第4回ギャラリートーク:十五代沈壽官氏(沈壽官窯)

三宅美術館では開館30周年記念企画展「椋鳩十と薩摩伝統工人たち」展の一環として,沈壽官窯より,十五代沈壽官氏をお迎えし,ギャラリートークを行いました。
十五代沈壽官氏は,「薩摩伝統工人伝」に「反骨の精神に燃えた,見識高い人であった」と評された十二代沈壽官のひ孫にあたります。

お話は,古くは豊臣秀吉の朝鮮出兵の折,陶工のみならず,樟脳,養蜂,土木測量,医術,刺繍,瓦製造,木綿栽培などに携わる多くの朝鮮技術者が日本に連行され,日本各地で技術を伝承した歴史からはじまりました。中でも陶工は,朝鮮白磁を基礎としながら,それぞれの土地の条件に呼応し,鹿児島では薩摩焼,佐賀県では伊万里・有田焼,山口県では萩焼として現在も技術が伝承されているそうです。

その薩摩焼の歴史のなかでも大きな契機は,大河ドラマ「西郷どん」でもおなじみの島津斉彬による集成館事業で,収縮しない素地の開発と海外で売れる薩摩焼の製造を薩摩藩から求められた陶工たちは,みごとに課題を克服し,海外では,磁気を「Imari」陶器を「Satsuma」と呼ばれるまでになったと言い,沈壽官窯には,戦争や差別の憂き目に合いながらも,このような大きな事業に地道に取り組んできた歴史があるとのことでした。

また白薩摩の原料となる土について,40年ほど前から,鹿児島県内の土を使わない薩摩焼が多く流通していましたが,近年,十五代の開発研究により,改めて鹿児島県産の土を100%使った白磁の茶碗が作れるようになったそうです。

十五代による2017年作の「薩摩盛金鶴茶碗」という作品は,当館で2/27(火)まで,ご覧いただくことができます。

十二代沈壽官作品


左:錦手憩う翁 右:錦手釣鐘と弁慶像

これは、日置市東市来町美山にある壽官窯の十二代沈壽官の作品です。
椋鳩十が「薩摩伝統工人伝」で苗代川(現美山)の白薩摩の名工として紹介しています。

薩摩焼では、このようなフィギアを「捻りもの(ひねりもの)」といいます。
十二代沈壽官というと、陶器の全面に透かし彫りを施す技術を確率し、中でも二重透かし彫りが有名ですが、捻りものも大変得意とし、名品が多く残っています。

写真の作品は、左の「錦手憩う翁」は高さ12cm、右の「錦手釣鐘と弁慶像」は高さ17cmと小振りです。しかし、よく見ると二体とも表情は大変豊かで、翁はすっかり酔っ払っているのでしょうか、目が垂れ下がっています。細部の細工もぬかりがなく、翁の足元にあるキセルの火入れの中には、赤く燃えた炭がちゃんと入っているんです。
弁慶の鎧の絵付けも繊細で、右手で掴んでいる綱は陶器とは思えないリアルさです。

これらの職人技や伝統を継承している現在の沈壽官窯から、当代(15代)沈壽官氏に壽官窯、薩摩焼についてお話いただきます。
日時は2月17日(土曜日)午後2時からです。ぜひ足をお運びください。