お隣の海でも…

前回、桜島の降灰が錦江湾のサンゴに及ぼしている問題を書いたばかりでしたが、
宮崎県の日南海岸国定公園に指定されている日向灘でも
新燃岳の火山灰がサンゴに積もり、一部が死滅しているそうです。

『火山灰って海の底に沈むんだ!』と改めて実感された方も多いと思います。

側溝などには、水分を吸って重くなった火山灰が溜まりやすいですね。
水で流そうにも、なかなか流すのに苦労します。
当館にある噴水も、もともとはきれいな水色のタイルが見えていますが、
降灰のシーズンになると噴水の底に火山灰がびっしりと積もり、掃除も一苦労。

私たち人間は降り積もった火山灰を少しずつでも除去して行くことができますが、
海底に生きるサンゴたちは火山灰が降り止むのをじっと耐えて行くしかないのでしょうか。

桜島共存ゆえの特殊能力?

新燃岳、桜島の噴火・降灰が続いておりますが
大隅半島に住む知人によると新燃岳と桜島の灰は匂いが違うのだそうです。
匂いを嗅ぐと、どちらの灰が降ってきたのか分かるのだとか。

さすが、火山と共存している県民です。
季節が移り夏になると、風向きはこちら(鹿児島市方面)へ向かってきます。
私も匂いでどちらの火山灰なのか区別できるようになるのでしょうか。

本日13時58分昭和火口からの噴火。
(美術館屋上から撮影)
 
さて、この火山灰
地上だけではなく錦江湾の海中まで降り注いでいるのだそうです。

ご存じのとおり、日本で初めて海の中の国立公園(海中公園)に
指定された一つが桜島海中公園で、そこにはサンゴが群生しています。

悲しい事に、昨年から活発化している桜島の噴火で珊瑚に灰が降り注ぎ、
呼吸や共生する植物性プランクトンの光合成が難しくなって
死んでしまう珊瑚もいるのだとか…。

しかし、その中でも「シコロサンゴ」という珊瑚は
自分で灰を払いのける能力に長けているそうで、他の珊瑚が灰まみれの中
このシコロサンゴだけは表面に火山灰がついていないのだそうです。

今回の写真展でもシコロサンゴの写真が展示されていますが
出羽さんの付けたタイトルは「火山灰の間のオアシス」。
理由は、灰色の海底で、まるで砂漠のオアシスのように輝いていたから。

火山灰を匂いで区別できる知人といい
このシコロサンゴの能力といい
桜島と共存しているゆえの特殊能力なのでしょうか?

シコロサンゴの写真はこちら
展示室ではシコロサンゴの映像もご覧いただけます。