南薩摩の十五夜行事「上ノ坊の火とぼし」


【開催地】南さつま市坊津町上ノ坊地区 坂之上、上ノ坊公民館
【開催日】毎年旧暦8月15日 午後7時頃
【指 定】国指定重要無形民俗文化財「南薩摩の十五夜行事」

9月15日南薩摩の十五夜行事の一つ「火とぼし」が行われました。
本来は十三夜から十五夜までの3日間行われるものだそうですが
現在は人手不足のため十三夜だけになったそうです。


夕方から茅とダンチク(上ノ坊では‘ダレッガヤ’という)で
「バンガヤ」と呼ばれるものを作り、集落の道端へ置いていきます。
子供用と大人用があり、大人用は200キロはある、らしいです。

日が暮れると火とぼしが始まります。
場所は坂之上の呼ばれる集落と海が一望できる高台です。

火とぼしで使用する松明は、ダンチクを半分に割って寄せたものに火点け用の枯葉を詰め、
茅で練った縄でしばります。
神様の注連縄が左巻きなので、ここで使う縄は右巻きに作るのが決まりだそうです。

現在は集落の大人たちが松明を回していますが、
本来は‘大人’に昇格した15歳を含めた青年の役目。


14歳以下は椿の枝を持って、降り散る火の粉の消火隊です。
昔は14歳の中から1人だけ火とぼしが許されたそうで、
選ばれた14歳は鼻高々だったそうです。

火を回しながら
「十四は甘かで(半人前だから)火をまわせ」「火は見えたかー」と唄います。
この歌は「十四は甘かで塩まぶせ」という歌詞もあったので、
今年から「火をまわせ」に統一したそうです。
こういう唄は文字でなく口伝なので、少しずつ変化していくのでしょうね。

火とぼしが終わると、先ずは14歳以下の子供たちが唄いながら
子供用のバンガヤを担いで坂を下ります。

その後大人たちが大きなバンガヤを4〜5人で担ぎ、
上ノ坊公民館までの坂をバンガヤを担いで一気に登るのがクライマックスです。

本来このバンガヤは還暦を迎えた男性が担ぐらしいのですが、今年は男性が足りなく、
この行事が始まって以来初めて女性が加わっていました。

時代とともに祭りの形態は少しずつ変わっているようですが、
今後も伝承者が絶えない事を祈ります。

余談ですが、
以前この十五夜行事の中には15歳以上の青年に唄い継いだ歌がいくつかあったそうですが、
その内容は、いわゆる大人の仲間入りをした男の子への性教育なので、
最近は父兄からの苦情により伝承を止めたそうです。
昔の15歳が残念そうに話してくれました。