海老原喜之助と馬との関わり (「馬と一緒」vol.2) 

 「馬と一緒展」では、馬をモチーフとした計21点の絵画作品を展示しています。このように馬の絵が一堂に並ぶ展覧会は県内では珍しく思われるかもしれませんが、全国レベルでは毎年行われており、ファンの多い展覧会テーマであるようです。

 近年では坂本繫二郎や神田日勝(NHK 連続テレビ小説「なつぞら」の登場人物、「山田天陽」のモデルとなった人物)による馬モチーフ作品の展覧会が開催されています。これらの画家の外にも東山魁夷、加山又造〈日本画〉、猪熊弦一郎、山口薫〈洋画家〉など馬を盛んに描いた画家は数多く、日本の多くの画家に愛されてきたモチーフであることを物語っています。当館を代表する収蔵画家・海老原喜之助もその一人であり、馬を題材とした多くの傑作を残しました。

 海老原の生家は鹿児島市住吉町で海産物問屋を営んでおり、周辺では荷馬車が忙しく往来していたことから馬への愛着が育まれたようです。幼少期には腹の下をくぐる、尻尾の毛を抜いた後トンボをくくって遊ぶなど、少々危険な遊びにも興じていました。また一人で馬に乗ることもできたそうです。

 馬は単に親しい存在のみならず、海老原の運命を決定づけた存在でもありました。4歳のころ海老原は自宅先で荷馬車馬にひかれ、左足先に変形が残る大怪我を負いました。この怪我が原因で熊本陸軍幼年学校の入学試験に不合格となり、軍人志望から画家志望へと進路を転換することになりました。海老原を画家への道に誘ったのも、また馬だったのです。

 重い怪我を負ったにも関わらず、海老原は生涯を通じて馬に格別の愛着を抱いていました。特に荷馬車馬のような日本在来種の馬が好きだったようで、対談等でたびたびその魅力を語っています。戦後身の回りで馬を見る機会が減ってからは、テレビの西部劇に登場する馬も熱心に見ていたようです。また、馬にまつわる歴史・民俗・美術について博識で、同じく馬好きで有名な坂本繫二郎とは、午年に新聞社の依頼で馬談義の対談を行っています(熊本日日新聞昭和29年1月1日付記事)。紙面をみると、海老原が鹿児島の馬の歴史について詳しかったことがよく分かります。

 特別な存在でもある馬を、海老原は様々な思いを込めて描いてきました。次回は海老原作品における馬の役割について紹介します。 

展示風景

「馬と一緒―画家とともに,谷山(ふるさと)の暮らしとともに―」開催のお知らせ

久しぶりの開館となる秋季企画展では「馬」にスポットを当て、馬を描いた絵画作品やふるさと谷山の馬の歩みを紹介します。

【概要】
海老原喜之助・山口薫・芝田米三・上橋薫・坂田燦ら、馬に特別な思い入れを持つ画家たちによる馬の絵を約20点展示し、画家と馬との関わりを紹介。なかでも半世紀にわたり横たわる姿の馬を描き続けている洋画家・坂田燦氏の油彩作品は、県内では初めての展示となる。
また、明治前期には国内でも数か所しか置かれなかった陸軍軍馬の育成所(軍馬補充部福元支部)が慈眼寺に置かれ、農業や林業、運送で馬が活躍、伊佐智佐神社の浜下りや初午祭(馬踊り)といった祭事にも登場するなど、馬に支えられてきた谷山の歴史・民俗を解説する。

【会 期】 2022年10月8日(土)~2022年12月23日(金)
【会 場】 三宅美術館2階絵画展示室
【入館料】 一般500円、高校生300円、小・中学生200円、70歳以上・障害者手帳保持者100円
【主 催】 一般財団法人三宅美術館
【協 力】 鹿児島市文化芸術活性化補助金採択事業

【展示終了】所蔵品展「動物たちのおしゃべり」開催のお知らせ

〈企画展名〉動物たちのおしゃべり展
〈会期〉2022年7月16日(土)~10月2日(日)
〈概要〉
 人類最古の絵画・洞窟壁画に動物が描かれていたように、美術と動物は深い関わりがあり、また現代でも多くの芸術家が動物をモチーフとして創作活動を行っています。
 本展では所蔵作品の中から、馬・牛・猫・鳥といった動物たちを個性豊かに描いた絵画作品を展示します。家畜と心を通わせた子ども時代の思い出をのびやかに表現した森長武雄、ふるさとの海で慣れ親しんだ魚やカニを生命力たっぶりに描いた中間冊夫の作品などが見どころです。
 動物の質感や表情表現等にみられる画家の個性を楽しんで頂ければ幸いです。


 

