【開催地】薩摩川内市 久見﨑(慶長征韓碑の広場)
【開催日】毎年8月16日
【指 定】鹿児島県指定無形民俗文化財
8月16日、薩摩川内市の久見﨑(ぐみざき)で「想夫恋」がありました。
「想夫恋」とは、保存会の資料によると、慶長2年(1597)島津義弘は当時の軍港だった久見から朝鮮半島に出陣しましたが、翌年多くの犠牲者を出し引き上げました。その後、義弘の子 家久がこの戦いで戦死した敵、味方双方の霊を慰めるため盛大な慰霊祭を行い、その時地元の未亡人たちが帰らぬ人となった夫たちを悼んで踊ったのが始まりだそうです。
踊り手の女性たちは、頭にお高祖頭巾を被り、浴衣に男物の黒紋付の羽織を着て、背中には脇差を差しています。この羽織と脇差は夫の形見を意味しているそうです。
踊りは哀調を帯びたゆったりとした踊りです。
「想夫恋」
盆の十四日に踊らぬ人は 木蓮尊者の掟に背く
殿のためなら涙は出でぬ 御霊祭りに盆踊り
切って供えし緑の髪は 亡夫も見てたも眉の露
お高祖頭巾に腰巻羽織 少しお顔を見とうござる
先を争うつわもの共が 鉄で固めたこの身体
盆の十四日の夜明けの鐘は あの世この世の扉が開く
寝ては考え起きては想う この身終わるまで君のため