本日いよいよ「2023かごしま総文」開幕

本日より、2023かごしま総文(第47回全国高等学校総合文化祭)が開幕します。都道府県代表の高校生約2万人が全国から集まり、美術・工芸、吹奏楽、郷土芸能など計22部門(規定部門19、協賛部門3)での発表などが開催されます。本日午後からの開会式・パレードを楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。

さて、当館でも協賛企画として「そらと大地」展を開催中ですが、かごしま総文参加者の方(参加証をお持ちの方)は無料でご入館いただけます。

ぜひ、作品の壮大な世界観を味わってください。

見て触ってOK!

待ちに待った夏休み、いかがお過ごしでしょうか。
当館では夏休み期間中、高校生以下は入館無料ですので
この機会にぜひ足をお運び下さい。

上の画像の作品は指宿長太郎焼窯元の有山禮石作「宙(そら)」です。
表面にミラーが埋め込まれていたり、凹凸の模様がほどこされています。
この作品は触れることができますので、見て触れて感じてください。

7月14日の鹿児島県 県民の日は、

7月14日は「鹿児島県 県民の日」です。
当館では「県民の日」にご来館いただいた皆様に
来館記念プレゼントをご用意しております。
この機会にぜひ足をお運び下さい。

清泉寺長太郎焼窯元よりご案内

鹿児島市下福元町の清泉寺長太郎焼窯元が開窯50周年を迎えられたとのご案内をいただきました。
清泉寺跡には立派な磨崖仏や、島津久章の墓には2mほどの五輪塔が残り、名の通り入口には今も水がこんこんと湧き出ている風情のある場所です。
この機会に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

〈そらと大地〉展

日々変わりゆく景色が美しい「空」をはじめ宇「宙」、また「天」国など様々な空間を連想させる「そら」。
対して、「母なる大地」と称えられるように生物が生まれおち、還ってゆく場所というイメージを持つ「大地」。
私たちをとりまく「そら」、そして「大地」は独自の世界観やイメージを連想させるものとされ、芸術家たちの創作活動に多大な影響を与えてきました。
本展では、「そら」(空/宙)および「大地」を舞台とした作品を約20点展示します。
広大な自然との対峙を通じて生み出された、作品中で繰り広げられる様々な物語をお楽しみください。
展示作家
有山 禮石/有山 勝英/有山 史洋/児玉光仙/鳥海 青児/中間 冊夫/日置 誠/
前畑 省三/前村 卓巨/山下 晴道


会 期 | 2023年7月1日(土)~2023年9月24日(日) ※水曜日休館
会 場 | 三宅美術館2階絵画展示室
入館料 | 一般500円、高校生300円、70歳以上100円、中学生以下無料
      ※夏休み期間中は高校生以下無料

第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)協賛事業

見頃を迎えました

当館前のソメイヨシノは散り始めましたが、
御衣黄桜が見頃を迎えました。
今は咲き始めの緑色と、緑から数日経った白い花がほとんどですが
これから少しずつ色付いてきます。
徐々にピンク色へうつり変わり、来週には全体が色付いていることでしょう。
きれいに色付いて花盛り、と思ったとたんに花ごと落ちてしまう潔い桜です。

御衣黄桜

ソメイヨシノが満開を迎え、少しずつ散り始めてきました。
そして御衣黄桜は枝先のつぼみが開花し始めました。
今年はつぼみの数が少なく、例年のような花づきは期待できませんが、
来週あたりが見頃となりそうです。

開花状況

鹿児島県にも桜の開花宣言がでて、当館前のソメイヨシノも咲き始めました。

そして、開花宣言にあわせてお問合せをいただく御衣黄桜は、
現在画像のとおり開花までもうしばらく時間がかかりそうです。
御衣黄桜の開花状況は随時こちらでご案内いたします。
例年はソメイヨシノが散り際に咲き始めますので、
その頃をめどにしていただくと良いと思います。

「旅の記憶」終了しました

1月7日から開催していた前畑省三米寿記念展「旅の記憶」は
本日無事に終了いたしました。
会期中は県内外から教え子の皆さんがたくさん足を運んでくださり、
前畑先生の喜びもひとしおのご様子でした。
また、水彩画を習っている方には線の引き方や着色の仕方など、
とても参考になったようです。

そして、全国各地、世界各国のスケッチを見ていると、
春の陽気にも誘われて旅に出たくなった方も多いのではないでしょうか。
ぜひ皆さんも旅先へスケッチを携えて、思い出を描き留めてみてください。

「旅の記憶」の図録は引き続き当館で販売いたしますので、
ご所望の方は受付までお声かけください。

「縁結び大学」に紹介されました

「出会った後の縁結び」をコンセプトに素敵なデートスポットなどを紹介するwebメディア【縁結び大学】で当館を紹介いただきました。当館の魅力やおすすめの過ごし方などをインタビュー形式でご紹介しています。
インタビュー記事はこちらから。ぜひご覧ください。

縁結び大学