「没後40年寺尾作次郎 美学の系譜」展のポスターには
寺尾作次郎の振袖図案(左)と染色屏風(右)を配してあります。
こちらのポスターの在庫がまだ少しありますので
ご所望の方にお譲りできるよう、展示室にご用意しています。
数に限りがありますが、ご自由にお持ち帰りくださいね。
「没後40年寺尾作次郎 美学の系譜」展のポスターには
寺尾作次郎の振袖図案(左)と染色屏風(右)を配してあります。
こちらのポスターの在庫がまだ少しありますので
ご所望の方にお譲りできるよう、展示室にご用意しています。
数に限りがありますが、ご自由にお持ち帰りくださいね。
「没後40年寺尾作次郎 美学の系譜」展の会期中、展示している作品を少しご紹介していきます。
本日ご紹介するのは、第1会場の入口に展示している
「呉須辰砂魚文扁壺」(ごすしんしゃぎょもんへんこ)です。
「呉須」(紺)と「辰砂」(赤)は図柄を描いている釉薬の名前。
「魚文」は魚の絵付がされている、という意味です。
「扁壺」とは扁平に作られた壺のことで、横から見ると平べったくなっています。
この扁壺の形は寺尾作次郎が師事した陶芸家の河井寛次郎も好んで作っている形です。
鹿児島に来る前の東京、京都時代は図案家として活躍していた寺尾作次郎。
この作品の図案もちゃんと残っています。
図案も併せて展示していますので、扁壺の図柄と見比べてみて下さいね。
10月5日(土)、没後40年寺尾作次郎展 ギャラリートークを開催しました。
講師は寺尾作次郎の三女で陶芸家の寺尾カリナさんです。
前半では主に昭和15年に鹿児島県工業試験場窯業部に着任する以前の、東京・京都での作家活動についてお話をうかがいました。
「鶏と鶏頭花屏風」(昭和15年、ポスター使用作品)は鹿児島に行く前に京都にて制作され、糊を伊集院の川で落として仕上げたそうです。本作品を最後に染色作品の制作をやめたので、この屏風が染色最後の作品となりました。
「獅子貼付文貼付革壺」(昭和12~14年、リーフレット掲載)は水牛の1枚革を叩き上げて壺形に成形したのち、版木にたたきつけてレリーフ状にした革を膠で貼りつけた珍しいつくりの作品です。革製の壺は斬新な発想で高い評価があった一方、実用性がないとの意見もあり、賛否両論だったそうです。
「河童像」(昭和32・33年、薩摩川内市川内歴史資料館蔵)は、旧川内市市役所の噴水に昭和32年から38年の6年間設置されていました。妖怪にしてはとても愛らしい造形となっているのは、小さいときの弟さんがモデルになっているからだそうです。
後半では、鹿児島での作陶についてお話をうかがいました。
寺尾の陶芸家としての活動時期は①来鹿以前、②鹿児島県工業試験場時代、③慶田窯時代、④紫原鹿窯時代の4つに分類され、うち今回の展覧会では②鹿児島県工業試験場時代 以降の作品を展示しています。
慶田窯時代は約4年間と短期間のため、残っている作品が少ないそうです。
寺尾作品の魅力の1つである染付の細やかな絵付けは、染色家時代に面相筆(毛先の細い筆)で様々な文様を描いていた経験が生かされているそうです。
イッチン技法(異なる釉薬、いわゆる「泥」をケーキの絞り器のようなもので出して絵を描く技法)にも、ろうけつ染めをしていた経験が生かされているのではないか、と仰っていました。
また、寺尾作品には人目に触れることのない箇所にも、丁寧な絵付けや細工が施されたものが多くあり、見どころとなっています。「窯変鳥葡萄文扁壺」(昭和43~59年)もその1つで、底の部分まで趣向を凝らした細工がなされています。
寺尾カリナさん、ならびにご参加いただいた皆様ありがとうございました。
鹿児島では陶芸家として活躍した寺尾作次郎(てらお さくじろう)。
その牧歌的で物語性には今でも多くの愛陶家が魅せられています。
一方、昭和15年鹿児島県工業試験場に新設された窯業部の部長に招聘される以前は、東京、京都で陶芸家としてだけではなく、染色家、図案家、皮革工芸家として、また本の装丁家として華々しい活躍をみせていたことは全く知られていません。
本展では陶芸作品と今まで公開させる機会のなかった工芸作品や図案、スケッチ等製作過程をうかがえる資料をあわせて展示し、寺尾作次郎の知られざる才能と技をご紹介します。
百年経っても色あせることのない寺尾のみずみずしい感性をお楽しみ下さい。
会 期 :2024年10月5日(土)~12月21日(土)
会 場 :三宅美術館 1階焼物展示室および2階絵画展示室
入館料 :一般500円、高校生300円、小中学生200円、
70歳以上100円、障害者手帳提示者100円
主 催 :一般財団法人三宅美術館
後 援 :鹿児島県、鹿児島市教育委員会、南日本新聞社
★関連イベント
〈ギャラリートーク〉
日 時:10月5日(土)14:00~
講 師:寺尾カリナ氏(陶芸家、寺尾作次郎三女)
参加費:無料(入館料のみ)
予 約:不要 14:00に会場へお越し下さい
最終回となります第14回は、鹿児島県美術協会会長で谷山在住の祝迫正豊先生の作品を紹介いたします。
祝迫正豊「時の狩人、時空」
