海老原喜之助と馬との関わり (「馬と一緒」vol.2) 

 「馬と一緒展」では、馬をモチーフとした計21点の絵画作品を展示しています。このように馬の絵が一堂に並ぶ展覧会は県内では珍しく思われるかもしれませんが、全国レベルでは毎年行われており、ファンの多い展覧会テーマであるようです。

 近年では坂本繫二郎や神田日勝(NHK 連続テレビ小説「なつぞら」の登場人物、「山田天陽」のモデルとなった人物)による馬モチーフ作品の展覧会が開催されています。これらの画家の外にも東山魁夷、加山又造〈日本画〉、猪熊弦一郎、山口薫〈洋画家〉など馬を盛んに描いた画家は数多く、日本の多くの画家に愛されてきたモチーフであることを物語っています。当館を代表する収蔵画家・海老原喜之助もその一人であり、馬を題材とした多くの傑作を残しました。

 海老原の生家は鹿児島市住吉町で海産物問屋を営んでおり、周辺では荷馬車が忙しく往来していたことから馬への愛着が育まれたようです。幼少期には腹の下をくぐる、尻尾の毛を抜いた後トンボをくくって遊ぶなど、少々危険な遊びにも興じていました。また一人で馬に乗ることもできたそうです。

 馬は単に親しい存在のみならず、海老原の運命を決定づけた存在でもありました。4歳のころ海老原は自宅先で荷馬車馬にひかれ、左足先に変形が残る大怪我を負いました。この怪我が原因で熊本陸軍幼年学校の入学試験に不合格となり、軍人志望から画家志望へと進路を転換することになりました。海老原を画家への道に誘ったのも、また馬だったのです。

 重い怪我を負ったにも関わらず、海老原は生涯を通じて馬に格別の愛着を抱いていました。特に荷馬車馬のような日本在来種の馬が好きだったようで、対談等でたびたびその魅力を語っています。戦後身の回りで馬を見る機会が減ってからは、テレビの西部劇に登場する馬も熱心に見ていたようです。また、馬にまつわる歴史・民俗・美術について博識で、同じく馬好きで有名な坂本繫二郎とは、午年に新聞社の依頼で馬談義の対談を行っています(熊本日日新聞昭和29年1月1日付記事)。紙面をみると、海老原が鹿児島の馬の歴史について詳しかったことがよく分かります。

 特別な存在でもある馬を、海老原は様々な思いを込めて描いてきました。次回は海老原作品における馬の役割について紹介します。 

展示風景

馬にスポットを当てる理由(「馬と一緒」vol.1)

 午年でもない本年になぜ「馬」にスポットを当てた企画展を行うのか、不思議に思われた方もいるのではないでしょうか。実は、当館は収蔵作品や立地の点で何かと馬と縁があります。

・馬を主題とする収蔵作品が多い
 当館を代表する収蔵作家・海老原喜之助は、荷馬車が忙しく行き交う港町で生まれ育ったことから馬に格別の愛着を持ち、自らの分身として生涯にわたり描き続けたことで知られています。収蔵作品でも様々な時期・画風の作品がみることができます。また、海老原のほかにも芝田米三、上橋薫ら馬を描いたことで著名な画家の作品があります。

・近年まで馬が身近な存在だった地域に立地
 当館周辺は谷山街道と伊作街道が交差し、古くは荷馬車屋・蹄鉄屋・馬喰(家畜商)など馬関係の店が立ち並ぶ場所でした。このような背景から、2000年代前半(区画整理事業の開始以前)まで住宅街の中でも馬を飼う風景がみられる、馬が身近に存在した地域でした。
 谷山地区自体、明治時代には日本に数ヶ所しかない軍馬育成所(陸軍軍馬の育成所)が慈眼寺におかれ、競馬に持ち馬を出走させる人が多く、昭和40年代までは馬踊りが行われるなど、馬が様々な場面で活躍してきた地域です。

