「人物の焼物」展のご案内

「物語る身体」展にあわせ、神々や人物をモチーフとした「人物の焼物」展を開催いたします。
浦島太郎や高僧、天上の神々に題材をとった格調高い捻物(薩摩焼の人形)や、彫刻を思わせるリアルな表現が印象に残る初代長太郎作の羅漢像などを展示しています。
〈会期〉2024年1月6日(土)~3月17日(日)

また、今年の干支「龍」にちなみ、龍をモチーフとした作品も常設展示コーナーにて展示しています。

「祈りの風景」展

琉球の祭祀儀礼の様子、教会や聖地などの神聖な空間を題材とした作品、あるいは作家自身の祈願が込められた作品など,「祈り」にまつわる絵画・陶芸作品を約30点展示いたします。
■展示作家
初代有山長太郎、海老原喜之助、上石田哲夫、金森良泰、児玉光仙、小寺健吉、長尾淘太、
前畑省三、森芳雄、水田舜人、矢澤一翠


会 期 | 2023年9月30日(土)~12月24日(日)
休館日 | 水曜日、10/26(木)
入館料 | 一般500円、高校生300円、小・中学生200円、70歳以上100円

〈そらと大地〉展

日々変わりゆく景色が美しい「空」をはじめ宇「宙」、また「天」国など様々な空間を連想させる「そら」。
対して、「母なる大地」と称えられるように生物が生まれおち、還ってゆく場所というイメージを持つ「大地」。
私たちをとりまく「そら」、そして「大地」は独自の世界観やイメージを連想させるものとされ、芸術家たちの創作活動に多大な影響を与えてきました。
本展では、「そら」(空/宙)および「大地」を舞台とした作品を約20点展示します。
広大な自然との対峙を通じて生み出された、作品中で繰り広げられる様々な物語をお楽しみください。
展示作家
有山 禮石/有山 勝英/有山 史洋/児玉光仙/鳥海 青児/中間 冊夫/日置 誠/
前畑 省三/前村 卓巨/山下 晴道


会 期 | 2023年7月1日(土)~2023年9月24日(日) ※水曜日休館
会 場 | 三宅美術館2階絵画展示室
入館料 | 一般500円、高校生300円、70歳以上100円、中学生以下無料
      ※夏休み期間中は高校生以下無料

第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)協賛事業

「新・収蔵品展」開催のお知らせ

新・収蔵品展ポスター

〈名 称〉 新・収蔵品展
〈会 期〉 2023年3月23日(木)~6月25日(日)
〈観覧料〉 一般500円、高校生300円、小・中学生200円、70歳以上100円
〈概 要〉
2005年のリニューアルオープン以降、当館ゆかりの方々からの寄贈・寄託により魅力あふれる作品が所蔵作品に仲間入りしてきました。本展では過去10年間に寄贈・寄託された作品から未展示の作品を中心に展示いたします。
ニューフェイスたちの個性を楽しみながらご覧ください。
作品リストはこちら

「焼物になった生き物たち」展

(左)稲束と鶏        (右)諫鼓鳥

7月16日(土)からは、絵画展の「動物たちのおしゃべり」に合わせ
動物をモチーフとした「焼物になった生き物」展を開催いたします。
当館所蔵の鹿児島の陶磁器から、本物そっくりに似せた焼物や、作品の一部が動物を模しているもの、生き物を通して平和を表現している作品などを展示します。
生き物のユーモラスな表情や、作品に込められた想いをぜひご覧ください。

〈会期〉2022年7月16日(土)~12月23日(日)
 ※会期を延長しました。

焼物収蔵品展「花に彩られたやきもの展」

〈会期〉2022年3月28日(月)~7月10日(日)
※新型コロナウイルス感染症の流行状況により開館日が不定期となっております。ご来館の際は当サイトにて開館状況をご確認ください。

絵画小企画展の「四季の使者―画家をとらえた草花たち―」とテーマを合わせ、
収蔵品の中から草花をまとったように絵付けをされた焼物を展示。
花がほころび始めるこの時期に、焼物からも春の慶びや生命の力強さを感じてください。

「旅する焼物」展

1階焼物展示室では、キャンバスフライト展にちなみ、「旅」を連想する焼物を展示します。輸出された国から鹿児島へ戻ってきた「里帰り薩摩」や、旅のお供として作られた徳利など、どのような旅をしてきたのか、どのような旅のお供をしてきたのか、作品から想像してみてください。

「開窯120年 長太郎焼」展

明治32年谷山に開窯し、今年120年の節目を迎える「長太郎焼」の歴史と未来をみつめる品、ゆかりの品などを展示しております。うち8/14(水)に一部展示替えがあります。

◎期間中,小中学生の入館料は無料
◎7/20(土)午後2時より 有山長佑氏によるギャラリートーク
◎8/8(木)午後2時より 有山禮石氏によるギャラリートーク
◎7/26(金)7/27(土)午前10時より カモイケ工房有山清麿氏によるワークショップ

たくさんの皆様のご来館をお待ちしております。