ステンドグラスワークショップを開催しました。

「TANIYAMA ART SCENE」展関連イベントの一環で、7月21日(日)にステンドグラスワークショップを開催しました。
講師は谷山在住のステンドグラス作家・田中千紘先生です。

はじめに、展示会場にてステンドグラスの歴史や出品作品『海の星』について解説を行っていただきました。

「海の星」

本作品は、枕崎駅近くの丘の上にあるカトリック教会を訪問した際にインスピレーションを得た作品だそうです。
花が咲き誇る丘の上に建てられた教会や2本のオリーブの木(訪問時に植樹)、星空や海のイメージ、教会を見守る天使といったモチーフがちりばめられています。
なおタイトルの由来は、教会の別名が『海の星』であることに由来しています(カトリック系教会にはしばしば別名があるそうです)。

ステンドグラスの制作技法はケイム(溝のある鉛線)にガラスをはめ込む技法と、銅箔のテープをガラス側面に巻いてはんだ付けでつなぎ合わせる技法の2種類がありますが、本作品は両方の技法で構成されています。
また管状のガラスを刻んだものをガラス窯で焼いてつなぎ合わせたり、魚の形の金属パーツをガラスの中に焼き込んだりして制作されたオリジナルのガラスも使用され、見どころの1つです。

次に、実践編ということでサンキャッチャーもしくはトロフィーを制作いただきました。

ガラスを選んで、レイアウトを考えたのち

はんだづけを行うと、光り輝くミニステンドグラスが完成しました。

なおワークショップは終了しましたが、8月2日(金)、「TANIYAMA ART SCENE」展関連イベントとして担当学芸員によるギャラリートークを14時より開催いたします(要入館料)。
展示作品や谷山で活躍する美術作家さんについて詳しく知りたいという方はぜひご参加ください。

展示中作品一覧

・夏季企画展「TANIYAMA ART SCENE」展示作品は下記のとおりです。

134a8587768b9a06e87b6f31cab2db9e-2

・焼物展示室の展示作品…準備中
 長太郎焼コーナーの入れ替えを行いました。

・その他展示中の絵画作品は下記のとおりです。
 「いのちの誕生Ⅱ」前畑省三、2014年
 「道」中間冊夫、1983年
 「人物」河瀬正幸、制作年不詳

 なお、「TANIYAMA ART SCENE」会期中は海老原喜之助作品の展示はございません。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。

鹿児島情報高校の生徒さんが来館されました

7月3日(水)、美術の授業の一環として鹿児島情報高校の生徒さん19名が来館されました。
当館沿革や長太郎焼をはじめとする薩摩焼展示の紹介、「TANIYAMA ART SCENE」の作品紹介を行いました。

当館沿革の説明
薩摩展示室での解説
夏季企画展「TANIYAMA ART SCENE」作品紹介1
夏季企画展「TANIYAMA ART SCENE」作品紹介2

 皆さん初めて当館を見学されたとのことで、身近な場所で活動する作家さんの作品に感銘を受けた様子でした。

・身近なところにたくさんの素敵なアーティストがいることを知らなかった
・地元の作品に触れてみるのもいいなと思った
・綺麗さの中にもダイナミックさや生き生きとした感じがあり、谷山らしいと思った
といった声が聞かれました。

 また、薩摩焼の多様性や技術力に驚かれたようでした。

今回の見学をきっかけに、当館を身近な存在に感じていただけばと思います。