 区画整理事業により、谷山駅周辺の街並みは日々変化しています。道路の再整備により交通の便が良くなった一方、昔からの街並みが姿を消し、土地の歴史に思いを馳せることが難しくなりました。また年月が経過するにつれて、谷山の昔の姿を知る方も少なくなりつつあり、郷土谷山のあゆみを記録する必要性が年々高まっています。

 こうした現状を踏まえ、今回の展覧会では馬を主題とした作品の展示にあわせて、「馬の郷土史」を調査・記録することにしました。「美術×歴史×民俗」という当館では珍しいジャンルの展覧会ですが、関心を持っていただければ幸いです。

庭の花々に魅せられて~四季の使者展作品紹介①~

平年と比べて12日遅れで梅雨が到来しました。
当館すぐ近くの慈眼寺公園のアジサイも見ごろを迎えています。

当館展示室でも、アジサイが見ごろを迎えています。

〈花(アジサイ)1954年頃 矢澤一翠〉

 矢澤 一翠(やざわ いっすい)は、徳之島に生まれ、県内高校や鹿児島短期大学で後進の育成に尽力するとともに、鹿児島創元会を創設するなど鹿児島の美術界に多大なる貢献を果たしました(当館収蔵作品はコチラ)。主に漁港や人物、台湾の風景を描いた一方、ポピーやアネモネ、パンジーなど自宅の庭先の花を描いた作品も数多く残しています。

 庭先のアジサイを花瓶に活けて描いたのでしょうか。今が盛りとばかりに咲き誇るアジサイの花房が画面左隅に、枯れかけた花房が中央に描かれた、大胆な構図となっています。
 左隅の花房では花びら一枚一枚が油絵具で厚く立体的に描かれ、瑞々しさを感じさせるのに対し、中央の花房の花びらは縮れて茶色に変色しつつある様子が細かく描き込まれており、命あるものの輝きと儚さが一枚の絵で表現されています。花びらや葉脈の力強い表現・大胆な構図・対比の効いた色遣いにより、実際の大きさ以上の存在感を放つ作品です。
 矢澤はアジサイを描いた作品(本作とは別作品)により第9回南日本美術展(1954年)で最高賞の知事賞を受賞していており、アジサイは思い入れのある花の一つであったと思われます。

 アジサイのほか、薔薇やアネモネ、パンジー、くちなし、タデ、肥後椿と様々な花々を描いた作品を7月10日(日)まで展示しています。ぜひご覧ください。

所蔵品展 展示作品のご案内

所蔵品展「四季の使者―画家をとらえた草花たち―」および「花に彩られたやきもの」、海老原喜之助コーナーにて下記の作品を展示中です。

※海老原喜之助「雪景」「男の顔」「スケート」は、現在展示しておりません。

第3回ギャラリートークを開催しました

 会期最終日となりました10月26日、第3回「藍の刻」ギャラリートークを開催しました。
 今回は参加人数が少人数ならではの強みを生かし、安藤さんと参加者の方々と対話形式でギャラリートークを行いました。

 ダイビング器材やダイビング用カメラ、海底の生物環境の様子、沈没船の残り方等様々な事柄に関する疑問を、直接水中写真家に質問できるよい機会になったようです。

 また、安藤さんから撮影の際のエピソードや、作品一枚一枚に込めた思いの解説を受けたことで、より作品への理解が深まったそうで、豊かな鑑賞の時間を過ごして頂きました。

「心に残った作品」最終結果

さて、お待たせしておりました、「藍の刻」展での「一番心に残った作品」投票の最終結果を発表いたします。まず、第6位までの作品は以下のようになりました。

第1位:山鬼山丸 其ノ弐
第2位:桑港丸 其ノ弐
第3位:追風 其ノ壱

第4位:富士川丸 其ノ弐
第5位:伯耆丸 其ノ壱
第6位:第六雲海丸
第6位:富士川丸 其ノ伍

第1位:山鬼山丸 其ノ弐
第2位:桑港丸 其ノ弐
第3位:追風 其ノ壱
第4位:富士川丸 其ノ弐

第5位:伯耆丸 其ノ壱

第6位:第六雲海丸
第6位:富士川丸 其ノ伍

また、8位から11位の結果は以上の通りでした。
第8位:富士川丸 其ノ壱
第9位:天城山丸
第9位:二式飛行艇
第11位:乾祥丸と平安丸のエンジンルーム
第11位:平安丸 其ノ壱

