出羽さんの作品の搬入も無事終わり、明日からいよいよ展示に入ります。
これは展示予定の作品の一つで「ナガミル」という海藻の写真です。
あまり聞きなれない名前ですが、ミルという種類の海藻の1種です。
「ミル」を感じで書くと「海松」となります。
伊勢神宮の新嘗祭で神饌(神様に供える食事)としても供えられている
日本人には古来から馴染み深い海藻です。
といっても、この写真のミルは食べられない種類で、
神饌としてお供えされているミルは食用の別のミルだそうです。
以前このミルという海藻を知らずに
伊勢神宮の神宮徴古館で神饌の品書きで見たときに
「ミル貝ですか?」と学芸員さんにたずね、
初めて海藻であることを知りました。
その時教えていただいたのですが「海松文」というミルをデザインした文様が
平安時代の装束に用いられていたそうです。
もう一つ。
出羽さんから日本古来の色名に「海松色」という色がある、と教えていただいたので
日本色研事業株式会社発行「日本伝統色色名事典」で調べてみました。
以下引用させていただくと
海松色とは、
海松は海草の一種で、その色からきた色名である。
日本では長い間、この系統の緑色を表す色名がなかったので
洋色名のオリーヴが登場するまで、
平安朝から明治初期まで海松の色名は広く用いられた。
鈍い緑系統の色としては木賊色も同じように使われたが
木賊色はより青みを含んだ色として海松と区別される。
海松は近世に入り江戸時代になると、たびたび流行した色なので
暗緑色がかった茶色としての海松茶や、
青みの海松茶という意味の藍海松茶などの当時の流行色も現れた。
ということです。
ミルって古来から本当に身近な海藻だったんですね。