市来の七夕踊「太鼓踊」

【開催地】いちき串木野市大里地区
【開催日】平成23年8月7日
【指 定】国指定無形民俗文化財「市来の七夕踊」

市来の七夕踊「つくいもん」からの続きです。
「つくいもん」が登場した後は琉球王行列です。
義弘公の活躍を祝って貢物を持って来る時の様子だそうです。

琉球王行列の次は大名行列。参勤交代の様子を表しているそうです。

その次は薙刀行列。
この七夕踊りのメインである太鼓踊りの前払い、後払いの役目です。
薙刀行列は3つの地区で、それぞれ恰好も踊りも違い、
この地区は頭に毛笠を付けています。

そして、最後に市来の七夕踊りのメイン「太鼓踊り」です。


つくいもんが珍しく迫力があるので、ついそちらがメインだと思いがちですが、
つくいもんはあくまでも太鼓踊りの余興です。
頭には美しい花笠を付け、提灯を中心に円陣を組んで踊ります。


至近距離で人が群がっていますが、これは…


踊り手の「仰ぎ隊」です。


皆手に手に団扇を持ち、炎天下で踊りを奉納する踊り手に風を送っているのです。

この祭りで一番印象的だったのは、裏方さんも見学者も、
この祭りにかかわっている人たち皆が七夕踊りを誇りに思っていて
地域一体となって参加していることです。

数名の方にお話を伺うことができましたが
皆さん子供のころの話やこの祭りへの想いを熱く語ってくださり
このような祭りが身近にあることが羨ましくなりました。
昨年は口蹄疫で開催できなかったとのこと…。
きっと今年の七夕踊りには、思いもひとしおだったのでしょうね。

市来の七夕踊「つくいもん」

【開催地】いちき串木野市大里地区
【開催日】平成23年8月7日
【指 定】国指定無形民俗文化財「市来の七夕踊」

8月7日(日)いちき串木野市大里地区で「市来の七夕踊」が開催されました。
これは、島津義弘公の朝鮮の役での活躍を記念して踊られた事と、
大里地区の開田の祝いが始まりで、今年で326回目になるそうです。
鶴ヶ丘八幡神社で太鼓踊りが奉納された後
3つの地区で七夕踊りが披露されます。

何と言っても市来の七夕踊りといえば、先ずこの「つくいもん」です。
つくいもん(大きな張り子の作りもの)は、鹿、虎、牛、鶴の順に現れます。
骨組みは青竹、顔の部分は紙を張り、背は布で覆い、シュロで飾り、
腹の部分には山ブドウを半分乾燥させたものを下げています。
山ブドウは香りがよい、という理由で昔から使用しているそうで
地元の方たちは良い山ブドウがどこに生えているか
日頃から目を付けているそうです。

まず現れるのは鹿。
鹿は3人の鉄砲を持ったシカトイ(鹿捕り)と現れます。

鹿らしい躍動感のある動きや
シカトイに撃たれて仕留められるまでをユーモラスに表現します。
この鹿の中には4人の青年が入っていて、一糸乱れぬ足さばきです。

この日、鹿は川まで追い込まれていました。

次に現れる虎は鹿よりも大きく、中には8人、トラトイ(虎捕り)が4人です。

かなりの迫力で子供たちは逃げ回っていました。
中の様子が分かるでしょうか。
口を開けたり、舌を動かしたり、頭を担当している人はとても忙しそうです。

そして、つくいもんの中で一番大きな牛は総勢16人で担いでいます。

前後にウシツケ(牛使い)が1人づついます。


ウシツケの掛け声に合わせてつくいもんは前後に移動します。
牛が前かがみになる動作、重たそうです。


最後は鶴です。


餌撒きが先導し、後ろには鷹狩りの武士がついています。


この日は台風9号の影響で風が強く向かい風に悪戦苦闘しているようでしたが
餌の籾殻をついばんだり、羽をばたつかせたり
細かい仕草が丁寧に表現されていました。


最初に鶴が稲穂を運んできた、という伝説に基づいて
くちばしに稲穂をくわえています。
鶴の首の色をはじめ、つくいもんに使用している赤の彩色は
全てベンガラを使用しているそうです。


さて、つくいもんの次は琉球王行列がやってきます。
それはまた、次回ご紹介しますね。