2024年 油彩/キャンバス
「時の狩人」シリーズとは、コロナ禍の中で感じた印象を錦江湾の上に浮かぶ「岩盤」で表現したことに始まるシリーズです。
ある日ご自宅(錦江湾がよく見えるそうです)からの景色を眺めていたとき、錦江湾の上に巨岩が浮かんでいるイメージが頭に浮かび、コロナウイルス流行という未曾有の事態のなかで感じた事柄を描きとどめるべく制作を始めたそうです。
コロナウイルスの流行の収束とともに画面にも変化がみられ、本作品では錦江湾や桜島の姿は見られないようです。かわって、「岩盤」と魚のフォルムをした「もや」という対照的なイメージのモチーフが描かれています。重量感のある岩盤と雲のように軽いもやが、ともに七色の光を帯びながら浮遊する、非日常的な世界観に鑑賞者が包まれていくような作品です。
第13回は、ステンドグラス作家・田中千紘さんの作品「海の星」です。
田中千紘「海の星」
2022年 ステンドグラス
田中千紘さんは教室開催とともに現代アートとしてのステンドグラス作品を南日本美術展等の公募展に出品するほか、霧島アートの森や南溟館などで積極的に作品発表を行っていらっしゃいます。
本作品は枕崎のカトリック教会にインスピレーションを得て制作されたもので、タイトルは「海の星」という教会の別名に由来しています。
ステンドグラス教室の生徒さんのつながりでミサに参加したところ、雰囲気や教会から見える海の景色の綺麗さに心を動かされ、制作に至ったそうです。
花が咲き誇る丘の上に建てられた教会やオリーブの木を星空や海のイメージが取り囲み、天上から天使が見守るといった、小宇宙のようなスケールを感じさせる作品です。
ステンドグラスの制作技法はケイム(溝のある鉛線)にガラスをはめ込む技法〈ケイム技法〉と、銅箔のテープをガラス側面に巻いてはんだ付けでつなぎ合わせる技法〈ティファニー技法〉の2種類がありますが、本作品は両方の技法で構成されています。円状の部分の内側がティファニー技法、その外側がケイム技法となっています。
ティファニー技法の部分には、管状のガラスを刻んだものをガラス窯で焼いてつなぎ合わせたり、魚の形の金属パーツをガラスの中に焼き込んだりして制作されたオリジナルのガラスが散りばめられています。
第12回も、谷山校区の学校に勤務されている先生の作品を紹介いたします。
濵元良太「そんな日」2024年 油彩・キャンバス
鹿児島情報高等学校教諭の濵元良太先生は、南日本美術展や県美展を活躍の場とされ、現在は鹿児島県美術協会会員です。
橋のような構造物を背景に、各々異なる方向に眼差しを向ける3人の女性像。重厚なマチエールに半ば同化するように描かれている様子をみると、空想、あるいは記憶の中の人物を描いているようにもみえます。
身体のデッサンを大切にしている作家さんならではの、人物の持つ静かながら、確かな存在感を感じていただきたいです。
第11回は、谷山校区の学校に勤務されている先生の作品を紹介いたします。
鹿児島市立谷山中学校教諭の田渕義弘先生は、日展・白日展で多数入選され、現在は白日会会友です。
本作品はタイトルのとおり、奄美大島の学校在任中に生徒をモデルとして制作された作品です。元気でおしゃべりな生徒だったそうで、作品もどこか喋りたそうな雰囲気です。中学生ならではの瑞々しい雰囲気や、モデルの真っすぐな内面まで伝わってくるような作品です。
第10回は内山聡司さんの作品を紹介します。
内山聡司(渓山窯南州工房)「花詰文花瓶」(2021年)
内山聡司さんは1974年に開窯した「渓山窯南洲工房」の二代目窯主です。
絵付けを施した焼物の窯場の多くが分業制であるなか、成形(ロクロ・透かし彫り)から窯焚、絵付けまで全ての工程を一人で行う、県内では珍しい作家の一人です。
梅、椿、桜、花しょうぶ、蓮、菊、なでしこ、牡丹と四季の花々が散りばめられた精緻な花詰文様は、驚くべきことに絵付けの見本はなく、作家自身の頭の中のイメージをもとに展開されています。
江戸時代に専ら藩主専用品として焼かれていた頃の、金彩をふんだんに用いた繊細な文様で器全体を彩る、伝統的な白摩焼の上絵付のスタイルを継承した作品です。
第9回は、谷山地域に窯を構える三反田豊さんの作品を紹介します。
三反田さんは1990年、染色家で奥様の登美子さんとともに「工房豊炎」を設立しました。
「彩象嵌・大地陽映」はビルがひしめく都会の風景が太陽で照らし出される風景を表現した作品です。風景を表現しているグラデーション状の繊細な線は、釉薬や絵付けではなく、象嵌(色の異なる粘土をはめ込む技法)によるものです。
三反田さんは県内における象嵌技法の第一人者で、線やマーブル状など多様な形・色合いの象嵌作品を制作しています。
また近年は、「多面体裂文花器」のような無機質なフォルムでありながらもどこか温かみのあり、角度によって様々な表情をみせる多面体の作品にも取り組まれています。
「TANIYAMA ART SCENE」の会期も、明日からの三連休を残すばかりとなりました。ぜひ、谷山の活気あふれるアートシーンを体感していただきたいです。