龍門司焼陶工の墓


先日、龍門司焼次郎太窯の川原輝夫氏にギャラリートークで龍門司焼の歴史についてもお話いただきました。
その中で、龍門司焼の陶祖といわれる山元碗右衛門という陶工の名前が出てきました。
山元碗右衛門は鹿児島城下で瓦を焼いていましたが、加治木島津家に招かれ、現在の安国寺あたりに山元窯を開きます。そこでは御用窯として、白土で高級な皿や碗などを焼いていたそうです。
その後、小山田に良質の土が見つかり、享保3年(1718)頃に龍門司焼古窯(鹿児島県指定史跡)に窯を移します。初めは白土を使っていたようですが、地元の赤土に化粧土を掛ける現在の龍門司焼の様式となり、日用品を焼き現在に至ります。

その山元碗右衛門はじめ、龍門司焼の陶工たちの墓が扶蔵院墓地にあります。


左が山元碗右衛門の墓 真ん中は妻の墓

龍門司焼の名工 芳工や、「椋鳩十と薩摩伝統工人たち」で紹介している芳次や芳光の墓もあります。

芳工の墓(五輪塔)

場所は陶夢ランドの前になりますので、龍門司焼を見に行かれる際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

ギャラリートーク:龍門司焼次郎太窯 川原輝夫氏

本日、龍門司焼次郎太窯の川原輝夫氏に龍門司焼、次郎太窯についてお話いただきました。
川原氏は、「薩摩伝統工人伝」に紹介されている龍門司焼の陶工「芳次(ほうじ)」の孫にあたります。

まずは、展示中の芳次(次郎太)と芳光(源助)の作品を見ながら芳次や芳光について。
それから、龍門司焼の時代背景や、明治の陶工の話。そして、龍門司焼の土の特徴や採取の場所、調合など専門的な内容まで、普段は聞くことのできない内容をお話いただきました。
また、多彩な釉薬を持つことで有名な龍門司焼。
龍門司焼は、今も土と釉薬の原料は全て地元で採取、調達しているそうです。
本日はその中から12種類の釉薬見本を持ってきてくださいました。

こうして並べて比較していくと、その種類と技法の多彩さに驚くとともに、
先人から連綿と続く研究と努力に改めて頭が下がる思いです。

今回見本で紹介してただいた釉薬は
白流し、玉流し、青流し、ふり掛け流し、龍門司三彩、飛びかんな、象嵌三島手、飴釉、龍門司黄釉、鮫肌、観音、芳工赤、の12種類でした。
「椋鳩十と薩摩伝統工人たち」展では、このうち「玉流し」(芳次)、「龍門司三彩」(軍次)、「芳工赤」(芳光)、「象嵌三島手」(芳光)を展示しています。
それ以外に大変珍しい「どんこ釉」(軍次)と「白蛇蝎」(輝夫)も展示していますので、
様々な表情をもつ龍門司焼をぜひご覧下さい。

この一品:「黒釉玉流獅子乗り香炉」


本作品は、「薩摩伝統工人伝」で紹介されている龍門司焼の陶工 芳次(ほうじ)作の香炉です。1919年の島津義弘公没後300年記念に制作されました。来年は2019年。義弘公没後400年になります。

本作品は朝日新聞の「この一品」でも紹介させていただきました。

今週末の1月27日(土曜日)は、芳次の孫にあたる、龍門司焼次郎太窯の川原輝夫氏によるギャラリートークを開催いたします。
ぜひ足をお運びください。

〈ギャラリートーク〉
時 間:午後2時から
参加費:入館料のみ
予 約:不要

画像:朝日新聞 平成30年1月25日付 第2鹿児島面 「この一品」
掲載承諾書番号:18-0093 (本記事は朝日新聞社に無断で転載することはできません)

薩摩焼の香炉と香合展

1階焼物展示室では4月4日(木)より「薩摩焼の香炉と香合」展を開催しております。

収蔵作品の苗代川焼、竪野焼、龍門司焼から香炉と香合6点を展示しました。

常設展示の「金襴手宝殊紐人物文飾香炉」「金襴手獅子紐武者文香炉」

と併せて、ぜひご覧下さい。


◆薩摩焼の香炉と香合展

◆会期:平成25年4月4日(木)〜9月1日(日)