「玉利鎌手踊り」記録映像を見る会

鹿児島市谷山の玉利地区では、旧暦6月と11月の13日に豊作祈願と無業息災を祈念して
権現神社に「鎌手踊り(かまんておどり)」が奉納されていました。
平成元年に鹿児島市民俗無形文化財に指定されましたが、
残念ながら現在は継承者不足で奉納が途絶えてしまっています。

そこで、鎌手踊りを復活・継承していこう、というプロジェクトが立ち上がり
この度、鎌手踊りの記録映像(平成4年 鹿児島市教育委員会制作)を地元方々はじめ
興味のある方と見ながら、経験者からお話を聞く場が設けられることとなりました。

鎌手踊りに興味のある方、鎌手踊りについて情報を持っていらっしゃる方、経験者をご存知の方、どなたでも参加できるイベントですので、多くの方々のご来場をお待ちしています。

日時:平成31年3月16日(土曜日) 14:00~15:30
場所:玉利公民館
問合せ先:谷山ふるさとコミュニティ協議会事務局
099-800-2658 tani-furu.c.c@cvn.bbiq.jp

しめ縄作り

先週、西谷山の堂園地区公民館で行われたしめ縄作りに参加してきました。
(主催:いちょうおたっしゃ倶楽部)
同地区の田んぼで収穫した稲わらを使用して、毎年各家庭用のしめ縄を自分たちで作っているそうです。

稲は昔から比べると品種改良がすすみ、風雨に強くするため背丈が低くなっているそうで、
機械で刈ると短くなりしめ縄作りに適さないので、この日のためにわざわざ手作業で稲を刈ってくださっているとのこと。

稲束からしめ縄に適した稲を選別し(ここで約1/4ほどになる)、霧吹きで水を含ませてから、槌で叩いて柔らかくほぐして準備完了。

慣れていないと一人ではなかなか練ることができないので、二人ひと組で練っていきます。

慣れている方は、足に挟んで上手に練り上げていきます。
神様用は左巻き、一般用は右巻きで作ります。


わいわい楽しく、個性たっぷりのしめ縄に。

縁起物の飾りをつけて完成です。


最後に地域の水神様と馬頭観音様のしめ縄を掛け替えて、今年のしめ縄作りは完了しました。
地域でそれぞれ個性にあふれたしめ縄を見られるのも、お正月の楽しみですね。

現在の長太郎焼

「椋鳩十と薩摩伝統工人たち」展では、
「薩摩伝統工人伝」に紹介されている工人の技術や伝統を継承している現代の工人も併せて
紹介しています。
昨日ご紹介した西郷隆盛の陶像の作家である二代長太郎雅夫は初代長太郎の継承者であり、
現在は初代の孫にあたる3人の陶工たちによって、それぞれの窯で継承されています。

有山長佑氏による本窯長太郎焼窯元(下福元町)

有山明宏氏による如意山清泉寺長太郎焼窯元(下福元町 清泉寺跡)

そして有山禮石氏による指宿長太郎焼窯元(指宿市東方)です。

明日、2月11日(日曜日)は禮石氏よるギャラリートークを開催いたします。
気軽にご質問などもしてただけますので、ぜひこの機会に足をお運びください。

【ギャラリートーク】
日 時:2月11日(日曜日)午後2時から
会 場:三宅美術館1階展示室
参加費:無料(入館料のみ)
予 約:不要

 

「親と子の手仕事の旅」展ご案内


清泉寺長太郎窯元より「親と子の手仕事の旅」展のご案内をいただきました。
清泉寺長太郎窯元の有山明宏氏(親)と有山壽彦氏(子),カモイケ工房の有山清麿氏(子)
による作品展です。
伝統的な長太郎焼作品から,現代の風を取り入れた作品まで
清泉寺長太郎親子の手仕事に触れてみてください。
期間:11月17日(金)~26日(日)
場所:天文館画廊
時間:11:00~18:00
併せて利重窯の松元利重氏の作品も出品されるそうですよ。

長太郎焼本窯の陶芸体験

2月26日,谷山ふるさとコミュニティ協議会主催の「谷山ふるさと自然文化体験塾」として
長太郎焼本窯で陶芸体験プログラムが開催されました。

先ずは四代長太郎 有山長佑さんから薩摩焼の歴史と長太郎焼きの由来についてのお話し。

長太郎焼は初代長太郎が明治32年,現在の情報高校近くに開窯したのが始まりです。
平成16年に現在の小屋宇都(こやんと)地区へ移転しました。
本窯跡についてはこちら→

その後工房の見学をしながら焼き物の制作過程を説明していただきました。


四代長太郎さんのロクロ成形の技。みんな真剣に見入っています。

ロクロは難しいので,参加者は手捻りで好きな形を作っていきます。

発想豊かな楽しい作品ができあがっていました。

完成品には釉薬が掛けられて参加者の手元に届けられるそうです。

今回は谷山の小学生に地元の文化を知ってもらうイベントでした。
これを機に谷山の様々な文化や背景に興味を持ってくれるといいですね。

(*)通常 長太郎本窯では陶芸体験は行われておりません。
本プログラムのみの開催となりますのでご了承ください。

伝・秀頼の墓

みなさんは、豊臣秀吉の子、豊臣秀頼(ひでより)の墓だと伝えられる宝塔が、当館のすぐ近くにあることをご存知ですか?

