それを知った上で作品を鑑賞するとより鑑賞を楽しむことができることを学ぶことができました。

 なお、第3回やきものお話会は定員に達しましたためご予約を締切りましたが、今後のイベント開催の際は当ブログにてご案内いたしますので、引き続きご覧頂けますと幸いです。

「Canvas Flight vol.3―山物語―」のご案内

〈企画展名〉Canvas Flight vol.3―山物語―

〈会期〉2022年1月4日(火)~3月22日(火)
※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、土日のみ開館しています

〈展示内容〉
 新型コロナウイルス感染症の流行を受けて、美術館で旅行気分を味わってほしいという思いから年間シリーズ展「Canvas Flight」は始まりました。昨今少しずつ感染状況が落ち着き、久しぶりに旅行を楽しんだ、あるいは旅行を考えている方も多いのではないでしょうか。
 最終回となります第3章では「山物語」と題し、山にまつわる絵画・陶芸作品を展示いたします。山登りを通じ、一面の雪景色、瑞々しい新緑や鮮やかな紅葉、また頂上からの絶景を目の当たりにし、心が洗われたという経験をお持ちの方も多いでしょう。また、山の中の生活情景や、山とそれを取り巻く市街地風景との組み合わせも情趣があるものです。本展ではこれらの風景を描いた作品を選定いたしました。
 作品鑑賞を通じて、それそれ山の思い出を振り、今後訪れてみたい山について思いを巡らせていただければ幸いです。また桜島が見せる多様な表情や、画家によるモチーフの捉え方の違い・表現の個性にもぜひご注目ください。

第1回やきものお話会を開催しました

 12月12日、指宿長太郎焼窯元陶主・有山禮石さんの第1回やきものお話会を開催しました。
第1回では、「焼物の基本の話」と題し、焼物の製作工程、焼き物の各部の名称、焼き物の鑑賞の観点・見どころについて解説いただきました。

 まず焼物の製作工程についてお話を伺いました。
 ゼーゲル式、三角座標といった適切な粘土・釉薬配合比率を導き出すための工夫や、指宿カオリンに含まれるみょうばん成分の扱いの難しさに関するお話、また鹿児島には瀬戸、有田等の大窯業地のように粘土を産出する大きな山がないからこそ、地域ごとにそれそれ性質の異なる地元の粘土を用いた個性豊かな焼物ができる、という粘土の産地と陶芸の関係性のお話が印象的でした。

 次に、茶入れ・茶碗・黒千代香など実物の長太郎焼を例にとりながら、各部の名称や使いやすさのための工夫についてご解説頂きました。黒ジョカの底の足を、注ぎ口の真下からやや外してつけることで酒を注いだしずくが食卓に落ちないようにした工夫や、網を入れても蓋がしっかり閉まる急須のつくりに、皆様改めて感銘を受けたようでした。

 最後に、指宿長太郎窯の制作の過程を撮影したDVDを鑑賞しました。粘土の精製、土練りや、禮石さんの代表作である「氷裂文シリーズ」の製作の様子に皆様熱心に見入っていました。

 次回第2回やきものお話会は定員に達しましたためご予約を締切ましたが、第3回やきものお話会〈テーマ:近代陶芸と現代陶芸〉は申込受付中ですので、参加ご希望の方はお早めにお申込みください。

第1回やきものお話会(12/12)予約受付終了のお知らせ

第1回やきものお話会(12月12日開催)のご予約が定員に達しました。
早々のご予約をいただき、ありがとうございました。
なお、第2回(1月9日㊐)、第3回(2月13日㊐)の予約は受付中ですので、お電話(099-266-0066)またはお問い合わせフォームより参加お申込みください。

やきものお話会の御案内

薩摩焼の伝統を継承しつつ、現代を生きる新たな薩摩焼の探求を続ける指宿長太郎焼窯元・有山禮石氏による焼物お話会を開催いたします。
 有山禮石氏は第三代有山長太郎流石の四男として生まれ、指宿長太郎窯を継承します。北海道の流氷をヒントとした「氷裂文」をはじめ様々な独創性あふれる薩摩焼を発表し続けていらっしゃいます。また南日本美術展委嘱作家・鹿児島陶芸展招待作家であられます。
 釉薬から現代陶芸まで、幅広い陶芸に関する話題についてお話いただきます。先生のお話は焼物初心者の方にも分かりやすく、また質問しやすい雰囲気ですので、ぜひこの機会に焼物の世界に足を踏み入れてはいかがでしょうか。
 参加希望の方は、お電話(099-266-0066)またはお問い合わせフォームからお申し込み下さい。

〈開催概要〉
日 時:①12月12日(日)14:00~15:00 定員に達しました
    ② 1月 9日(日)14:00~15:00 定員に達しました
    ③ 2月13日(日)14:00~15:00
(※1回のみの参加、3回全ての参加ともに可能です)
会 場:三宅美術館2階図書コーナー
参加費:当館入場料(一般500円、70歳以上100円、高校生300円、小・中学生200円)