「Canvas Flight vol.2 海物語」のご案内

次回企画展のご案内です。

〈企画展名〉Canvas Flight vol.2―海物語―

〈会期〉2021年11月4日(木)~12月21日(火)

〈展示作家〉
有山禮石・海老原喜之助・大嵩禮造・上石田哲夫・曾宮一念・田畔司朗・竹留一夫・谷口午二・寺尾作次郎・長尾淘太・中間冊夫・前畑省三・矢澤一翠・山口長男・吉井淳二(敬称略)

〈展示内容〉
 国内外の美しい風景を描いた作品で、お客様に旅行気分のひとときを提供する年間シリーズ展「カンヴァス・フライト」。第2弾は「海物語」と題し、詩情あふれる港町、海底の神秘的な珊瑚礁、生命力溢れる海の生き物たちなどの海にまつわるモチーフの絵画・陶芸作品を展示致します。
 鑑賞を通じ、海の豊かなエネルギーに触れてリフレッシュ頂ければ幸いです。

今月のビーチクリーンアップ

安藤さんが毎月開催しているビーチクリーンアップ、
今月は明日17日(日曜日)10:00~の開催だそうです。
天気予報によると連日の夏日から解放されて、野外活動にはぴったりの気候となりそうです。
ご興味のある方はぜひご参加ください。

「藍の刻」9月18日(土)から再開いたします

8月16日から臨時休館しておりましたが、9月18日(土)より再開館いたします。

安心してご来館いただけるようコロナ対策を万全にしてお待ちしておりますので、
ご来館の際は皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。

なお、再開館にあたり
・コロナの感染状況の悪化により、再度臨時休館をする場合があります。
 (当ホームページでお知らせいたします)
・ソーシャルディスタンスを保つため、入館者数を制限させていただく場合があります。


「安藤徹写真展 藍の刻」は会期を10月26日(火)まで延長いたしますので、
体調にご無理のないようお越しください。

図録制作、ギャラリートークの様子


この度、安藤徹写真展「藍の刻」の図録制作でお世話になった渕上印刷さんが
FaceBookで図録制作の様子や初日ギャラリートークの様子をご紹介くださっています。
普段決して目にすることのできない図録印刷の様子など、印刷会社ならではの動画は大変興味深いです。
こうして私たちの手元に届いたんだなぁと、ちょっと感動です。
https://fb.watch/6UwulJHb88/

「藍の刻」図録 オンラインでも購入できます!

安藤徹写真展「藍の刻」では、多くのお客様からご感想を頂いております。
ありがとうございます。

さて、本展では図録(A4サイズ)を当館1F受付およびオンラインにて販売中です。
価格は1,000円です。

全展示作品および展示パネルが掲載されておりますので、企画展になかなか足を
運べないという方にも、雰囲気を味わっていただけます。
また、作品がフルサイズでの掲載となっておりまして、展示作品とはまた違った作品の魅力を味わえます。

ご希望の方はお問合せフォームよりお申込みいただくか、直接受付にてお声掛け
くださいませ。
※郵送でお送りする場合、別途送料(370円)などが必要となりますので、
あらかじめご了承ください。

安藤徹写真展「藍の刻」でのお願い

当館では、美術作品に害をおよぼす害虫やカビを誘引する原因となる
花や植物(生花、鉢植え、ドライフラワーやプリザーブドフラワー等の加工した花を含む)、および食品類のお受け取り、お預かりはお断りしております。
安藤さんの作品保全のため、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

三宅美術館特別企画展「安藤徹写真展 藍の刻」―写真で巡る海中遺跡と豊かな自然―

「安藤徹写真展 藍の刻」ポスター

概要

日本から南に約3,500キロ。太平洋に浮かぶ小さな島々からなるトラック諸島(現ミクロネシア連邦チューク州)には沈没した日本の船と豊かな自然が共存する、不思議な風景が広がる場所があります。ミクロネシア連邦チューク州には、数奇な運命で沈没した日本の船が海中遺跡として保護され、色鮮やかなサンゴや魚類に囲まれて眠っています。
 本展では、トラック諸島の海中遺跡を撮影し続けている鹿児島県在住の写真家・安藤徹氏の写真作品を展示します。
 作品鑑賞を通じて、沈没船と自然が織りなす独特の風景の美しさを味わい、海中遺跡の保護の必要性や、美しい景色を支える生物多様性の大切さについて理解を深めて頂きたいです。また、海中遺跡の辿った物語について思いをはせてみてください。

会 期 :2021年7月10日(土)~2021年10月26日(火)〈会期を延長しました〉
会 場 :三宅美術館2階絵画展示室
入館料 :一般300円、70歳以上100円、障害者手帳保持者・大学生以下は無料
主 催 :一般財団法人三宅美術館
協 力 :鹿児島市文化芸術活性化補助金採択事業
特別協力:船の科学館「海の学びミュージアムサポート」

公式サイトにリンクします
公式サイトにリンクします

写真家紹介

安藤 徹(あんどう とおる)
1955年宮崎市生まれ。1998年スクーバダイビングインストラクターを取得し、同年ダイビングショップla・bombaを鹿児島に開設。坊津(南さつま市)と桜島周辺(鹿児島湾)をメインポイントとして、今日までガイド、プロダイバーの育成、アマチュアダイバーの継続教育等を行っている。特に水中環境保全啓蒙に力を入れており、ショップ開設以来、海浜および水中の清掃活動を続けている。水中写真は1995年から国内外を問わず撮影を続け、ライフワークとなっている。

関連イベント

安藤徹氏によるギャラリートーク
第1回 2021年7月10日(土)14:00~ 申し込みの受付は終了しました
第2回 2021年9月9日(木)(延期)14:00~  申し込みの受付は終了しました
定員:20名(要電話予約・先着順)
参加費:入館料のみ

ビーチクリーンアップ
日時:2021年8月11日(水)午前中
定員:20名(要電話予約・先着順)
参加費:不要
場所:坊津海岸(la・bombaスノーケリング&スクーバダイビングパーク)
定員に達しました、有難うございました。

*新型コロナウイルスの感染状況によって、参加者を鹿児島県内在住者に限定させていただく場合があります。