所蔵品展 展示作品のご案内

所蔵品展「四季の使者―画家をとらえた草花たち―」および「花に彩られたやきもの」、海老原喜之助コーナーにて下記の作品を展示中です。

※海老原喜之助「雪景」「男の顔」「スケート」は、現在展示しておりません。

身近にある長太郎焼⑦

鹿児島市清水町にある多賀山公園は、
矢上氏の一族,長谷場氏が1053年頃に築いた山城「東福寺城」跡地として、
また、日露戦争でバルチック艦隊を日本海海戦で全滅させた
鹿児島の生んだ聖将東郷平八郎の墓があることで有名です。

多賀山の頂上には東郷元帥の銅像が建っています。

海(錦江湾)を見下ろすように佇んでいます。

その銅像の下の広場には元帥東郷平八郎の墓があります。

実際に東郷平八郎が眠っているのは多磨霊園ですが、こちらには遺髪が安置されています。
昭和9年7月18日夜8時に公会堂(現鹿児島中央公民館)におて納棺祭、
翌19日朝6時30分から出棺祭が執り行われたそうです。

そして、その東郷元帥の遺髪を納める遺髪壺が、初代長太郎によるものなのです。

鹿児島朝日新聞(現南日本新聞)の昭和9年7月18日朝刊では、
「白薩摩焼の東郷元帥遺髪壺ー高さ九寸直径五寸五分」
の見出しで以下のように紹介されていました。
「世界的聖雄東郷元帥尊い遺髪を入れる納髪壺は
谷山町の有山長太郎氏が丹精を込めて謹製せるものであるが
釉質は白鷺の如く純白で、高さ九寸直径五寸五分の立派な白薩摩焼である。
之を白羽二重で包んで銅線を以て結び
其の着け目をハンダーで着ける筈である」
*九寸…約27㎝ 五寸五分…約16.5cm

また、同日の鹿児島新聞朝刊によると、
「表面に 昭和九年七月十八日謹葬 元帥東郷平八郎遺髪 鹿児島県 鹿児島市
と刻み込まれている」
とあります。

(長太郎焼の遺髪壺:昭和9年7月18日鹿児島新聞朝刊より)

長太郎焼というと、今までご紹介してきたような赤褐色の焼物をイメージしますが、
初代長太郎は、晩年まで注文があると立派な白薩摩焼の品も焼いていました。
今回は、身近な長太郎焼というより、意外な長太郎焼のご紹介でした。

身近にある長太郎焼⑥

本日ご紹介する身近な長太郎焼は、谷山支所の陶銘版です。
こちらは鹿児島市立谷山小学校前にある谷山支所です。


道路に面した正面玄関の生垣に「鹿児島市役所谷山支所」という銘板があります。

この陶銘板も長太郎焼です。
でご紹介した如意山清泉寺長太郎焼窯元の有山明宏氏によるものです。
明宏氏の父で二代長太郎正夫は、一枚板で製作したかったようですが、
割れてしまうリスクを考慮して現在の一文字ずつの形になったそうです。

「この一品」より⑥

「開窯120年長太郎焼展」からご紹介する長太郎焼の「この一品」は今回が最終回となります。
最後は指宿長太郎焼窯元より、次世代の長太郎焼を担う二人の若手作家 有山勝英(かつひで)氏と有山史洋(ふみひろ)氏の作品をご紹介します。

左から有山勝英氏、有山史洋氏、有山禮石氏(指宿長太郎焼窯元窯主)

2019年10月10日付 掲載承諾番号「19-3966」(朝日新聞に無断の転写は禁じられています)

「この一品」より⑤

本日は、如意山清泉寺長太郎焼窯元の有山明宏氏の作品「蓏(ら)」をご紹介します。

明宏氏の作品には、伝統的な釉薬かないろ(鉄釉)の作品をはじめ
天目釉シリーズ、赫陽(かくよう)シリーズ、そしてこの蓏のシリーズがあります。
明宏氏の作品は、小細工はせずフォルムで表現しており、ご本人同様、大きくゆったりとした造形が特徴です。2019年10月3日付 掲載承諾番号「19-3933」(朝日新聞に無断の転写は禁じられています

「この一品」より④

今朝、第70回南日本文化賞受賞者の発表があり、本窯長太郎焼窯元の四代長太郎有山長佑氏が芸術部門(個人)で受賞されました。おめでとうございます。

本日は長佑氏の作品「鉄砂窯変両耳付花瓶」をご紹介したいと思います。

平成4年頃製作された花瓶で、「開窯120年長太郎焼展」でも各長太郎焼郎焼窯元の鉄釉比較のコーナーで展示させていただきました。
この度朝日新聞でもご紹介させていただきましたので、長佑氏のご好意で展示を延長しております。ぜひ実物をご覧になってください。

2019年9月26日付 掲載承諾番号「19-3933」(朝日新聞に無断の転写は禁じられています)

身近にある長太郎焼⑤

「開窯120年長太郎焼展」は終了しましたが、
長太郎焼の情報はこれからも随時ご紹介していきたいと思います。

本日ご紹介するのは、まずこちら。
谷山中央1丁目にある谷山サザンホールの前の歩道です。

国道225号線から300mほど続く歩道ですが、
よく見ると一部違った色のタイルでデザインが施されています。

実はこの赤褐色のタイルは、長太郎焼なのです。

如意山清泉寺長太郎焼窯元の有山明宏氏によって焼かれました。
雨の日でも滑らず、人に踏まれても割れないタイルを焼くのに苦心されたそうです。
晴れている日と雨の日では、長太郎焼のタイルの色が変わりますので、
ぜひ歩いて見つけてみてくださいね。

そして、もう一つはこちら。

国道225号線の谷山港区入口交差点の先にある、松林寺公園の横を流れる和田川に掛かっている潮見橋です。

以前は明治23年に架けられた三連アーチの石橋でしたが、老朽化にともない平成20年に現在の橋に架けかえられました。
この橋の陶銘板を製作したのも如意山清泉寺長太郎焼窯元の有山明宏氏です。


「この一品」より③

「開窯120年長太郎焼展」も残すところ4日となりました。
本日、9月19日付の朝日新聞「この一品」では、
三代長太郎流石の梅花皮茶碗を紹介しています。

展示室では、高台の梅花皮釉も見えるよう展示していますので
ぜひ実物をご覧になってみてください。


掲載承諾番号「19-3933」(朝日新聞に無断の転写は禁じられています)

本窯長太郎焼窯元の見学をしました

谷山の歴史を勉強しているグループの皆様と、本窯長太郎焼窯元の見学へ行ってまいりました。
四代長太郎長佑さんに、作品制作中の工房や

窯場をご案内いただいた後、

長佑さんの作品に囲まれながら、初代長太郎が亡くなる昭和15年(長佑氏5才)まで一緒の布団で寝ていたという幼少時の思い出から、長太郎焼の陶工として窯を継ぐ決意をするに至るまでの話、そしてこれからのことなど、貴重なお話を皆さんの質問に気さくに答えながらお話くださいました。

「開窯120年長太郎焼展」は23日までです。

「この一品」より②

9月12日付朝日新聞「この一品」に、ただ今展示中の「二宮金次郎像」を紹介させていただきました。高さ1m弱で、4~5歳児ほどの大きさがあります。

「開窯120年長太郎焼展」は9月23日(月・祝)までです。

掲載承諾番号「19-3933」(朝日新聞に無断の転写は禁じられています)