「春の常設展」

春の常設展
本日より「春の常設展」を開催しております。
当館の絵画・焼物の収蔵品から代表的な作品,
今まで展示する機会の少なかった作品を展示しています。
ぜひお立ち寄りください。

会期:平成28年4月22日(木)~7月11日(月)
休館:水曜日(ゴールデンウィーク中も水曜日のみ休館)

「鹿児島の土瓶」展

dobin20151227_0000

鹿児島では「ちょか」と呼ばれて親しまれている土瓶。
一口に「ちょか」と言っても様々な用途があり
茶ちょか、薬ちょか、カネ(歯黒)ちょか、山ちょか、黒ちょかなどがあります。
詳しくはこちら→  
今回の「鹿児島の土瓶」展では、収蔵品の中から写真の長太郎焼の黒千代香をはじめ
平佐焼の磁器の猪牙(ちょか)まで21点を展示しています。
様々な形状の土瓶を見比べてみてください。

会期:平成28年1月4日(月)~4月19日(火)                        会場:三宅美術館1階焼物展示室および2階絵画展示室に一部展示

「郷土ゆかりの作家」展

郷土ゆかりの作家展チラシ画像

明治の日本洋画界は黒田清輝をはじめとする鹿児島県出身の画家たちがその中心となってリードしてきました。本展では,その後先人たちに倣って鹿児島の美術界をリードしてきた作家たちとその作品をご紹介します。

中間冊夫(なかまさつお)1908-1985
鹿児島県南さつま市(旧加世田市)出身。独立美術協会会員。武蔵野美術大学名誉教授。
川端画学校を卒業後,1930年協会研究所で中山巍,林武,里見勝蔵らの指導を受ける。
同郷の海老原喜之助と鹿児島での独立美術展開催など故郷鹿児島での後進の育成にも尽力した。

海老原喜之助(えびはらきのすけ)1904-1970
鹿児島市住吉町に生まれる。独立美術協会員。
川端画学校に入学するも藤田嗣治を頼って19歳で渡仏。10年後帰国。終戦翌年には鹿児島で
吉井淳二と共に南日本美術展を創設。また,熊本市に海老原美術研究所(通称 エビ研)を開設。東京やフランスで活躍しながら鹿児島の美術界に大きな影響を与えた。

長太郎焼(ちょうたろうやき)
ここ鹿児島市谷山の地に開窯された長太郎焼は,薩摩焼の堅野系の流れを汲む窯であり,
焼酎ブームで全国的に知られるようになったソロバンの珠型の黒千代香を発案した窯である。初代有山長太郎(1872-1940),二代正夫(1899-1988),三代流石(1908-1999),四代長佑(1935-  ),清泉寺長太郎明宏(1945-  ),指宿長太郎禮石(1949-  )と明治に灯った窯の火は現在も谷山と指宿で受け継がれている。

寺尾作次郎(てらおさくじろう)1898-1984
福岡県生まれ。陶芸家。図案家。画家の和田三造,陶芸作家の河井寛次郎に師事。
昭和15年鹿児島県工業試験場窯業部長に就任し,以後薩摩焼の研究,振興に尽力する。
晩年は谷山から紫原に居を移し,鹿窯を開いて伝統を踏まえながら現代的感覚の親しみやすい作品を多く手掛けた。

他 吉井淳二,岩下三四,矢澤一翠,前畑省三など

会 期:9月12日(土)~12月22日(火)
休館日:水曜日(ただし国民文化祭期間中は水曜日も開館)

 

 

「陶器にみる女性」展

陶器にみる女性展チラシ

当館の焼き物収蔵品の中から,女性が描かれている作品
あるいは女性をモチーフとした作品を展示いたします。
平成27年4月23日から絵画展示室で開催される「女性を描く」展と併せてご覧下さい。

会期:平成27年3月26日(木)~平成27年7月13日(月)
会場:1階焼き物展示室(一部)と2階絵画展示室(一部)

寺尾作次郎展

寺尾作次郎展チラシ小

本日より「寺尾作次郎展」を開催しております。

作品の制作のみならず、鹿児島県工業試験場における薩摩焼の研究など 鹿児島の陶芸界に大きな功績を残した寺尾作次郎氏。逝去されて30年という節目の今年,当館所蔵の作品を全て展示致します。