所蔵品展 展示作品のご案内

所蔵品展「四季の使者―画家をとらえた草花たち―」および「花に彩られたやきもの」、海老原喜之助コーナーにて下記の作品を展示中です。

※海老原喜之助「雪景」「男の顔」「スケート」は、現在展示しておりません。

小企画展「こどもへの眼差し」

謹んで新年のお慶びを申し上げます。
本年がみなさまにとってより善き年でありますようお祈りいたします。

さて、現在開催中の企画展のご案内です。

展示作家:上橋薫、海老原喜之助、小田和典、大津英敏、芝田米三、中間冊夫、

     森長武雄、森芳雄、矢澤一翠、山田文子(敬称略)

期間:2021年1月7日(木)〜3月23日(火)
休館日:毎週水曜日

「こども」にまつわる絵画・陶芸作品を、所蔵作品からピックアップした企画展です。
同じ題材でも、作家の個性によってこどもは様々な表情や雰囲気をみせています。
日常に垣間見える小さな幸せを、こどもの姿を通して感じてください。

海老原喜之助と周辺の画家たち展

 9月24日(木)より、「海老原喜之助と周辺の画家たち」展を開催いたします。 画家「海老原喜之助」が形成される過程において、同時代に共に研鑽を積み親交を深めた画家たち、また後進の育成に熱心だった海老原の背中を追い、南日本美術展から活躍の場を広げていった作家たちの作品を、当館の収蔵品の中から紹介致します。

 本展は2部構成(絵画32点、陶器8点)となっております。

第1部:海老原と共にパリ画壇に挑み、独立美術協会では日本の近代洋画をけん引した画家

第2部:南日本美術展(海老原喜之助と吉井淳二が設立に尽力)で活躍した作家

 海老原とともに同時代を生きた、あるいは海老原の背中を追う作家たちとの共演をお楽しみください。新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を万全に行い、ご来館をお待ちしております。

墓前にご報告

本日9月19日は海老原喜之助の50回目の祥月命日になりますので、
「海老原喜之助没後50年展連携事業-進化しつづける筆致-」展が無事終了したご報告、そして、本日から長島美術館で開催の「油彩、水彩、デッサン…描きつづけた日々」展のご報告を長島館長と行ってまいりました。

天気予報は曇りのち雨でしたが、墓地に到着すると青空が広がり、長島美術館の初日を歓迎してくださっているようでした。

当館は「海老原喜之助と周辺の画家たち」展に向け、鋭意展示替え中です。
24日(木)からの開催となりますので、ぜひ足をお運び下さい。

没後50年海老原喜之助展 「進化しつづける筆致」ギャラリートーク日程変更のお知らせ

 このたび8月22日(土)に開催を予定しておりました、古家良一氏による「没後50年海老原喜之助展 進化しつづける筆致」ギャラリートークについて、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため9月12日(土)に日程変更させていただくことになりました。時間帯は予定通り14時から15時となっております。

 あわせて、参加方法を要予約(先着20人)とさせていただきます。

 当館電話099-266-0066(直通)まで、ご氏名・お電話番号・参加人数をお知らせいただけますようお願いいたします。なお、恐れ入りますが当館開館時間(10:00~17:00/水曜日を除く)中にお電話いただけますと有難く存じます。

 参加をご検討頂いているお客様には大変お手数をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申しあげます。

没後50年海老原喜之助展「進化しつづける筆致」

7月18日より、「進化しつづける筆致」展を開催いたします。
本展は、児玉美術館、長島美術館、三宅美術館の3館連携企画「没後50年海老原喜之助展」の第二弾となります。

当館所蔵の海老原喜之助の油彩画を中心に展示し、海老原の代名詞でもあるエビハラ・ブルーが描かれたパリ時代、帰国から終戦、熊本時代、逗子時代と画業の節目を4つに分け、時代と共に変遷する筆致を辿ります。
なお、会期を前期(7月18日~8月14日)、後期(8月17日~9月15日)に分け、一部展示替えをいたします。(38点中15点を展示替え。前後期の総展示数53点)

また、9月12日(土)午後2時から、元熊本県立美術館学芸参事の古家良一氏を迎え、ギャラリートークを開催いたします。

※日程を変更させていただきました

新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を施し、ご来館をお待ちしております。

★3館を巡るスタンプラリーも開催中!ぜひご参加くださいませ。

冬の常設展のご案内

本日より冬の常設展がはじまりました。
当館を代表する海老原喜之助や,長尾淘太,森長武雄,彼末宏,竹留一夫など,多くの作品を展示しています。
ぜひご来館ください。

冬の常設展は,本日11月4日(土)〜12月19日(火)までです。
*12月20日(水)〜2018年1月6日(土)は展示替えおよび年末年始休館となります。