投票へのご協力に改めまして御礼申し上げます。当美術館便りを見て、自分の心に残った作品のことを思い返して頂けますと幸甚です。

「心に残った作品」投票結果〈10月〉

「一番心に残った作品」最終結果発表の前に、10月の投票結果をお知らせ致します。他の月とは一風変わった結果となりました。

第1位:山鬼山丸 其ノ弐
第1位:伯耆丸 其ノ壱
第3位:追風 其ノ壱

第3位:第六雲海丸
第5位:富士川丸 其ノ弐

第1位:山鬼山丸 其ノ弐
第1位:伯耆丸 其ノ壱
第3位:追風 其ノ壱
第3位:第六雲海丸

これまでは山鬼山丸が圧倒的な得票数差で1位をなることが多かったのですが、今回は伯耆丸と同率1位となりました。また、作品投票開始後しばらくは富士川丸の人気が高かったのですが、最近は船別による得票数の差がさほど見られなくなってきました。

「心に残った作品」投票結果〈9月〉

「藍の刻」の会期もあと二日と残り僅かとなりました。多くのお客様に恵まれ、おかげ様で「一番心に残った作品」投票も着々と票数が増加中です。最終結果の前に、今回は9月の投票結果を発表いたします。

第1位:山鬼山丸 其ノ弐
第2位:富士川丸 其ノ伍
第3位:桑港丸 其ノ弐

第4位:追風 其ノ壱
第5位:伯耆丸 其ノ壱

第1位:
山鬼山丸 其ノ弐
第2位:
富士川丸 其ノ伍
第3位:
桑港丸 其ノ弐

これまで以上に、チュークの海の歴史を物語る人工物が上位を占める傾向となりました。

最終結果の発表もお楽しみに!

タイタニック号のモデル

安藤徹写真展「藍の刻」も会期をのこすところ1週間となりました。


さて、企画展のメインイメージでポスターにもなっているこの船は「富士川丸」です。1944年2月17日に旧トラック諸島で沈んだ徴用船です。

たくさんのサンゴや生物が付着し、周囲を多くの魚(この写真ではグルクン)が乱舞し、独特の神秘的な風景を生み出しています。

この船の写真を見て、どこかで見たことがある…と思った方もいるのではないでしょうか。
実はこの船、あの映画「タイタニック」で海底に眠っているタイタニック号として登場しているのだそうです。

本物のタイタニック号は1912年4月15日、イギリス・サウサンプトンからアメリカのニューヨークへの航海途中、大西洋のニューファンドランド島の沖合で沈みました。
現在水深4,000m近い海底に眠っているそうです。

4,000mとなると、なかなか撮影できる水深ではありませんので、水深40mの富士川丸をタイタニック号に見立てたそうです。

本展では富士川丸の作品は全部で9点展示しています。
映画「タイタニック」で見覚えのある風景を思い起こしつつ、作品を鑑賞してみてはいかがでしょうか。

守られている水中遺産

ただいま開催中の「藍の刻」で展示している作品は、ミクロネシア連邦チューク州(旧トラック諸島)の海で撮影されました。チュークでは1971年に地方条例(TDL21-5)で1945年12月31日までに旧トラック諸島の礁湖に沈んだ船や飛行機、その他遺物全てを水中文化遺産に指定し、一切の遺物の移動を禁止しています。
その条令で保護されているため沈船の引き揚げはほとんど行われず、ほぼ当時のまま海底に残されているので、他に類を見ない光景が広がっているのですね。
沈船の鋼鉄や遺物を転売目的で海底から引き揚げ、近海の95%の海中遺物が失われた国もあるようです。

長い時間をかけて海中生物をまとった沈船は、それ自体がアート作品のように美しく、存在感とメッセージ性を持っています。
貴重な海中遺跡とミクロネシアの自然が織りなす海中風景の写真展「藍の刻」は10月26日(火)までです。