十二代沈壽官作品


左:錦手憩う翁 右:錦手釣鐘と弁慶像

これは、日置市東市来町美山にある壽官窯の十二代沈壽官の作品です。
椋鳩十が「薩摩伝統工人伝」で苗代川(現美山)の白薩摩の名工として紹介しています。

薩摩焼では、このようなフィギアを「捻りもの(ひねりもの)」といいます。
十二代沈壽官というと、陶器の全面に透かし彫りを施す技術を確率し、中でも二重透かし彫りが有名ですが、捻りものも大変得意とし、名品が多く残っています。

写真の作品は、左の「錦手憩う翁」は高さ12cm、右の「錦手釣鐘と弁慶像」は高さ17cmと小振りです。しかし、よく見ると二体とも表情は大変豊かで、翁はすっかり酔っ払っているのでしょうか、目が垂れ下がっています。細部の細工もぬかりがなく、翁の足元にあるキセルの火入れの中には、赤く燃えた炭がちゃんと入っているんです。
弁慶の鎧の絵付けも繊細で、右手で掴んでいる綱は陶器とは思えないリアルさです。

これらの職人技や伝統を継承している現在の沈壽官窯から、当代(15代)沈壽官氏に壽官窯、薩摩焼についてお話いただきます。
日時は2月17日(土曜日)午後2時からです。ぜひ足をお運びください。