タニヤマアートシーンの作家たち④

第4回は、寺尾作次郎の作品です。

寺尾作次郎 作 「めざし」 墨絵 

タニヤマアートシーン展では、谷山にゆかりのある現役の作家さんの他に
物故(すでに亡くなっている)作家の作品も展示しています。
この作品をを描いた寺尾作次郎(てらおさくじろう 1898(明治31)年~1984(昭和59)年)は三宅美術館のすぐ近くに住んでいました。

鹿児島県では陶芸家として知られていますが、若い頃は画家の和田三造に入門して絵画や図案、染色を学び、東京や京都で陶芸だけでなく、図案家、染色家としても活躍していました。

本作品に描かれているのはタイトルにあるように「めざし」です。
寺尾作次郎の好物で毎日のように食べていたそうです。
食卓に上がる’おかず’なので、すでに焼かれているはずなのですが、
表情が可愛くて、まるで生きているようですね。
タニヤマアートシーン展の一番最初に展示しています。

タニヤマアートシーンの作家たち③

第3回は、清泉寺長太郎焼窯元 有山明宏さんの作品です。

清泉寺長太郎焼窯元 有山明宏「蓏」陶器
2003年頃 鹿児島陶芸展、琉球薩摩現代陶器展(2015年)出品作 

本日ご紹介する長太郎焼は清泉寺長太郎焼窯元の有山明宏(めいこう)さんの作品です。

ザラザラとした球体の上には穴が空き、そこからいくつかの筋が伸びています。まるでなにか未知の生命体の卵のようでもあり、黒い部分がススだとすると土器のようでもあり、なんともいえない不思議な焼物です。
大きさは縦横40cmほど。

この作品のタイトルは「蓏(ら)」。
さて、この作品は何を現しているのでしょうか?

作品のキャプションにその答えがあります。
2階展示室のガラスケースに展示していますので、
ご自身の想像と照らし合わせてみてください。

タニヤマアートシーンの作家たち②

第2回は本窯長太郎焼窯元の四代長太郎 長佑さんの作品「爽夏影」です。

有山長佑「爽夏影」 陶器 2012年作 第44回日展出品作

先日、画家の黒田清輝が命名したとご紹介した谷山で生まれた焼物
「長太郎焼」。
初代が窯を開いたのは谷山の小松原、情報高校近くの永田川河口沿いです。窯の跡地に今はマンションが建っていますが、石碑が残っているので場所はすぐに分かります。

現在の長太郎焼は、
谷山の木屋宇都(こやんと)地区の本窯
同じく谷山の清泉寺跡の清泉寺長太郎焼窯元
指宿市の指宿長太郎焼窯元の3カ所で炎が受け継がれています。

「タニヤマアートシーン」展では、
谷山で製作している本窯と清泉寺長太郎焼窯元の作品を展示しています。

先ずは本窯の四代長太郎長佑(ちょうゆう)さんの作品
「爽夏影(そうかえい)」をご紹介します。
作品名のとおり、夏の季節にぴったりの爽やかな青い釉薬*ですね。
これは四代長太郎のオリジナル色で、鹿児島の青い空と海を表現しているそうです。
青い色の下からかすかにのぞく白色に、みなさんは何を感じ連想するでしょうか?

この作品の見所は、下の円盤のような胴にその2倍ほどの高さの首が乗っているのに、平たい胴が潰れずきれいに円盤状の形を保っているところです。これは高い技術と経験が必要とされる造形です。

引き込まれてしまいそうな神秘的な青い色と、造形の妙をぜひ近くで見て感じて下さい。

*釉薬(ゆうやく)…陶器の土の上に掛けて焼くと、色が付いたり、模様ができたり、ガラス質なので水漏れ防止で実用的になるなどの役目があります。

タニヤマアートシーンの作家たち①

第1回は、鹿児島県立鹿児島南特別支援学校教諭の米倉秀紀先生の作品「STAR GATE」です。

米倉 秀紀「STAR GATE」
2023~2024年 油彩・アルキド樹脂/キャンバス

本作品は、SF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」のメインテーマの一つとなっている「人類の進化」がモチーフとなっています。
中央の穏やかな表情の子どものまわりには、ツタと半ば一体化するように鳥や人の顔が描かれているのにお気づきでしょうか?
謎めいた様子の登場人物も一人一人物語を持っています(詳しくは会場で!)。

幾層にも絵具が重ねられ奥行きがありながらも透明感のある絵肌や、謎めいた雰囲気の登場人物と複雑なツタの動き、また人物やツタの細部まで描きこまれた線の重なりによって生み出される、繊細で神秘的な世界観にぜひ触れていただきたいです。

道路工事にともなう通行止めにおける迂回路について

8月19日(月)~23日(金)まで、
上記地図の赤い箇所が道路工事のため通行止めとなります。
紫の箇所に誘導員がおりますので、誘導員の指示に従ってお越し下さい。
ご不便をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

9/7(土)第2回ギャラリートークのご案内

下記のとおり第2回ギャラリートークを開催いたします。

日時:9月7日(土)14時~
講師:祝迫正豊先生(鹿児島県美術協会会長、二科会会員)
参加費:入館料のみ *予約不要

美術作家として、また教育者として長年鹿児島の美術に携わってこられた
先生ならではの解説を聞きながら、谷山のアートシーンをじっくり味わってみませんか?
参加ご希望の方は、14時前に2階絵画展示室にお集まりください。

『長太郎焼」を命名した黒田清輝

現在、鹿児島市立美術館で特別企画展「鹿児島市立美術館開館70周年記念 没後100年 黒田清輝とその時代」が開催されていますが、黒田清輝と鹿児島の焼物「長太郎焼」は実は深い関係があるのです。

初代有山長太郎 作 「羅漢座像」

明治32年、谷山に窯を築いた初代有山長太郎は、当初は「長太郎焼」ではなく「清見山」「谷山清見」「薩摩清見山」「清見山 有山」「薩摩 谷山」などと銘を施していました。

明治42年頃、長太郎は鹿児島に帰省していた画家の黒田清輝に知遇を得、
以来協力と激励を受け、大正9年にこれまでにない理想とする作品を焼き上げました。
それを見た黒田清輝は「古枯を以て優るものあり、雄大を以て秀づるものあり雅趣に豊なるものあり、気品に誇るものあり」と激賞し、『長太郎焼』と命名したのです。大正11年には商標登録もしています。

当時日本の洋画界を牽引していた黒田清輝ですが、その審美眼は陶芸にも向けられていたのですね。