本日より,「明治に生まれた作家たち3」展がスタートしました。
三宅美術館収蔵作品の中から,明治時代に生まれた代表的な作家たちの作品を展示します。明治時代の勢いそのままに,海外からも多くを学び,多様な作品を残した作家たちの躍動ぶりをご覧ください。
展示作家:藤田嗣治、海老原喜之助,中間冊夫,金城次郎など
期間:2018年10月26日(金)〜2019年3月26日(火)
休館:毎週水曜日および年末年始
朝日新聞の「この一品」で、開催中の「椋鳩十と薩摩伝統工人たち」から、
十二代沈壽官作の「錦手四君子図蓋透彫角型香炉」(沈家伝世品収蔵庫蔵)をご紹介させていただきました。
展示室では他に十二代が得意としていた捻りものを2点、
十三代から当代(十五代)の作品を展示しています。
2月17日(土曜日)は十五代沈壽官氏によるギャラリートークも開催いたしますので、
ぜひ足をお運びください。
〈ギャラリートーク〉
時 間:午後2時から
参加費:入館料のみ
予 約:不要
画像:朝日新聞 平成30年1月18日付 第2鹿児島面 「この一品」
掲載承諾書番号:18-0093 (本記事は朝日新聞社に無断で転載することはできません)
1/21(日)は,田代表具店三代目の田代和雄氏による,掛軸の裏打ち・切り継ぎの実演が行れました。
田代和雄氏は,椋鳩十著「薩摩伝統工人伝」に表具師として登場する田代常吉氏の孫にあたり,常吉の技術を継承しています。
長く日本の床の間を飾ってきたものの1つに掛軸がありますが,表具師は,その掛軸の主役である高僧の書など「本紙」と呼ばれる部分を,装飾を兼ねて保護すると同時に,何百年後の修復にも耐えられるよう配慮する裏方の仕事であると自己紹介がありました。
実演では,本紙を補強するために,本紙の裏側に紙を貼り付ける「裏打ち」と,本紙を装飾するために,本紙の上下左右に布などを切り貼りする「切り継ぎ」が行われました。
裏打ちは,紙ごとの収縮の特性や,糊の粘度など,適切に見極め,また,今はしっかりくっついているけれども修復のときにはキレイにはがせる,という配慮をしながら作業し,また切り継ぎでは,さまざまな模様や素材の布が使われ,布の模様や素材・大きさによって,装飾の意味が異なることなど紹介されました。
曰く「技術自体はある程度時間がたてば習得できるが,配慮や意味付けは,長い時間携わることで知識が増し,さらに洗練されていく。それが職人の仕事を続ける醍醐味です。」と控えめながら満足気に語られた姿が印象的でした。
次回ギャラリートークは,1/27(土)午後2時より,龍門司焼 次郎太窯十二代陶工の川原輝夫氏です。
予約不要,入館料のみでご参加いただけます。
多くの方のご参加をお待ちしております。
本日、椋鳩十のお孫さんである久保田里花さんによるギャラリートークが開催されました。
展示している椋鳩十関連資料の解説とそれにまつわるエピソードや
一緒に生活を共にしていたご家族だからこそ知っている素顔などお話いただきました。
(頻繁に通っていたソバ屋天神房丸新で即興で書いた色紙について解説をする里花氏)
椋鳩十が好きだった薩摩藩士で第3回パリ万博で奔走した前田正名(まさな)の
機転のきいた「便所」のエピソードや、
仕事関係者から初対面のファンまで、ホテルをキャンセルさせてご自宅に泊めていたこと。
鹿児島県内津々浦々巡って、鹿児島の自然、食、文化などの素晴らしさを熟知されていたことなど、盛りだくさんお話いただきました。
また、当館に贈呈された著書「薩摩伝統工人伝」の見返しに書かれた「芸」の由来も
本日の里花さんのお話で判明しました。
里花さんのお話を聴いて、改めて椋鳩十作品を読んでみたくなった方も多いと思います。
先日、椋鳩十作品が絵本として出版されたので、よかったらお手に取ってみてくださいね。
出版社:理論社
この度の企画展は、
椋鳩十の著書「薩摩伝統工人伝」(西日本図書館コンサルタント協会、昭和54年発行)
に椋鳩十の目をとおして描かれた工人12名を作品や資料を展示して紹介しています。
この「薩摩伝統工人伝」は、もともと南日本放送が発行していた「MBCクォータリー」(非売品)という冊子に寄稿されていたもので、本書は、その中から12名の工人を抜粋して書籍化したものになります。
「MBCクォータリー」は、放送業界の専門的な記事をはじめ、当時の各分野の文化人、著名人が寄稿している大変興味深い内容となっていて、今となっては大変貴重な資料です。
椋鳩十は創刊時から寄稿しており、創刊から「日高山伏物語」(掲載期間:昭和34年~昭和37年)、次に「日本一さつま」(掲載期間:昭和38年~昭和42年 他県に誇れる薩摩の自然や衣食住、習慣などを紹介する内容)を寄稿しています。
「薩摩伝統工人伝」は昭和43(1968)年から昭和57(1982)年まで寄稿されていましたが、
残念ながら昭和57年Spring号(3月10日発行)をもってMBCクォータリーは廃刊となってしまいました。
「薩摩伝統工人伝」と「MBCクォータリー」は鹿児島県立図書館に収蔵されていますので、
ご興味のある方はぜひ一読されてみてください。
昨日,坂田燦の「おくのほそ道」版画展の最後のギャラリートークが開催されました。
7月の第1回目から毎回参加され,すっかり坂田燦ファンになった方もいらっしゃいました。
今回のギャラリートークでは,版画の基本となるスケッチのコツについてお話くださいました。
描きたい対象物をどのように観察し描いていけば良いか。
また,全体のバランスと細部の両方に眼を配る「統合と分析」のとはどのようなことなのか,全員で体験しながらとても分かりやすく説明してくださいました。
また,坂田燦氏が「おくのほそ道」の版画を始めるきっかけとなったのは,大学時代の恩師である岡周末(ちかすえ)先生の講話だったそうです。岡先生は東京美術学校で藤島武二教室で学ばれ,卒業後しばらく藤島の紹介で鹿児島の師範学校で教鞭を取られていたそうです。
そして,その藤島武二の生誕150年記念展がこの時期に鹿児島市立美術館で開催されていることに,感慨深そうなご様子でした。
坂田燦の「おくのほそ道」版画展は10月30日(火)までです。