坊津の十二冠女

【開催地】南さつま市坊津町 八坂神社
【開催日】平成23年10月16日

10月16日は坊津の八坂神社の「ほぜどん」(豊祭)を見に行きました。

ほぜどんの浜下りは午後からなので
午前中は坊津やまびこ会開催の「坊津まち歩き」に参加。
この日は第15回目で「坊津と戦国の三傑の信長、秀吉、家康を歩こう」というテーマでした。


9時に輝津館をスタートして3時間じっくり解説を聞きながら坊津の史跡を巡り
最後は海を見ながら坊津団子やキビナゴの一夜干しなどを頂いて解散。
当日は見事な秋晴れで、歩きながら眼下に広がる澄んだ海に何度飛び込みたいと思った事か!

さて、ほぜどんですが、運動会みたいに午後1時半の花火の合図で始まりました。
港町で豊漁を祝う祭りでもあり、昔は遠方に出ていたカツオ漁船もこのほぜどんのために
わざわざ帰港してきたそうです

浜下りは坊津の3地区が持ち回りで、今年は上之坊地区担当とのこと。
前泊した上之坊の公民館から御神体が八坂神社に還ります。
行列の先頭には赤と黒のメンドンが先払いで歩いてきます。
各地区赤黒1匹づつで計6匹。
手に棒を持っていて子供たちのお尻をピシリと…
昔は叩いていたそうですが、今は当てるだけでした。

地元の女の子が「赤メンドンは怖くないけど、黒メンドンは怖い」と教えてくれましたが
結局子どもたちは赤黒問わず怖がって逃げ惑っていました。

メンドンと一緒に獅子舞もやってきます。
各地区から1頭づつで計3頭。
容赦なくかみつくので子供たちは本気で逃げていました。

その後から十二冠女が歩いてきます。
坊八坂神社のほぜどんは「十二冠女」と呼ばれていますが
この女の子たちのことです。
頭に載せている桶には沿道からお賽銭が入れられます。
昔は12歳の女の子が12人歩いたそうですが、今年は少子化で7人でした。

十二冠女の後から太鼓と笛が続きます。
中学生が1ヶ月前から練習するそうです。

それから神主さんや総代の皆さんの神輿がつづきます。
スーツでビシッときめて神輿を引く総代の皆さんは近寄りがたい風格がありました。

このほぜどん、使用される旗や鉾などは全て京都の八坂神社からの御下がりで、
昔は大人も子供も正装で参列していたそうです。


地元の方は「最近は正装をしない人が増えた」とおっしゃっていましたが
ヨチヨチ歩きの女の子は頑張って着物で歩いていましたし


メンドンに泣かされてる男の子はネクタイをしていました。


室町時代からづつくと言われる‘ハレ’姿の行列は、南国らしからぬ雅な雰囲気でした。