【 寺尾作次郎(てらおさくじろう)】
明治31年福岡県生まれ。和田三造,河井寛次郎に師事。
陶芸で個展を開く一方,染色で商工展で連続受賞し無鑑査となり,
紀元2600年奉祝美術展覧会(日展)では染色招待出品する。
昭和15年より鹿児島県工業試験場窯業部長に迎えられ、薩摩焼の研究と振興に尽くす。
鹿児島県文化財専門委員や鹿児島美術協会副会長,南日本美術展審査員を歴任し,鹿児島の陶芸界の発展に尽力され、勲五等瑞宝章,南日本文科賞を受賞。
三重県四日市市カク本輸出製陶株式会社の技術部長を務めた後,
昭和43年に鹿児島市紫原に工房を開き晩年まで制作に打ち込む。
伝統を踏まえながら現代的な感覚の親しみやすい作品を多く手がけた。

会期:平成26年10月30日(木)~平成27年3月24日(火)
会場:1階焼き物展示室(一部)と2階絵画展示室(一部)

*会期中 一部展示替えをいたします。

「動物の焼物」展

doubutu
収蔵品の中から動物をモチーフにした焼物を展示しています。
私たちの生活に密接している動物や想像上の動物,
他のモチーフと組み合わせることにより寓話的な意味合いをもつものまで
様々な生き物を写した焼物を展示しています。

【開催期間】平成26年2月20日(木)〜6月24日(火)

*夏休み期間中,小中学生は無料

どんこ釉と蛇蝎釉の焼物展

蛇蝎釉とは文字通り蛇(へび)や蝎(さそり)の肌を思わせる形状になっている釉薬のことです。伸縮率の異なる釉薬を三重に掛けることで縮み具合の差異が生まれ,ひび割れや凹凸のついた形状となります。なかでも薬を厚く被せごつごつしたものを どんこ釉 といいます。「どんこ」とは鹿児島の方言で ガマ蛙 のことで,ガマ蛙の肌のように見えることからそう呼ばれています。併せて同じく伸縮率の違いを利用した氷裂紋や鮫肌釉の作品も展示しておりますので,釉薬の妙をお楽しみください。


当館収蔵作品の中から、どんこ釉と蛇蝎釉の焼物を展示。

【開催期間】平成26年2月20日(木)〜6月24日(火)

 

歴代長太郎展

初代長太郎(有山長太郎)は明治32年,当谷山の地に開窯しました。
島津家御庭焼の上絵師 郡山喜納太(静遊庵)に入門。
その後,平佐焼の上絵師 大館利左門や京都の陶工 原田氏のもとで2年修行をし,
成形・釉薬の調合と施薬・焼成・薪の差し方など身につけました。
鹿児島に戻ってからは御庭焼研究所で古薩摩・錦手の研究に没頭しますが
黒薩摩によって新境地を開き,独自の焼き物を創造しようと研究所を辞職。
資金難で苦しみながらも思考錯誤を繰り返し,大正9年理想とする作品を焼きあげました。
その独特の焼き物は黒田清輝画伯によって「長太郎焼」と命名され
以後 昭和天皇の御大礼奉祝,秩父宮殿下の御成婚,アメリカ大統領へ献上し,
日本内外から認められる作家となりました。
昭和15年69歳で亡くなってからは,
二代目長太郎正夫,三代長太郎流石,四代長太郎長佑,清泉寺長太郎明宏,指宿長太郎禮石
が長太郎焼の焔を受けついでいます。


会期中、下記の通り展示替えを行います。

◆平成25年9月5日(木)〜10月29日(火)
   初代長太郎・二代長太郎正夫 

◆平成25年10月31日(木)〜12月24日(火)
三代長太郎流石 

◆平成26年1月4日(土)〜2月17日(月)
四代長太郎長佑
清泉寺長太郎明宏
指宿長太郎禮石

薩摩焼の香炉と香合展

1階焼物展示室では4月4日(木)より「薩摩焼の香炉と香合」展を開催しております。

収蔵作品の苗代川焼、竪野焼、龍門司焼から香炉と香合6点を展示しました。

常設展示の「金襴手宝殊紐人物文飾香炉」「金襴手獅子紐武者文香炉」

と併せて、ぜひご覧下さい。


◆薩摩焼の香炉と香合展

◆会期:平成25年4月4日(木)〜9月1日(日)

生誕100年 金城次郎展

沖縄を代表する陶芸家で人間国宝。民芸運動の先駆者である浜田庄司、河井寛次郎、
バーナード・リーチらに早くから認められ「次郎さん」の愛称で親しまれました。
沖縄の土と釉薬を使って焼かれた作品には、金城次郎の代名詞ともいえる釘彫りで
描かれた魚文が躍動感いっぱいに泳いでます。


当館の収蔵品から抱瓶(だちびん)、とっくりなど13点展示。

会期:平成24年10月18日(木)平成25年4月2日(火)