市来の七夕踊「太鼓踊」

【開催地】いちき串木野市大里地区
【開催日】平成23年8月7日
【指 定】国指定無形民俗文化財「市来の七夕踊」

市来の七夕踊「つくいもん」からの続きです。
「つくいもん」が登場した後は琉球王行列です。
義弘公の活躍を祝って貢物を持って来る時の様子だそうです。

琉球王行列の次は大名行列。参勤交代の様子を表しているそうです。

その次は薙刀行列。
この七夕踊りのメインである太鼓踊りの前払い、後払いの役目です。
薙刀行列は3つの地区で、それぞれ恰好も踊りも違い、
この地区は頭に毛笠を付けています。

そして、最後に市来の七夕踊りのメイン「太鼓踊り」です。


つくいもんが珍しく迫力があるので、ついそちらがメインだと思いがちですが、
つくいもんはあくまでも太鼓踊りの余興です。
頭には美しい花笠を付け、提灯を中心に円陣を組んで踊ります。


至近距離で人が群がっていますが、これは…


踊り手の「仰ぎ隊」です。


皆手に手に団扇を持ち、炎天下で踊りを奉納する踊り手に風を送っているのです。

この祭りで一番印象的だったのは、裏方さんも見学者も、
この祭りにかかわっている人たち皆が七夕踊りを誇りに思っていて
地域一体となって参加していることです。

数名の方にお話を伺うことができましたが
皆さん子供のころの話やこの祭りへの想いを熱く語ってくださり
このような祭りが身近にあることが羨ましくなりました。
昨年は口蹄疫で開催できなかったとのこと…。
きっと今年の七夕踊りには、思いもひとしおだったのでしょうね。