「旅する焼物」展

1階焼物展示室では、キャンバスフライト展にちなみ、「旅」を連想する焼物を展示します。輸出された国から鹿児島へ戻ってきた「里帰り薩摩」や、旅のお供として作られた徳利など、どのような旅をしてきたのか、どのような旅のお供をしてきたのか、作品から想像してみてください。

「開窯120年 長太郎焼」展

明治32年谷山に開窯し、今年120年の節目を迎える「長太郎焼」の歴史と未来をみつめる品、ゆかりの品などを展示しております。うち8/14(水)に一部展示替えがあります。

◎期間中,小中学生の入館料は無料
◎7/20(土)午後2時より 有山長佑氏によるギャラリートーク
◎8/8(木)午後2時より 有山禮石氏によるギャラリートーク
◎7/26(金)7/27(土)午前10時より カモイケ工房有山清麿氏によるワークショップ

たくさんの皆様のご来館をお待ちしております。

四代有山長太郎 長佑氏のギャラリートーク


7月20日(土)「開窯120年長太郎焼展」の初日は本窯長太郎焼窯元の
四代長太郎 有山長佑(ちょうゆう)氏のギャラリートークを開催いたします。
長佑さんのお話には、幼少時の初代長太郎との思い出や、長太郎焼を世に出した
画家黒田清輝の照子夫人とのエピソードなど、私たちにとって歴史上の人物(?)が次々と登場します。この機会にぜひ足をお運びください。

〈ギャラリートーク〉
日 時:7月20日(土曜日)14:00~
会 場:三宅美術館1階焼物展示室
予 約:不要
参加費:当館入場料(中学生以下無料)

 

 

 

鋭意準備中

7月20日(土)から始まる「開窯120年長太郎焼展」の準備が日々進んでいます。
昨日は本展で初めて展示を行う作品の撮影を行いました。
この作品は、長太郎焼本窯で制作された記録はあるものの、すでに現存しているものはないと思われていたのですが、今回の調査で偶然にも発見された作品です。
ぜひ展示室で本物をご覧くださいね。

春の常設展

明日から、春の常設展がスタートします。
春らしい花々の静物画や風景画および水彩画などを展示しております。

展示作家:海老原喜之助,矢澤一翠,長尾淘太、庵跡芳昭、前畑省三、金城次郎など
期間:2019年3月30日(土)〜7月9日(火)
休館:毎週水曜日および4/30(火)〜5/2(木)

三宅美術館開館30周年特別企画2 -「椋鳩十と薩摩伝統工人たち」展

本日1月7日(日)より,三宅美術館開館30周年特別企画2「椋鳩十と薩摩伝統工人たち」展がはじまります。

今年は,文芸作家として知られ,また当館の設立準備委員,初代理事でもあった椋鳩十氏の永眠から30年となります。
また当館も開館から30年を迎えるにあたり,氏の著書「薩摩伝統工人伝」に因んだ企画展を開催いたします。

著書で紹介されている薩摩焼をはじめとした鹿児島の伝統工芸の工人(作家・職人)と,その技を受け継ぐ工人たちを,作品と併せてご紹介します。頑なに伝統を貫きながら,また時代と環境の変化に呼応しながら,現在まで脈々と受け継がれている薩摩伝統工人の技と精神をご覧ください。

冬の常設展のご案内

本日より冬の常設展がはじまりました。
当館を代表する多くの作品を展示しています。
ぜひご来館ください。

冬の常設展は,本日11月4日(土)〜12月19日(火)までです。
*12月20日(水)〜2018年1月6日(土)は展示替えおよび年末年始休館となります。