豊臣秀頼と言えば、元和元年(1615年)5月の大阪夏の陣で、徳川軍に敗北し、母淀君とともに大阪城にて自害しており、その墓所は関西の縁の地に残されています。
しかし実は、その秀頼は大阪夏の陣では亡くなっておらず、豊臣恩顧の大名として名高い島津氏が、谷山の木之下地区(現在の谷山中央四丁目付近)に連れ帰りかくまった、と認められるような記述が、薩摩のいろいろな書物に散見されるのです。
当地ではこれを「秀頼の薩摩落ち」と言い、また、その墓と伝わる宝塔も、実際に「木之下地区」に現存しています。

薩摩藩では江戸時代にこの宝塔を3mほど掘って調査しましたが、何も出てこなかったと記録していますし、また、近年では、宝塔に「谷山」の銘が見えることから、初代谷山氏の供養塔ではないか、との説明もありますが、いずれにしても、「木下」姓といえば、秀頼の父、秀吉のもともとの苗字でもあり、不思議な縁を感じます。

折しも大河ドラマ「真田丸」では、いよいよ大阪夏の陣の回がせまり、当館にも、この秀頼の墓と伝わる宝塔を訪ねて来館されたお客さまがいらっしゃいました。

気候も穏やかな秋の散策に、歴史に思いを馳せ、立ち寄ってみられてはいかがでしょうか?

★地図はこちらから(PDFファイルがひらきます)

※個人宅の敷地内にありますので、ご迷惑のないようご配慮ください。
※参考:ふるさとの歴史ガイド 谷山の歴史と文化財(平成26年発行/谷山観光協会)

Sora Maga Vol.28

%e3%82%bd%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%82%ac28%e8%a1%a8%e7%b4%99
鹿児島空港ターミナルフリーマガジンSora MagaVOL.28の
「谷山エリアの旅」特集で当館とカフェをご紹介いただいています。
Sora Magaは当館内とカフェにも設置していますので
谷山散策のお供にご自由にお持ち帰りくださいね。

横田博臣「手作り模型展」

当館から歩いて3分の谷山サザンホールにて
谷山在住の模型作家 横田博臣氏の「手作り模型展」が開催されています。
作品は船と蒸気機関車がメインで,鹿児島中央駅から指宿駅まで走っている
「指宿のたまて箱」など谷山では馴染みのある列車も展示されています。

部品は設計図を基にすべて手作り。
設計図で分からない部分は何度も乗車,乗船し
内部に至るまでまで寸分たがわぬ模型を作り上げています。

特急 指宿のたまて箱

特急 指宿のたまて箱

指宿のたまて箱内部

指宿のたまて箱内部

会期は5月24日(火)まで。
入場は無料です。
見ごたえのある作品展ですので,ぜひ足をお運びください。

模型作家の横田博臣氏

模型作家の横田博臣氏

なお,会場では山下重三氏による鉄道写真と鉄道部品のコレクションも展示されていますので併せてご覧ください。

慈眼寺公園は春爛漫です

ただ今 慈眼寺公園内の桜公園では桜が満開となっています。

????????????????????????????????????

ぽかぽか陽気に誘われて,たくさんの方がお花見を楽しんでいます。

????????????????????????????????????

桜公園の上にある公園(ふるさと考古館前)は菜の花が満開です。

????????????????????????????????????

花畑の周辺は甘い香りに包まれて,五感で春を満喫できますよ。

????????????????????????????????????

公園内は新芽も吹いてきています。
そうめん流しも始まっていますよ。

????????????????????????????????????
ぜひ
谷山に春を感じにいらしてください!

もう踏切はありません

IMG_1689
今朝の新聞等でご覧になった方も多いと思いますが
昨日3月26日にJR指宿枕崎線の谷山駅から慈眼寺駅までが高架化され
新しい駅舎がオープンしました。
IMG_1694
新谷山駅(左)と旧谷山駅(右)

そして,それに伴い高架区間の踏切(15ヶ所)は廃止となりました!
IMG_1699
踏切のあった場所には現在このような看板が設置されています。
IMG_1701
皆さん本日も習慣で一旦停止と左右確認をして通っていますが
もう電車は来ないので大丈夫です!

でも,レールの撤去作業など工事はまだまだ続くようですので
くれぐれもお気をつけてお越しくださいね。