長太郎焼 5

昭和27年、二代長太郎正夫は揖宿郡より指宿陶磁器研究所の主任に任命され、
現在の指宿長太郎焼窯元の地に研究所を開き、指宿の原料で焼物の研究を始めます。

昭和32年に弟の流石(さすが)に後任を譲り本窯へ戻り、
昭和35年流石によって指宿陶磁器研究所は指宿長太郎焼窯元と改名。
流石は三代長太郎を襲名します。
現在、流石の四男である有山禮石(れいせき)、
禮石の長男勝英(かつひで)、次男史洋(ふみひろ)に引き継がれています。

昭和48年に正夫は本窯を長佑(四代長太郎)に譲ると、
明宏(正夫長男)と如意山清泉寺長太郎焼窯元を開窯します。
現在は有山明宏(めいこう)と長男の壽彦(としひこ)が清泉寺窯の火を守っています。

ちなみに、大正15年、初代長太郎が地元の要請で霧島神宮のそばに長太郎焼分窯の建設を着手した記録が残っていますが(*1)、開窯までこぎつけたのかどうかは不明です。
霧島神宮には「霧島 長太郎」と刻印のある猿田彦面が奉納されていますが、それが霧島で焼かれたものか、谷山の本窯で焼かれたものかは分かっていません。
また、昭和14年頃、種子島の能野にも分窯建設のため調査に赴き、築窯に適した場所に目星をつけ、いざ建設に取り掛かろうという時に急逝し、その計画はそのまま頓挫してしまったのでした。(*2)

(*1)木藤長(1926)「地理教材研究第九輯」『長太郎焼』東京目黒書店.
(*2)西之表市立図書館(1966)「郷土史資料集(2)」『郷土能野焼』.